片浜駅【静岡県】(東海道本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:


今回の【駅】シリーズは、
静岡県沼津市西部郊外に広がる住宅地に位置する東海道本線の駅で、国鉄分割民営化直前の1987年3月21日に開業した新駅である、
片浜駅 (かたはまえき。Katahama Station) です。 
  
  
駅名  
片浜駅 (CA 04)  
  
所在地  
静岡県沼津市    
  
乗車可能路線  
JR東海:東海道本線   
  
隣の駅   
熱海方・東京方……沼津駅  
米原方・神戸方……原駅  
 
訪問・撮影時  
2021年7月   
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1987年追加開業)。
駅舎………………開業時からの橋上駅舎。南北自由通路を兼用。
出入口……………南口、北口。
バリアフリー……○(エレベーター設置。但し改札内外で共用のため使用に制限あり)。
点字ブロック……各出入口~改札~各ホーム間に設置。
駅前広場…………△(南口のみ。ロータリー有。バス停留所・タクシー乗り場併設)。
 
 

南口です。北方向を望む。
片浜駅は簡素な橋上駅舎を有していて、南口・北口とも出入口には階段とエレベーターの設備があります。
エレベーターは改札内外で共用していて、コストと用地は抑えられていますが、例えば改札外で使用している場合は改札内からは利用する事ができないなどデメリットもあります。
南口にはロータリーを有する駅前広場が整備されています。
右側には交番と郵便ポスト・電話ボックスがあります。
また、ホームに面した左右両側には屋根付きの無料駐輪場が設けられています。
 
 

南口駅前です。橋上階より南方向を望む。
駅前は住宅街ですが、茶畑もわずかに見られます。駅開業時点で既に宅地化されていた事も影響して、駅前に商店はほとんど見られません。
写真前方(約200m南)には、スーパー「西友松長店」を中心としたロードサイド型の商業施設があります。
また、写真奥には千本松原が見えます。その向こう側は駿河湾です(見えませんがw)。
左奥には駿河湾の向こう側にそびえる西伊豆の山々も望めます。
 
 

北口です。南東を望む。
手前に階段出入口があります。
奥の出っ張った所にエレベーター出入口があり、そこに駅名看板が掲げられています。
北口はスペースが手狭で、駅前広場が設けられておらず、路線バスも乗り入れていません。
後方へ進むと駅西側、突き当たりを左へ曲がると駅北側へ、それぞれ抜けられます。
 
 

Wikipediaの写真を使用。

北口です。南を望む。
正面にエレベーター出入口があり、突き当たりを右へ曲がると左に階段出入口があります。
 
 

北口駅前です。西北西を望む。左手に北口があります。
左側のホーム下には無料駐輪場があります。
北口も駅前は住宅街で、やはり駅開業前から宅地化されていた事もあり、駅前に商店はほとんど見られません。
250mほど前方へ進むと今沢団地に到達します。静岡県営の棟と沼津市営の棟があります。
 
 

北口駅前です。北を望む。後方にEV出入口が、左手に階段出入口があります。
右手の広い用地にはパチ屋がありますが、かつては自動車教習所がありました。
写真奥には富士山(愛鷹山)の稜線が見えます。左奥方向に富士山があります。
約2km東北東に沼津市立病院が、約2.4km東北東に大型商業施設「ららぽーと沼津」があります。
 
 


橋上階にある改札口です。西方向を望む。左が南口、右が北口です。
 
駅員配置………あり(業務委託駅。無人時間帯あり。改札内外にインターホン設置)。
自動改札機……あり(簡易型。3通路)。
ICカード………『TOICA』エリア内。
       但し、定期券を除きJR東日本エリアに跨がっての利用はNG。
有人通路………あり(窓口に面した左端通路。点字ブロック設置)。
幅広通路………あり(窓口に面した左端有人通路のみ)。
窓口……………あり(改札窓口と左手前の『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』)。
自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可。指定席券売機はありません)。
自動精算機……なし(ICカードチャージ機のみ)。紙のきっぷの精算は窓口へ。
その他設備……有人通路に集札箱あり。
トイレ…………改札内のみ(多機能トイレ併設)。
売店……………なし(南口駅前に飲料自動販売機があります)。
コンビニ………なし(最寄店舗は約500m北北東「ファミリーマート」)。  
 
