今回の【駅】コーナーは、
兵庫県西宮市北部山間部を切り開いて開発された西宮名塩ニュータウンに位置する福知山線【愛称:JR宝塚線】の駅で、武庫川沿いの断崖区間を走っていた単線非電化の旧線を複線化・電化するためめ1986年に大幅なルート変更が行われた際、新線区間に開業した駅である、
西宮名塩駅 (にしのみやなじおえき。Nishinomiya-Najio Station) です。
尚、福知山線旧線跡へは当駅からも生瀬方出入口へアクセス可能ですが、生瀬駅~旧線跡遊歩道の間にも旧線跡の橋梁やトンネルの遺構がありますので、ハイキングをされる方は当駅利用でも差し支えありませんが、廃線跡探訪される方は生瀬駅のご利用をお勧めいたします。
駅名
西宮名塩駅 (JR-G 58)
所在地
兵庫県西宮市
乗車可能路線
JR西日本:福知山線 【愛称:JR宝塚線】
隣の駅
尼崎方・大阪方…………生瀬駅
篠山口方・福知山方……武田尾駅
訪問・撮影時
2018年3月
西宮名塩駅は地平駅ですが、地形の関係でホームの福知山方は名塩川の橋梁上にあり、さらに福知山方の端は名塩トンネル内に入り込んでいます。また、尼崎方は西側に高低差があり(ホームの方が低い)、ホームと駅外の間に法面が設けられています。
橋上駅舎は東西に出入口があり、東西自由通路を兼ねています。各出入口にはエレベーターの設備があり、バリアフリーに対応しています。
写真はメインの出入口である西口です。上写真は東を、下写真は北を望む。
西宮名塩駅は橋上駅舎ですが、こちらの西口出入口は橋上階より高い位置にあるため、改札へ行くには階段を下る必要があります。ゆえに、西口は地下鉄駅の出入口のような感じになっています。出入口より橋上駅舎の方が低い構造は、北総線の駅でよく見られます。
西口出入口は階段と上りエスカレーターで構成されていますが、上写真奥、下写真右には改札階および東口1階直結のエレベーターがあります。
また、JR西日本公式案内図では、この西口出入口が1階になっていて、橋上駅舎2階に相当する改札階が地下1階、地平にあるホームが地下2階とされています。
そして、上写真の出入口前には西宮名塩駅開業記念碑とモニュメントが設置されています。
また、西口駅前にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バスターミナルとタクシー乗り場が設けられていますが、この駅前広場はJR宝塚線の生瀬トンネル上にあり、ロータリーは駅東側へ張り出しています。その東へ張り出した部分にエレベーターを設置したため、1階相当の西口駅前広場から地下1階相当改札階を経由して地下2階相当東口ロータリーまで、わずか1基の設置で済んでいます。平面移動せずに西口駅前と東口駅前を行き来できるエレベーターとは驚きですが、まぁ西口のエレベーター出入口部分を東口3階出入口と解釈する考え方もありますし、それ以前にJR西日本の公式構内図では西口とも東口とも書かれていませんw
また、エレベーター脇には東口ペデストリアンデッキ直結の階段も併設されていて、結果として橋上駅舎を通らずに駅東西間の移動が可能になっています。
ちなみに電車からバスに乗り換える際は、こちらの階段・EV利用が便利です(バス乗り場がロータリーの南側にあるため)。
西口駅前です。西を望む。後方に出入口と駅前広場があります。
こちらの西口駅前に民家は見られません。左のビルは西宮市塩瀬センター(公共施設)で、奥にはパークアンドライド客を当て込んだ有料立体駐車場があります。
交差点を左折すると100mほどで国道176号に突き当たります。国道176号は東西方向に通っていて、西へ進んでトンネル手前で右の旧道へ逸れると駅から600mほどで昔からの名塩の集落に到達します。昔は宝塚方面へ出る交通機関が路線バスしかありませんでしたが、福知山線付け替えによる西宮名塩駅開業のおかげで駅から徒歩圏内になり、利便性が大幅に向上しました。
また、国道176号の南側を中国自動車道が並行していて、名塩集落の南側には混雑することで有名な西宮名塩サービスエリアがあります。
ちなみに、駅周辺は山間部で、駅から西へ進むごとに標高が上がります。
そして、名塩集落より先、西へ向けての国道176号沿いには複数のニュータウンが開発されています。西宮名塩駅へはバスやマイカーでアクセスする形になり、そのため駅前に有料駐車場が存在します。
西口駅前です。駅前交差点より北を望む。左手に西口と駅前広場があります。
正面の森の部分は谷になっており、名塩川が流れています。
森の向こう側の高台には西宮名塩ニュータウンのマンション群が見えます。
西宮名塩ニュータウンへは自動車やバスですと西口からのアクセスになりますが、徒歩ですと東口からの方が便利です。
こちらは東口です。上写真は南西を、下写真は西を望む。
東口は外から見ると普通の橋上駅舎です。出入口は2階(B1階)ペデストリアンデッキに直結していて、ペデストリアンデッキに1階(B2F)および3階(1階)西口駅前広場とを結ぶ階段・エレベーターが設置されています。
ペデストリアンデッキの下、1階(B1F)部分には小さな駅前広場(ロータリー)が設けられていますが、バス停やタクシー乗り場はなく、一般車の送迎用および業務用として使用されています。
