放出駅【大阪府】(片町線【学研都市線】、おおさか東線。2019年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
大阪府大阪市鶴見区南西端に広がる住宅街に位置する片町線【愛称:学研都市線】と『おおさか東線』の接続駅で、難読駅名として有名になりすぎて難読ではなくなったかもしれない駅、
放出駅 (はなてんえき。Hanaten Station) です。
 
尚、写真が少なく、改札を出ていません。また、現在は一部変化が見られます。ご了承下さい。
 
 
駅名  
放出駅        
 
所在地  
大阪府大阪市鶴見区          
 
乗車可能路線  
JR西日本:片町線【愛称:学研都市線】、おおさか東線    
 
隣の駅  
片町線【学研都市線】(JR-H 39)    
木津方………徳庵駅      
京橋方………鴫野駅       
 
おおさか東線 (JR-F 08)  
新大阪方……鴫野駅   
久宝寺方……高井田中央駅   
  
訪問・撮影時  
2019年4月  
  
 
放出駅は地平駅で、橋上駅舎を有しています。
南北に出入口があり、橋上駅舎は南北自由通路を兼ねています。バリアフリー対応です。
南北とも駅前広場があります。
 
有人駅で、自動改札機があります。『ICOCA』などのICカードが利用可能です。
『みどりの窓口』があります。
 
駅前は住宅街で、北側は雑然としていますが商店が多く栄えています。
南側は貨物設備がありましたが廃止され、跡地に南口とマンションが建設されました。
駅の少し南を第二寝屋川が流れていて、対岸には住宅街が広がっています。
  
 

おおさか東線・2番のりばの駅名標です。
下部がJR西日本のコーポレートカラーである青です。
大阪市内駅であり、「阪」マークがあります。
おおさか東線の駅ナンバリングは「JR-F 08」です。
 
 

こちらは2008年に撮影したおおさか東線・2番のりばの駅名標です。
駅名標下部は学研都市線のラインカラーである黄緑でした。
学研都市線の駅ナンバリングは「JR-H 39」です。
 
 

こちらは学研都市線・4番のりばの駅名標です。
2駅先の京橋駅からはJR東西線へ入るため、下部はJR東西線のラインカラーであるピンクです。
  
 

放出駅は島式ホーム2面4線です。
外側を学研都市線が、内側をおおさか東線が使用します。
写真は片町線(学研都市線)・木津方、おおさか東線・久宝寺方を望む。
 
 

こちらは片町線(学研都市線)・京橋方、おおさか東線・現在の新大阪方(当時の終端方)を望む。
当時は103系と201系が活躍していましたが、今は221系に変わりました。
 
 

 

片町線・木津方、おおさか東線・久宝寺方を望む。
この先、おおさか東線が右へカーブ、学研都市線下り線と第二寝屋川を乗り越えて南へ進みます。
学研都市線は生駒山を避けるように北東へ針路を変えます。1駅先の徳庵駅近くには車両メーカーの近畿車輛があります。
 
 

片町線・京橋方、おおさか東線・新大阪方を望む。
この先、1駅先の鴫野駅まで両線が並走します。鴫野駅の手前で方向別複々線から線路別複々線へと変わります。
    
   
あとがき  
下車(乗車)時・・・2008年、2012年、2019年 (いずれも改札を出ていません)            
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
梅田から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内) 
コンビニ・・・・・・あり    
飲食チェーン店・・・あり   
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。学研都市線、おおさか東線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は放出駅でも途中下車されてみて下さい!
  
(参考:JR西日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)