備後八幡駅【広島県】(芸備線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


車両の写真は東城駅にて撮影。

  

今回の【駅】コーナーは、
広島県北東部、庄原市東寄りの山間部に位置する芸備線の駅で、木造駅舎が残っており、かつては2面2線でしたが1面1線に縮小された駅、そして今は芸備線の当駅を含む区間が存廃問題に揺れていて、今後が楽観できない状況の、
備後八幡駅 (びんごやわたえき。Bingo-Yawata Station) です。
 
  
駅名  
備後八幡駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
広島県庄原市 (旧・比婆郡東城町)  
  
乗車可能路線  
JR西日本:芸備線  
 
隣の駅  
備中神代方……東城駅   
広島方…………内名駅  
 
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 

 

 

備後八幡駅は成羽川西岸に位置する地平駅です。西側に開業前年の1934年(昭和9年)に建てられた木造駅舎があり、今も使用されています。しかし、左側の駅事務室が撤去されたため、駅舎がとても小さいです。
東側に出入口はないため、約330m北の踏切を渡って西側へ回る必要があります。
また、駅外~駅舎~ホーム間は段差がほとんどなく、駅舎の扉も車いすが通れる幅が確保されているため、備後八幡駅はバリアフリーに対応しています。
出入口前には郵便ポストがあります。
備後八幡駅には正式な駅前広場がありませんが、左側にやや広いスペースがあります。
尚、備後八幡駅前に乗り入れるバス路線はありませんが、約180m南の県道237号線沿いに庄原市コミュニティバスの停留所が設けられています。
写真はいずれも東方向を望む。
 
 

駅舎の右側に隣接して、便所が設置されています。
男女共用の汲み取り式ですが、清掃が行き届いていました。
 
 

駅前です。駅舎出入口より西を望む。
周辺は山がちで、駅は集落より一段低い位置にあります。
左右から駅へアクセスできますが、メインの道路は左側になります。
とちらの道路も芸備線に並行する県道237号線に接続しています。県道237号線は県道であるものの1車線道路で、すれ違いが困難な箇所が多い道路です。
 
 

駅前です。南を望む。左手に駅舎とホームがあり、ホームは奥に延びています。
奥へ延びる駅前道路沿いと、前方で合流する県道237号線沿いを中心に集落が形成されています。
商店は見られませんが、すぐ先の左側には菅簡易郵便局があります。かつての備後八幡駅は簡易委託駅で、菅簡易郵便局で200円区間のみの乗車券を販売していました(現在は委託解消)。
集落の西側は山林が広がっています。
 
一方、駅東側は成羽川が北から南へ流れており、線路と成羽川の間の狭いスペースには田園が広がっています。
成羽川の対岸は山林が広がっていますが、駅の北東側(成羽川の対岸)には小さな集落が見られます。
 
 

駅前です。北を望む。右手に駅舎があります。
やや広いスペースになっており、奥には農協の米貯蔵庫らしき倉庫があります。
倉庫の手前右側には貨物ホーム跡があり、1972年まではこの場所で貨物を取り扱っていました。
 
 

駅舎内です。出入口より東を望む。後方が駅外方、前方がホーム方です。
備後八幡駅は無人駅で、インターホン、自動券売機、乗車駅証明書発行機などの改札設備は一切ありません。きっぷ回収箱すらありません。『ICOCA』もエリア外です。
また、備後八幡駅に発着する列車は全てワンマン列車で、車内収受方式となっています。乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。
駅舎内右側は待合室になっていて、ベンチがあります。また、左側壁面には時刻表と運賃表などが掲示されています。
便所は駅舎の右側建屋にあります。駅外からもホームからもアクセス可能です。
尚、備後八幡駅周辺に売店・商店・コンビニは一切なく、飲料自動販売機も駅周辺に存在しません。駅訪問の際は食料だけでなく飲料も必ず用意して下さい。
 
 

待合室には駅ノートが置かれています。芸備線では駅ノートが置かれている駅が複数見られます。
 
 

改札口前にある駅名標です。非電照式です。
JR西日本の標準デザインですが、書体が通常のものと違います(岡山地区ローカル線の改札近くに設置されている駅名標はこの書体です)。
芸備線には藤色のラインカラーが設定されているのですが、駅名標には反映されておらず。今も下部はJR西日本のコーポレートカラーである青色です。岡山地区は線区ごとにラインカラーを配した駅名標を設置しているのですが、芸備線は将来が見えないため変更しないのでしょうか?
 
