第1490回('22) 西武池袋線を乗り鉄、埼玉県内の駅を降り鉄   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2022年4月29日~5月2日、ゴールデンウィークの長期休暇は関東と北陸へ乗り鉄&降り鉄の旅をしました。一部未乗の線区も乗りつぶしました。
ゴールデンウィーク前半は天気が悪かったので、不完全燃焼の結果に終わってしまったのが痛かったですが…。
新型コロナウイルスは感染状況が落ち着きつつありました。私は3月に3回目のワクチンを接種済みでしたが、もちろん今回もマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底した上で乗り鉄を決行しました。
 
今回は2日目(4月30日)序盤の内容です。
早朝に上野を出発し、池袋で西武池袋線に乗り換えて、埼玉県に入って小手指駅から先の未訪問各駅を概ね順番に降り鉄していきました。
  
今回の日程 2022年4月30日  (土)   【その1】  
 
上野454(山手線内回り)509池袋512(西武池袋線)553小手指626(各停)628狭山ケ丘655(準急)657武蔵藤沢728(準急)730稲荷山公園755(快速)757入間市839(急行)843仏子911(快速)912元加治932(上り準急)933仏子946(下り急行)951飯能  
  
【その2へ続く】  
  
この日は4時前に起きて、朝食と準備をとっとと済ませてからホテルをチェックアウトして上野駅へ。季節的に既に明るかったです。前日の大雨が嘘のような青空でした。フリーきっぷの類いは使用せず『Suica』で入場して、4時54分発の山手線内回り電車に乗車しました。
 
 

 
車両はE235系11連で、E231系500系が山手線から撤退してから随分と経ちます。私は次の列車との乗換を考慮して前から2両目に乗車し、大半の席が埋まっていたものの体力消耗を抑えるため空席に座り、既に明るくなっていたものの、スマホを操作しながら車窓風景も眺める道中になりました。全体的に乗降は少なかったのですが、日暮里駅や田端駅では乗換客が結構乗ってきて、大塚発車時点では満席になりました。そして私は5時09分に到着した池袋駅で下車しました。
 
池袋駅では、名目上3分、実際には2分台の連絡で西武池袋線の5時12分発、各駅停車・飯能行きに乗り継がなければなりません。なので下車と同時に駆け足でドア近くの階段を下り、南改札口を出て地下通路経由で西武線の地下改札口を通って、最後は地上ホームへ上がって電車に乗り込みました。結果として30秒ほどの余裕がありましたが、普通に歩いていては間に合いませんでした。写真を撮るヒマもありませんでしたw また、私と同じように急いで乗り換える人が数人見られました。中には通勤客風の人もいました。
 
飯能行き各駅停車は30000系8連で、乗換時間の関係で私は6両目に乗り込みましたが、すぐに車内を移動して最後部車両へ。どの車両も朝帰りの人を中心に席が埋まっており、ほぼ満席でしたが、ここでも私は体力消耗を抑えるために少ない空席に座り、道中は車窓風景を眺めつつスマホを操作していました。練馬区内では富士山も見えました。各駅停車なので全駅に停車していきますが、概ね駅ごとに乗客が少しずつ減少し、石神井公園発車時点で半分の座席が埋まる程度になりました。その後も駅ごとに乗車率の微減が続き、私はスマホをしまって景色を眺めました。埼玉県に入って所沢駅ではさらに乗客が減り、車内はガラガラになりました。所沢駅を過ぎても電車に乗り続け、私は5時53分に到着した小手指駅で下車しました。近くに車庫がある駅で、「小手指行き」の列車が多く設定されているためファンじゃなくても知名度は高い駅です。2面4線の構内を有し、橋上駅舎になっています。駅前は南北とも整然とした市街地が広がっています。タワーマンションも見られました。当駅始発列車が多く、通勤時に着席できる可能性が高いことから、人気があるエリアと思われます。
 
 

 

 
小手指駅からは6時26分発の各停・飯能行きに乗車。地下鉄乗り入れ対応の6000系10連で、乗り込んだ最後部車両はガラガラでした。私は着席して水分補給をしつつ小手指車両基地など車窓風景を眺めて過ごし、次駅の狭山ケ丘駅で下車しました。島式ホーム1面2線で、下り線側に側線があります。この駅も橋上駅舎を構えています。駅前は住宅街で、東口は立派なロータリーや駅前道路が整備されていましたが、西口はロータリーこそあるものの、駅前道路が狭かったです。
 
 

 

 
狭山ヶ丘駅では6時55分発の準急・飯能行きに乗りました。準急と言っても石神井公園駅からは各駅に停車します。6000系10連で、最後部車両は空いていたので着席しました。道中はしばし車窓風景を眺めて過ごし、1駅目の武蔵藤沢駅で下車しました。相対式ホーム2面2線で、新しい橋上駅舎を有しています。駅前は住宅地になっていて、こちらは西口側が整備されていましたが、東口側は駅前に畑が残るなど整備途上といった感じでした。
 