また、ペデストリアンデッキは東口の周りにある各ビルや西宮名塩ニュータウン方面に通じています。
東口駅前広場の南側には複合商業施設「エコール・なじお」があります。阪急系のスーパー「阪急OASIS」を核店舗として、「マクドナルド」などの商店、銀行ATM、クリニック、オフィスが入居しています。2階はペデストリアンデッキと直結していて、3階と4階は西口駅前広場と直結しています。
東口駅前です。出入口前より北東を望む。後方に橋上駅舎が、右手に「エコール・なじお」があります。
ペデストリアンデッキの下にはロータリーがあります。
左前方にはデッキ直結のマンションがあり、右前方にはデッキ直結の有料立体駐車場があります。
東口の至近距離において、住宅は左側のマンションのみです。
写真奥の高台には住宅街である西宮名塩ニュータウンのマンションが見えます。
西宮名塩駅から高台にある西宮名塩ニュータウンへ行くには、ロータリー上を周回するペデストリアンデッキで反対側へ回り込み、写真右から奥へ延びる歩行者用通路で名塩川の谷を越えて、西口とニュータウンを結ぶ幹線道路の端をくぐってから、写真奥に見える斜行エレベーター (誰でも利用可能。無料)またはその両側に設置されている階段を利用して高台のニュータウンへ登ることになります。また、斜行エレベーター沿い(途中)の斜面にもマンションがあり、そこへ行くには階段でアクセスすることになります。
写真は北東を望む。
東口ペデストリアンデッキより斜行エレベーターを撮影。北東を望む。
斜行エレベーターは左右2基あり、それぞれ個別運転です(ケーブルカーのような連動はしていません)。
途中に出入口はなく、一気に上階へ行く形になります。
斜行エレベーターにつきましては以前にレポート記事を投稿しています⇒記事はこちら。
また、高台には公団が開発した西宮名塩ニュータウンの住宅街が広がっています。駅に近い人気のエリアは集合住宅主体、駅から遠ざかると戸建住宅主体になり、これは公的機関が開発したニュータウンの特徴です。
山間部を切り開いて造成した住宅地で、坂道が随所に見られます。斜行エレベーターは駅前の1ヶ所のみです。
ニュータウン内に商店は少ないです。公共施設は西宮市立東山小学校、塩瀬中央公園などがあります。西宮名塩ニュータウンの地名は「東山台」です。
そして、西宮名塩ニュータウンの北隣には「国見台」というニュータウンを開発予定でしたが、造成後に頓挫したようで、今は分譲予定地に大量のソーラーパネルが置かれている有様です。
最後に、武庫川沿いを通る福知山線旧線跡(廃線跡)へは東口からロータリーに下りて、名塩川沿いに東へ1.2kmほど進むと到達できます。
橋上駅舎地下1階(東口から見ると2階相当)にある当駅唯一の改札口です。北を望む。
左が西口の階段・上りエスカレーター方面、右が東口および西口の階段・エレベーター方面、そして「エコール・なじお」も右側です。
宝殿駅は有人駅(業務委託駅)です。インターホンは設置されていません。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の自動改札機が4通路あり、一番左の自動改札通路が点字ブロック設置の幅広通路です。窓口に面した左端は有人通路です。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、さらに手前には自動券売機(ICチャージ可)があります。指定席券売機『みどりの券売機』は未設置です。改札内には自動精算機(ICチャージ可)があります。
改札内にはAEDとトイレ・多機能トイレがあります。改札外は「エコール・なじお」内の設備をご利用下さい(多機能トイレの有無は不明)。
そして下層(地下2階相当)にある各ホームとの間には階段、上りエスカレーター、エレベーターが設置されています。上り大阪方面ホームには下りエスカレーターも併設されています。西宮名塩駅はバリアフリーに対応しています。
写真後方の東西自由通路沿いにはJR西日本系の売店「セブン-イレブン キヨスク」がありますが、ウォークイン形式でやや大きい売店です。
尚、改札内に売店・コンビニはありません。
上り尼崎方面2番のりばに設置されている吊下式駅名標です。電照式と思われます。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR宝塚線および福知山線のラインカラーである黄色に塗られています。
尚、西宮名塩駅には駅ナンバリング「JR-G 58」が導入されていますが、この駅名標には表示されていません。柱に設置されている縦型の駅名標には表示されています。
西宮名塩駅は相対式ホーム2面2線で、南北方向にホームが延びています。
手前の尼崎方は地平構造ですが、左(西)には法面があり、西側駅外は一段高くなっています。
中ほどから福知山方(奥)にかけては名塩川を渡る橋梁上にホームが設置されていて、さらに福知山方の端は名塩トンネル内までホームが入り込んでいます。
右ホーム(西)が1番のりばで下り新三田・篠山口・福知山方面、左ホーム(東)が2番のりばで上り尼崎方面、大阪方面です。
