歴史文化 軍艦島 | 気ままな クローバー LIFE

気ままな クローバー LIFE

神社・龍神様・スピリチュアル系・お寺・お城・
日本庭園・洋風建築・
メモリーオイルが大好き!
ケーキ屋さん・パン屋さん・カフェ・温泉も大好きです。




長崎港の南西沖、約19kmの地点に浮かぶ島で、正式名称は「端島(はしま)」。海底炭鉱として良質な石炭を産出し、1890(明治23)年から1974(昭和49)年まで日本の近代化産業を支えてきたが、主要エネルギーが石炭から石油に移行したことで閉山となり、島は無人島となった。

島全体が岸壁に囲まれ、高層鉄筋コンクリートの建物が立ち並ぶ姿が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれるように。石炭の産出が最盛期の1960(昭和35)年には約5,300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度になったという。島内には、労働者が家族で暮らす鉄筋コンクリート造のアパートのほか、小中学校や病院などが完備。映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろい、島の中だけで生活が完結していたという。

閉山以後は立ち入り禁止となっていたが、2009年から一般の人の上陸が可能となり、現在は軍艦島上陸ツアーに参加して現地を訪れることができる。上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、1916(大正5)年築で、日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどを見学通路から見学できる。2015年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録された。