油木駅【広島県】(木次線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
広島県北東部、庄原市北東寄りの山間部に位置する木次線唯一の広島県内単独駅で、駅舎すらない無人駅ですが、約7km北西には広島県民の森があり、約2.7km南には比婆山温泉の温泉旅館がある、
油木駅 (ゆきえき。Yuki Station) です。
 
  
駅名  
油木駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
広島県庄原市 (旧・比婆郡西城町)  
  
乗車可能路線  
JR西日本:木次線  
 
隣の駅  
宍道方…………三井野原駅 (島根県)  
備後落合方……備後落合駅  
  
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅。
駅舎………………なし(以前は東側にありました)。
出入口……………東側のみ。西からは約170m南の踏切を渡って東へ。
バリアフリー……非対応(構内踏切跡手前に2段の階段あり。

                        車いすでご利用の際は事前にJR西日本までご連絡を)。
点字ブロック……なし。
駅前広場…………バス停留所、防災倉庫と一体になった広場あり。
 
 

 

 

駅出入口です。3枚とも西方向を望む。
かつては2本の木の奥に木造駅舎がありましたが、既に解体され、土台の跡が残るのみです。
現在は直接ホームへ向かう形になっています。バリアフリー非対応です。
出入口の右側にはトイレ(右側の木に隠れて見えませんが…)、バス待合所、消防車の車庫があり、さらに右にはゲートボール場があります。
それらの手前にはやや広いスペースがあり、事実上の駅前広場として機能しています。
 
 

こちらがトイレの小屋です。北を望む。左が駅出入口です。
男女共用で、バリアフリー非対応ですが、この規模の駅にトイレがあるだけ有り難いです。
 
 

駅前です。東を望む。後方が出入口です。
周辺は山間部ですが駅前には小さな集落が形成されていて、右前方には簡易郵便局兼商店がありますが、商店として営業しているかどうかは不明です。
写真奥の突き当たりでは木次線と並行する国道314号線と交差しています。突き当たりを右へ曲がり、国道314号を2.5kmほど南下すると民宿・比婆山温泉があります。
 
一方、駅西側は民家が少なく、山地が広がっています。ヒバゴンがいるかもしれませんw

線路沿いの高台には油木小学校跡があり、鉄筋コンクリート造の校舎、そして体育館がそのまま残されています。
 
 

駅前です。南を望む。右が出入口、左が国道314号です。
道路左側には民家が並んでいますが、右側の線路沿いには太陽光パネルが設置されています。
この道路を170mほど進むと右へ曲がって木次線の踏切に差し掛かります。踏切の先は油木小学校跡などがある駅西側エリアです。
駅の北西約7kmの山中には「広島県民の森」があり、レストラン、宿泊施設、キャンプ場(オートキャンプも可)、スキー場などで構成されています。木次線の本数が少なすぎるため、利用客のほとんどがマイカー利用との事です(Wikipediaより)。
 
 

駅出入口です。南西を望む。手前に駅舎がありました。
階段を2段登り、構内踏切跡を通って左へ曲がり、スロープを登るとホームです。
点字ブロックは未設置で、段差があるため車いすは自力では通れません。またスロープには手すりがなく、バリアフリー非対応です。
 
 

 

 

ホーム中ほどにある待合室です。全て備後落合方(南)を望む。後方が出入口です。
左のホーム端に接して設置されていることから、棒線化(1面1線化)の後に待合室が設置されたと思われます。
待合室の出入口前には鉄道電話ときっぷ回収箱があり、時刻表と国鉄時代からの古い駅名標が掲げられています。
内部には所狭しとベンチが並べられています。当然、空調などありません。
駅ノートもありません。
 
駅員配置………なし(無人駅)。
自動改札機……なし(無人駅なのでそのまま列車に乗車して下さい)。
ICカード………利用不可(エリア外。もしICエリア内から乗り越しの場合は

                     全区間現金精算になります)。
出札窓口………なし(駅舎は撤去されました)。
自動券売機……なし(車内で整理券を取り、下車駅で支払います)。
自動精算機……なし(車内精算です。乗り越しの場合は

                     事前に運転士へ申し出て下さい)。
トイレ…………あり(駅出入口前に男女共用の設備あり。多機能トイレなし)
売店……………?(駅前の簡易郵便局は商店と兼業ですが、

                     商店として営業しているかどうかは不明)。  
コンビニ………なし(1km圏内に店舗はありません)。
 
乗車駅証明書発行機もありません。
 
 

建植式駅名標です。非電照式ですが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部は木次線のラインカラーである黄色に塗られています。当駅は旧米子支社管内で、超閑散ローカル線でもラインカラーを配した新駅名標が導入されている一方、旧岡山支社管内や旧広島支社管内の超閑散ローカル線においては、各線区にラインカラーが導入されているにもかかわらず、駅名標には反映されておらず、昔ながらの青色(JR西日本のコーポレートカラー)のままです。
尚、木次線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