ホーム有効長は8両分で、ホームドアは未設置です。特急『こうのとり』が高速で通過し、前後がトンネルで接近がわかりにくいので注意が必要です。ホーム幅は全体的に広いですが、トンネル内にある福知山方の端は狭くなっています。
上屋は尼崎寄りの6両分に設置されています。尼崎方の端の一部と福知山方の約1.5両分が雨ざらしになりますが、福知山方の端はトンネル内になっており、雨に濡れません(異常気象時を除く)。また、尼崎方は橋上駅舎に覆われています。
各ホームにはベンチと冷暖房完備の待合室があります。少なくとも上り2番のりばには飲料自動販売機もあります。1番のりばは降車客こそ多いですが乗車客が少ないため(降車客はすぐに改札へ向かう傾向が強いため)、飲料自販機が設置されていないと思われます。
写真は2枚とも2番のりばより福知山方を望む。
こちらは2番のりばより尼崎方・大阪方を望む。
ホームの福知山方の端は名塩トンネル内にかかっています。
トンネル出口に隣接の雨ざらし部分で名塩川を渡ります。
ホーム中ほどでは西口と西宮名塩ニュータウンを結ぶ幹線道路が線路・ホームを乗り越します。
また、西宮名塩駅は側線や渡り線が存在せず、単純な配線です。当駅を始発・終着とする列車はありませんが、もし折り返し設備があれば宝塚発着の列車が当駅まで延伸されていたかもしれませんし、新三田まで行く列車が当駅まで短縮されていたかもしれません。
2番のりばより尼崎方・大阪方・北新地方を望む。
ホーム端のすぐ先で生瀬トンネルに入ります。こちらはトンネル内にホームが入り込んでいません。
また、トンネル坑口の上には西口駅前広場があり、駅舎から駅前広場へはトンネルの左右からアクセス可能です。
この先、すぐに生瀬トンネルに入り、国道176号と中国道をくぐってから山間部地下を南へ走ります。少しすると大きく左へカーブして進路を東に変え、トンネルを出るとさらに左へカーブして短いトンネルを抜けます。そして左手に国道176号と武庫川を見て東北東へ走り、左から旧線跡が寄りそうと住宅地の中にある生瀬駅へと至ります。
2枚とも2番のりばより篠山口・福知山方を望む。
名塩トンネルはいかにも山岳トンネルといった感じです。ホームがトンネル内まで入り込んでいるため、坑口が広くなっています。
この先、名塩トンネルで西宮名塩ニュータウンや山間部の地下を一直線に北上しますが、1986年以前は約1km東の武庫川沿いの断崖を単線で北上していました。険しい区間で自然災害のリスクが高いため、国鉄末期に現在線へと付け替えられました。しばらく走ると左へカーブして進路を北北西に変え、トンネルを出ると武庫川を渡る橋梁からその先の第一武田尾トンネル内にかけてホームを有する武田尾駅へと至ります。武庫川の中間地点から手前が西宮市、先が宝塚市で、駅舎が宝塚市域にあるため、武田尾駅は宝塚市内に所在する駅です。ホームも橋梁の宝塚市側からトンネル内に延びています。また、武庫川を渡ってからトンネルに入るわずかな区間で福知山線旧線跡を乗り越します。この交差地点の約350m東には旧線の武田尾駅がありました。
あとがき
私が西宮名塩駅で下車(乗車)したのは2003年、2006年、2018年の計3度です。2003年は西宮名塩ニュータウンの斜行エレベーターに乗るため下車したのですが、写真撮影をしなかったため、2006年にリベンジ訪問しました。そして2018年は兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。本来は山奥にある駅ですが、駅周辺がニュータウンとして開発されており、秘境感は漂っていません。また、駅は深い谷にあり、橋上駅舎を有しているものの改札階が周りより低いです。駅北東側の高台には西宮名塩ニュータウンの住宅街が広がっていて、斜行エレベーターと階段で連絡しています。
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、JR京都線の新快速以下で大阪駅まで移動します。そしてJR宝塚線の丹波路快速・快速・区間快速のいずれかに乗り当駅下車です(西宮名塩駅は快速系列車の停車駅です)。但し、普通列車は昼間帯の全列車が宝塚止まりなのでご注意下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR宝塚線の丹波路快速・快速・区間快速のいずれかに乗り、当駅下車です(尼崎行き、塚口行き、宝塚行きを除く)。余裕で日帰り訪問可能です。
食料・飲料について、駅構内改札外に売店がありますが、コンビニはありません、最寄りのコンビニは約500m北東の「セブンイレブン」ですが、駅に隣接する商業施設「エコールなじお」内にはスーパー「阪急オアシス」があります。一方、飲食店も駅前にはほとんどありません。チェーン店は「エコールなじお」内にある「マクドナルド」のみです。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
東京からの到達難易度はやや高いですが、福知山線【JR宝塚線】を乗り鉄される際は、ぜひ一度は西宮名塩駅でも途中下車してみて下さい!
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)
テーマ:兵庫県の駅