自動改札機は扉の無い簡易型です。
 
1階の各ホームとは階段・エレベーターで結ばれています。
エレベーターは前述の通り改札内外共用なので、改札外で使用中の場合は改札内での利用ができませんのでご注意下さい。
 
 

改札内より改札口を撮影。東方向を望む。改札を出て右が南口、左が北口です。
右側有人通路の柵の上にはきっぷ回収箱が置かれています。
左側にはチャージ機がありますが、自動精算機はありません。
無人時間帯に紙のきっぷで乗り越しした場合は、不足運賃をきっぷ回収箱に入れて下さい。
 
 

下り2番線に設置の吊下式駅名標です。電照式で、光源は蛍光灯です。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
右側には駅ナンバリング「CA 04」が併記されています。
 
 

こちらは2番線に設置の建植式駅名標です。非電照式です。
 
 


駅構造……地平駅(南東~北西方向)。
配線………相対式ホーム2面2線。
 
左ホーム(北)は1番線で上り熱海・東京方面、右ホーム(南)は2番線で下り静岡・米原・神戸方面です。
 
ホーム有効長……10両分。かつて11両編成の運行時は最後尾1両をドアカット。
ホームドア………なし(2021年7月時点)。
ホーム幅…………全体的に狭いです。貨物列車などの通過に注意。
上屋(屋根)………中ほどの約3両分のみに設置。
ホーム上設備……ベンチ・飲料自動販売機(各ホーム)。
 
中ほど東京寄り(奥側)の上空に橋上駅舎があります。
 
2枚とも1番線より熱海方・東京方を望む。
 
 



3枚とも2番線(左)より米原方・神戸方を望む。
ホームも階段も簡素な造りです。
 
 

2番線より熱海方・東京方を望む。
この先、畑が混在した住宅地の中を南東へ走りますが、途中、左側に広大な空地が確認できます。沼津駅付近の高架化工事に関連して、沼津駅に併設の車両基地をこの空地に移転させる工事が既に始まっています(貨物駅は原~東田子の浦間に移転予定)。その後は工場地帯に入り、右手に今後移転となる貨物駅を見て走ると市街地に変わります。そして左へカーブして進路を東に変えると沼津駅へと至ります。御殿場線は乗換です。
 
 

1番線より米原方・神戸方を望む。
この先、住宅地の中を北西へ走りますが、右手に今沢団地を見て走ると左へカーブし、今度は左側の住宅地の向こう側に図書印刷の工場が見えてくると右へカーブします。そして引き続き住宅地の中を西北西へ進むと、原駅へと至ります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2021年。          
 
相対式ホーム2面2線で橋上駅舎を有していますが、新駅特有の簡素な造りです。エレベーターが設置されていてバリアフリー化されていますが、コスト削減のためエレベーターは改札内外で共用として、改札外で使うときは改札内の扉を開けないよう、改札内で使うときは改札外の扉を開けないよう、プログラミングされています。北口と南口があり、南口に駅前広場があるものの、既に成熟した住宅地に駅を新設したからか何とかスペースを捻出したようで、苦心の跡が見られます。
  
鉄路のみでのアクセス  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東海道新幹線で三島下車。東海道線下りに乗換。在来線の乗継もOK。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       東海道新幹線『こだま』『ひかり(一部)』で静岡へ。東海道線上りに乗換。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり(最寄店舗は約500m北北東「ファミリーマート」)  
飲食チェーン店・・・あり(最寄店舗は約470m南「餃子の王将」)  
  
東京、大阪とも到達難易度はさほど高くありません。東海道本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は片浜駅でも途中下車してみて下さい!
   
(参考:JR東海のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)