道場駅【兵庫県】(福知山線【JR宝塚線】。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県神戸市北区北東端の山あいに位置する福知山線【愛称:JR宝塚線】の駅で、神戸市内にありながら他の市内駅と離れている理由で特定都区市内制度における神戸市内駅に指定されていない、
道場駅 (どうじょうえき。Dojo Station) です。
  
 
駅名  
道場駅 (JR-G 60)
 
所在地  
兵庫県神戸市北区  
 
乗車可能路線  
JR西日本:福知山線 【愛称:JR宝塚線】   
 
隣の駅   
尼崎方………武田尾駅   
福知山方……三田駅  
 
訪問・撮影時  
2017年12月
 
 

道場駅は地平駅で、南側のみに駅舎・改札口があります。
北側から駅へアクセスする場合、東約180mの踏切または西約300mのガードを経由して南側へ回る必要があります。
駅舎は周辺の複線化・線路切替に伴い国鉄時代末期の1986年に改築されたもので、デザインは凝っていますが簡易駅舎と言えるレベルの小さな建屋です。道場駅は無人駅です。
駅舎は築堤上のホームと同じ高さに設置されたため、駅外とは結構な段差が生じています。以前は階段しかありませんでしたが、後に右側に下り1番のりば(福知山方面)直結のスロープが設置されました。車いすで当駅から乗車される場合はスロープで1番のりばへ移動してから駅舎の改札を利用する事になります。また、上り2番のりば(大阪方面)への跨線橋は階段のみなので、車いすですと自力で2番のりばを利用できません。大阪方面へ向かわれる場合、福知山方面から当駅で下車される場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
出入口前には飲料自動販売機があります。階段下右側には電話ボックスがあります。
手前には駅前広場があります。撮影地点が歩行者用の広いスペースで、ベンチがあります。右側には小さなロータリーがあります。現在、駅前や駅周辺を通るバス路線はありません。
写真は北を望む。
 
 

駅前です。駅舎出入口前より南を望む。
道場駅は道場地区の東の外れにあり、駅前に商店は見られるものの住宅は少ないです。道場地区の中心部は約3.7km西にある神戸電鉄三田線・神鉄道場駅の周辺です。
また、駅前を取り囲むように武庫川が東方向へ流れています。西へ行っても東へ行っても武庫川を渡る事になります。
約2km~2.5km南の山中、武庫川の支流である船坂川の渓谷には鎌倉峡が形成されていて、鎌倉峡にある百丈岩、不動岩、烏帽子岩、駒形岩などは、フリークライミングやアルパイン・クライミングのためのスポットとして活用されているとの事です(Wikipediaより)。
西へ約800mの山腹には春日神社があり、神社を取り囲むように生野中央公園があります。
一方、駅北側は鏑射山などの山地が迫っており、住宅が少ないです。鏑射山の山頂近くには鏑射寺(かぶらいじ)があります(道場駅から約2.1km)。
 
 

駅前です。跨線橋より南東を望む。左側に駅舎があります。
駅の南側~南東側一帯には富士チタン工業神戸工場が立地しています。
 
 

改札口です。北を望む。
道場駅は無人駅で、右側の窓口は閉鎖されています。インターホンは改札内の1番ホームに設置されています。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易型自動改札機(磁気券は入場処理のみ対応)が2通路あり左側が点字ブロック設置通路、窓口に面した右側が幅広通路です。改札口の上部には案内用液晶モニターがあり、改札の先には3色LED式発車標があります。
改札口の左側には待合室があり、中にはベンチと近距離きっぷ用の自動券売機(ICチャージ可)があります。改札内にはきっぷ回収箱しかなく、自動精算機がありませんので、出場時にICカード残高不足の場合は待合室の自動券売機でチャージをしてから自動改札機で出場処理をして下さい。また、『みどりの券売機』はありません。
トイレは改札外、駅前ロータリーの東側に設置されています(多機能トイレなし)。
そして、改札口の先は下り福知山方面1番のりばで、改札との間に段差がありません。1番のりばに出て左側に上り尼崎・大阪方面2番のりばと結ぶ跨線橋がありますが、階段しかありません。2番のりばはバリアフリー非対応です。一方、1番のりばに出て右側にはスロープ出入口があります(改札口はなく、直接ホームに出入りする構造です)。したがって、1番のりばはバリアフリー対応ですが、きっぷの購入や入場処理は前述のように1番のりばから改札口を利用する必要があります。
尚、道場駅構内に売店・コンビニはありません。駅前西側にセミコンビニ「ヤマザキショップ」があります。
 