 

 

 
武蔵藤沢駅からは7時28分発の準急・飯能行きに乗車しました。40000系10連で、最後部車両は半分ほどの席が埋まっていましたが私は空席に座り、水分補給をしながら車窓風景を眺めました。そして私は次駅の稲荷山公園駅で下車しました。稲荷山公園駅は狭山市に所在する駅です。相対式ホーム2面2線で、各ホーム西側の飯能方に駅舎があります。駅前に住宅はなく、北西側には駅名の由来となった埼玉県営狭山稲荷山公園が広がっていて、東側一帯は航空自衛隊入間基地です。
 
 

 

 
稲荷山公園駅では7時55分発の快速・飯能行きに乗車。快速は「ひばりヶ丘駅」から各駅に停車します。6000系10連で、この日は6000系によく当たりますw 乗り込んだ最後部車両は空いていて、着席して車窓風景を眺めました。そして私は1駅目の入間市駅で下車しました。入間市駅は台地にある3面5線の駅ですが、下り特急列車線用だった1番ホームは使用停止になっています。吾野方に橋上駅舎を有しており、南北に出入口がありますが、正面口は南口側で、南の坂上にかけて市街地が広がっています。一方、北口側は「駅裏」の雰囲気があり、再開発の計画がありそうですが、進行していないようです。
 
 

 

 
入間市駅からは8時39分発の急行(所沢から各駅に停車)・飯能行きに乗りました。車両はまたも6000系10連でしたが、この日はまだ黄色い電車である2000系には乗車していません。最後部車両は大半の席が埋まっていましたが、私は着席して道中は車窓風景を眺めました。少しずつローカル度が増してきて、私は次駅の仏子駅(ぶしえき)で下車しました。2面3線で、中央にはホームがない中線があり、そこには001系特急「Laview(ラビュー)」の回送列車が待避していました。しかしこの回送列車により、駅の全容が掴めませんでした…。仏子駅は橋上駅舎ではありませんが改札口は南北にあり、北口がメインの駅舎です。駅前は若干ローカルな感じの住宅地ですが、狭い道路ばかりです、また、駅の南側には「西武中学校」がありますが、これは私立ではなく公立(入間市立)です。
 
 

 

 
仏子駅では9時11分発の快速・飯能行きに乗車しました。今度も6000系10連でしたw 最後部車両はほぼ満席で、私はドア脇に陣取り、入間川に残る旧線跡の橋梁などを眺めて、次駅の元加治駅で下車しました。
 
 

 

 
元加治駅は飯能市との境界部分にある2面2線の駅で、北側のみに駅舎がありますが、南側には仮設のロータリーがあり、将来的には橋上駅舎にする計画があるかもしれません。北側の駅前は道路が狭く、住宅地が広がっています。
 
 

 
元加治駅からは隣駅の飯能駅へ向かうところですが、先ほど訪問した仏子駅で、回送列車により構内全景を撮れなかったのが引っかかり、一度戻ってみることにしました。乗車したのは9時32分発の上り準急・池袋行きで、お馴染みの6000系10連でしたw 乗り込んだ最後部車両は大半の席が空いており、私は着席して給水しつつ車窓風景を眺め、仏子駅で下車しました。まだ中線に001系がいるか心配でしたが、私が元加治駅を訪問している間に発車したようで、望み通り駅構内の写真を撮影できました。
 
 

 
その後は一旦改札を出てから再入場し、今度は9時46分発の下り急行・飯能行きに乗りました。40000系10連で、最後部車両は満席だったため私はドア脇に陣取りました。道中は車窓風景を眺めて過ごしました。元加治駅を過ぎてJR八高線をくぐり、飯能短絡線の未成線用地が右へ分岐すると西武秩父方面からの線路が合流し、9時51分に終点の飯能駅に到着しました。
 
 

 
飯能駅はホーム3面4線で西側が行き止まりになっており、西武秩父まで直通する特急は当駅でスイッチバックします。一般車は臨時列車を除き当駅で系統が分割されています。そして1992年に完成した高層の駅ビルが鎮座しています。駅前は市街地で、北口側が中心部になります。また、「ムーミンバレーパーク」と「メッツァビレッジ」で構成される「メッツァ」の最寄駅であることから、多くの観光客が飯能駅に押し寄せていて、バス乗り場には列ができていました。
 
 

 
駅前を散策後は、少し早いですが駅前にある「吉野家」で早めの昼食を済ませました。
 
 

 
昼食後も乗り鉄・降り鉄を続けました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)