大山ケーブル駅【神奈川県】(大山ケーブルカー。追分駅時代の2005年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


2005年撮影。
 
今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
神奈川県北西部、丹沢山地にそびえる大山を登る「大山ケーブルカー」の山麓駅である、
大山ケーブル駅 (おおやまけーぶるえき。ローマ字表記は不明) です。
 
尚、写真は追分駅時代の2005年撮影で、古いです。現在は駅名や車両が変化しています。ご了承下さい。
 
 
駅名  
大山ケーブル駅 (山麓駅) 【旧:追分駅】     
 
所在地  
神奈川県伊勢原市 
 
乗車可能路線  
大山観光電鉄:大山鋼索線 【通称:大山ケーブルカー】 
 
隣の駅  
山頂方……大山寺駅 (中間駅) 
 
訪問・撮影時  
2005年12月
  
 

大山ケーブル駅は路線バスの終点である大山ケーブル停留所から飲食店や土産物店などが立ち並ぶ「こま参道」を650mほど歩くと到達します。標高400mです。
「こま参道」は階段が多く、一方的な上り坂です。撮影地点から後方に「こま参道」が延びていて、バス停に通じています。
 
 

駅舎は平屋建てで古いです。駅舎内に出札窓口、改札口、売店があります。
 
 

追分駅時代の駅名標です。
昭和の雰囲気が残っていましたが、現在は駅名が変更されているので、当然、駅名標も変更されていると思われます。
 
 

大山ケーブル駅は頭端式ホーム2面1線で、ホームは階段状になっています。ケーブルカーの山麓駅としては一般的な構造です。
駅舎に面した右が乗車専用ホーム、反対側の左が降車専用ホームです。現在はバリアフリーに対応しているそうです(事前にお問い合わせ下さい)。
 
 

こちらは乗車ホームより山頂方を望む。
車両は2015年に新型へと置き換えられました。
 
 

山頂方を望む。
すぐ先にトンネルがあります。
この先、中間駅である大山寺駅(旧:不動前駅)を経由して山頂駅(山上駅)である阿夫利神社駅(旧:下社駅)へと至ります。
阿夫利神社駅の標高は678mです。
 
 

終端方を望む。
普段は乗降とも右側にある階段を使用しますが、多客期は降車客を左側の臨時降車口から逃がします。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2005年   
  
鉄路のみで
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・なし  
飲食チェーン店・・・なし (こま参道に飲食店あり)  
 
特に大阪からの到達難易度が高いですが、大山ケーブルカーを乗り鉄の際は、ぜひ一度は大山ケーブル駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:大山観光電鉄のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)