 

下り1番のりばに設置されている建植式駅名標です。電照式ではなく、反射板も使用されていません。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR宝塚線および福知山線のラインカラー(黄色)に塗られています。
尚、駅ナンバリング「JR-G 60」が導入されていますが、この駅名標には表示されていません。柱に設置されている縦型の駅名標に表示されています。

また、冒頭で申し上げた通り、道場駅は神戸市内にある駅ですが、特定都区市内制度における神戸市内駅に指定されていません。これは、道場駅が他の神戸市内駅と隣接していないためと思われます。
 
 

 

道場駅は相対式ホーム2面2線の地平構造(低い築堤構造)で、東西方向にホームが延びています。福知山方(手前側)は若干カーブしています。
右(南)が1番のりばで下り新三田・福知山方面、左(北)が2番のりばで上り尼崎方面・大阪方面です。
1番のりばから見て2番ホームは若干福知山方(手前)にずれています。
ホーム有効長は20m車(電車)8両分で、ホームドアはありません。ホーム幅は全体的に狭いです。
上屋は1番のりばが福知山寄りの2両分、2番のりばが中ほどの4両分に設置されています。雨天時の乗降は要注意です。
2番のりばにはベンチがありますが、1番のりばにはありません(駅舎内待合室のベンチをご利用下さい)。
1番のりばの福知山寄りに面して駅舎があり、さらに福知山方には駅舎・1番のりばと2番のりばを結ぶ跨線橋があります(階段のみ)。
上写真は1番のりばより、下写真は跨線橋より、いずれも尼崎方を望む。
 
 

1番のりばより尼崎方・大阪方を望む。
この先は本格的な山岳区間へと入ります。すぐに武庫川を渡り、その武庫川のやや開けた谷を東へ走るともう一度武庫川を渡ります。そして長短のトンネルを3本くぐると川下川を渡り、宝塚市へ入ります。その後は右へカーブしながらトンネル区間を走り、進路を南南東に変えるとトンネル内にホームが現れ、武田尾駅へと至ります。ホームの途中でトンネルを出て、武庫川の橋梁上までホームが続いています。
尚、武田尾駅との間は現在、直線とトンネル主体の新線になっていますが、1986年以前は武庫川に沿って蛇行して走る非電化旧線でした。但し、道場~武田尾の旧線跡はハイキングコースになっている武田尾~生瀬とは違い、一部を除き探訪が非常に難しい状況です。
 
 

1番のりばより篠山口方・福知山方を望む。
この先、右へカーブして左手に武庫川を見ながら山沿いを北へ走ります。途中、右手に工場が見えますが、以前は工場と山地の間に非電化単線が通っていました。武庫川に有馬川が合流する地点が見えるとほどなくして三田市に入り、左へカーブして進路を北西に変えると武庫川と山地が離れて田園風景の中を走るようになります。そして国鉄有馬線の廃線跡が合流すると(線路敷の痕跡が一部確認できます)、もう一度左へカーブして進路を西北西に変えて引き続き田園地帯の中を走ります。やがて前方にビル街が見えてくると市街地に入り、左から神戸電鉄三田線が寄り添うと三田駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が道場駅で下車(乗車)したのは2017年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇)。2面2線の小さな駅で、神戸市内の駅でありながら無人駅です。駅前も神戸市内とは思えないほどローカルでした。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、JR京都線の新快速以下で大阪駅まで移動します。そしてJR宝塚線の普通・区間快速のいずれかに乗り当駅下車です(宝塚行きを除く)。尚、丹波路快速や快速に乗車した場合は川西池田駅・宝塚駅・西宮名塩駅で後続の普通に乗り換えて下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、梅田からですと大阪駅から上記のルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ(ヤマザキショップ)があるのみで、他に気軽に入れる商店・飲食店はありません。早朝・深夜にヤマザキショップは営業していません。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。JR宝塚線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は道場駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)