 

こちらはホーム上に設置されている建植式駅名標です。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準書体が使用されています。
尚、岡山地区の芸備線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

現在の備後八幡駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、下り備後落合・広島方面、上り備中神代・新見方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないよう注意が必要です。芸備線は本数が少ないため、乗り間違えてしまうと大変な目に遭ってしまいます…。
ホーム有効長は3両分で、ホーム幅は全体的に狭く、ホーム上にベンチはありません(ベンチは駅舎内の待合室にしかありません)。
上屋は駅舎に面した部分にありますが、線路際まで届いていません。雨天時の乗降は要注意です。
ホームの備中神代方(手前側)に面して駅舎があり、その手前に便所への通路があります(この通路を通れば駅舎を経由せずに駅の外に出られます)。
 
また、右手には相対式ホームの跡があり、原形をとどめています。ホームの位置は駅舎側と比較して広島方(奥)にずれています。
右側のりば跡にもレールが残っていますが、ホームの備中神代方の端で途切れていて、広島方もホーム端の先(奥)で途切れています。したがって、現在の備後八幡駅は完全に棒線化されています。
 
写真は広島方を望む。
 
 

ホーム備中神代方の端より南東を望む。
駅舎側ホームと反対側ホーム跡は構内踏切で結ばれていましたが、棒線化の際に撤去されて、奥の反対側ホーム側通路に痕跡が残っています。
また、構内踏切跡の奥にはもう1本レールが左右方向に延びています。もしかしたら昔は2面3線だった可能性もありますが、少なくとも東側に側線が1本あったのは確実です。用地を見ると側線は備中神代方、広島方の双方で本線と接続していた可能性があります。
 
 

 

備中神代方を望む。
ホームの広島方は後から延伸されたと思われますが、それでも客扱いするには3両が限界と思われます。
国鉄時代はホームの右側に貨物側線が存在していたと思われます(後述)。
 
 

広島方を望む。
ホーム広島方の西側には貨物ホーム跡らしき構造物と、貨物側線があったと思われる用地を確認できます。
貨物ホーム跡らしき構造物は左側の道沿いにあり、線路と斜めに配置されていたと思われます。
側線はおそらく手前の備中神代方(駅舎前)で行き止まりになっており、1本ないし2本存在していたと思われます。
ホーム跡らしき構造物の左前方には、前述の倉庫があります。
 
 

備中神代方を望む。昔は左から上り本線や側線が合流していたはずです。
この先、左へカーブして、成羽川の渓谷に沿って南東方向へ進みます。途中にはトンネルや成羽川を渡る橋梁もあります。険しい地形に沿って走るため、速度制限区間も見られます。しかしながら木々に囲まれているおかげで車窓風景的にはイマイチです。そして谷が広がると田園や住宅が現れ、芸備線が直線的な線形になるためスピードが上がりますが、その後は再び成羽川(右)と山地(左)の狭い場所を南東へ走り(速度制限区間は見られません)、市街地に入ると主要駅である東城駅へと至ります。東城駅からは列車本数が倍増します(それでも1日3往復から6往復(平日)に増えるだけですが)
 
 

広島方を望む。
かつては左から貨物側線が、右から上り本線が合流していたはずで、上り本線右側にあったかもしれない側線も合流していた可能性があります。
この先、しばらくは成羽川の広い谷の中を北上し、田園や集落も見られるのどかな風景の中を走りますが、やがて谷が狭くなり、渓谷区間へと入ります。成羽川西岸に沿って北上しますが、速度制限区間が存在します。東岸を並行する県道450号線は幅が狭い隘路です。そして渓谷区間をしばらく走ると成羽川が流れる右側が少し開けてきて、成羽川対岸に民家が数軒見えてくると程なくして内名駅へと至ります。内名駅は東城~備後落合の各駅の中で車到達難易度が一番高い事もあり(到達は可能ですが前後の道路が隘路です)、秘境駅として有名です。
 
 
あとがき  
私が備後八幡駅で下車(乗車)したのは……ありません。列車本数があまりにも少ないため、2022年に自動車で訪問しました。木造駅舎を有する1面1線の小さな駅ですが、かつては2面2線でした。駅前は何軒かの民家があり、以前UPした内名駅と比較して利用客が多いかと思っていたのですが、少なくとも2011年以降は乗車人員がゼロ行進で、JR北海道ですと駅が廃止されるレベルです。JR北海道より財務状況が良いJR西日本だから維持できていると思いますが、そのJR西日本もコロナ禍で経営体力が削がれ、当駅を含む芸備線の東城~備後落合はJR西日本管内で最も営業係数が高く、存廃の危機にさらされています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で岡山駅まで行き、伯備線特急『やくも』に乗り換えて新見駅で下車します(岡山~新見は普通列車でも可)。そして芸備線の備後落合行きに乗り継いで当駅下車です(東城行きは不可)。相当タイトな日程になりますが、何とか日帰り訪問可能です(最大滞在時間:1時間半弱)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で岡山駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。東京からより移動距離が少ないものの、芸備線の列車本数が少なすぎるため、日帰りでの滞在時間は東京からと同じ1時間少々になってしまいます…。
(飛行機でのアクセスは考慮していません) 
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度が非常に高いですが、芸備線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は備後八幡駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)