待合室出入口の頭上には、国鉄時代に使用されていたと思われる旧駅名標が残されています。
但し、国鉄時代からの本物なのか、近年に復刻されたレプリカなのか、定かではありませんが……。
まぁレプリカだとしても、JR西日本管内において国鉄時代の駅名標はほぼ撤去されてしまっているので、大変貴重な事には変わりありません。
 
 

 

駅構造……地平駅(南北方向。ホームはカーブを描いています)。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。
 
番線は設定されておらず、下り備後落合方面、上り宍道方面とも同じホームに発着しますので、特に備後落合方面へ行かれる場合は乗り間違いに注意が必要です(宍道方面は乗り間違えても隣の備後落合駅で折り返すためリスクが低いですが、油木~備後落合の往復運賃または油木~備後落合の片道運賃&備後落合~着駅の運賃が別途必要になります)。
線路はホーム右側(西)の旧・2番のりばのみに敷設されており、左側(東)の旧・1番のりばはレールが撤去されています。旧1番のりばの左にも側線があったかもしれないスペースが確認できます。
 
ホーム有効長……2両分。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に狭いです。島式ホーム時代は体感的にもっと狭かったことと思います。
上屋(屋根)………中ほどの約0.5両分。支柱が中央にあり、島式ホーム時代から存在していたと思われます。 
ホーム上設備……待合室(内部にベンチあり)。
 
ホームの宍道方の端(後方)にはスロープがあり、構内踏切跡通路の左側に駅出入口があります。

写真はいずれも備後落合方を望む。
 
 

 

2枚とも宍道方を望む。
今すぐにでも交換設備を復活できそうですが、現在線に草が生い茂っている現状では交換設備復活どころか線路の存続さえ危ぶまれる状況ですね…。
左の丘には油木小学校跡が見えます。
 
 

 

2枚とも宍道方を望む。
ホーム端にスロープと通路があり、右側の出入口に通じています。
また、昔はホーム端の先で右側からの線路(旧1番のりば)と合流していました。
 
この先、国道314号と並行しながら西城川の谷を北上します。段々と山深くなりますが、しばらく走って島根県奥出雲町に変わると急に周囲が開けてきますが、ここは三井野原高原で、畑が広がり山の斜面には三井野原スキー場があります。そして右へカーブして進路を北東に変え、国道314号の陸橋をくぐるとJR西日本で最も標高が高い駅である三井野原駅へと至ります(標高727m)。三井野原駅を発車後は下り勾配が続き、三段式スイッチバックの途中にある出雲坂根駅を目指します。
 
 

備後落合方を望む。
かつてはホーム端の先で左側からの線路(旧1番のりば)と合流していました。
この先、国道314号と並行しながら西城川の谷を南下しますが、次第に谷が狭くなります。蛇行する西城川や国道314号より比較的直線的なルートで南下し、比婆山温泉付近など西城川の蛇行部分はトンネルでクリアします。何度も西城川や国道314号と交差しながら走り、やがて進路を南東に変えると西城川・国道314号と離れます。トンネルを抜けて左へカーブしながら国道183号線と小鳥原川を渡り、右の断崖を走る芸備線の左下に寄り添い、しばし東へ並走すると芸備線との高低差がなくなります。そして昔は広かった構内に入ると、木次線の終着駅である備後落合駅へと至ります。現在は芸備線の備中神代・新見方面、三次・広島方面とも乗換となります。三次方面の方が列車本数は多いです(それでも1日5本だけですが…)。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・ありません (自動車で訪問しました)          
 
1面1線の棒線駅ですが、かつては島式ホーム1面2線でした。以前は木造駅舎がありましたが、解体されて久しいです。駅前は小さな集落があるのみで、乗降客もほとんどおらず、JR北海道ですと廃駅レベルです…。
  
鉄路のみで  
東京からですと東海道・山陽新幹線で岡山駅まで行き、伯備線特急『やくも』に乗り換えて新見駅で下車します(岡山~新見は普通列車でも可)。そして芸備線の備後落合行きに乗り継いで終点下車、さらに木次線列車に乗り換えて当駅下車です。宍道経由より備後落合経由の方が早いです。備後落合駅までは新幹線で広島駅まで行き、芸備線列車を乗り継ぐルートもあります。芸備線と木次線の列車本数があまりにも少ないため、何とかその日のうちに到達できるものの、日帰り訪問は無理です。駅近くには比婆山温泉がありますので、宿泊は可能です。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で広島駅または岡山駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。あるいは岡山から伯備線特急『やくも』で山陰本線の宍道駅まで行き、木次線に乗り換えた方が早く着くケースも見られます。相当タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。最も長く滞在する場合、宍道方から当駅入りして(14:18着)、16:46発の備後落合行きから三次~広島へ抜けるルートになりますが、これでも2時間半程度しか滞在できません…。鉄路のみで見た場合、まさに陸の孤島です……。
(飛行機でのアクセスは考慮していません) 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (駅前に簡易郵便局を兼ねた商店がありますが、商店が営業しているかは不明)。   
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京、大阪とも到達難易度が非常に高いですが、木次線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は油木駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:さいきの駅舎訪問、地理院地図、Google地図、Wikipedia)