第1452回('21) 名鉄で2019年以降に変化があった駅を訪問 (1)    | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2021年10月2日~10月3日、少し前の9月30日をもってお盆明けに兵庫県に発出された緊急事態宣言が解除された事から、それまで今回は自粛していた私は檻から放たれた動物のごとく1泊2日の乗り鉄旅行を敢行しました。行先は静岡県と愛知県で、静岡県は夏に訪問できなかった東海道本線の駅の降り鉄が目的で、愛知県は2019年に全駅制覇した名鉄の駅の中で、その後に変化があった駅への訪問が目的でした。新型コロナウイルスの感染状況が改善し、私自身も8月下旬から9月上旬にかけてワクチンを接種しましたが、今までと変わらずマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底いたしました。
 
今回は2日目前半の内容です。
この日は豊橋からスタートしましたが、名鉄ではなくJRの飯田線に乗って豊川へ。隣接する豊川稲荷駅から名鉄の乗り鉄を始めました。午前中は主に東部線内の変化があった駅を数駅訪問しました。フリーきっぷではなくICカードを利用しました。
  
今回の日程 2021年10月3日  (日)   【前半】   
 
豊橋600(飯田線)613豊川/豊川稲荷628(名鉄豊川線)639国府642(名古屋本線・急行)704新安城736(西尾線)750南桜井819(上り普通)832新安城842(名古屋本線・特急)900神宮前922(常滑線・準急)945古見1009(上り準急)1017太田川1056(常滑線→名古屋本線・特急)1114名鉄名古屋  
 
【後半へ続く】   
 
この日は5時前に起床し、朝食と準備を済ませてからホテルをチェックアウトして豊橋駅へ。5時台だったので季節的にまだ暗かったですが、明るくなり始めていました。改札口を持参のICカード『PASMO』で通り、4番線ホームへと向かいました。少し待って回送列車が入線し、この列車が6時00分発の飯田線下り普通・天竜峡行きになります。セミクロスシートの313系3000番台2連で、前日はロングシート漬けだったためボックスシートでも少し豪華に思えましたw 私は先頭車両に乗り込みましたが、車内はガラガラでした。『青春18きっぷ』シーズンでしたら飯田線を乗り鉄する人で一定の乗車率になっていたのですが…(7月に体験済)。
 
 

 
列車は定刻に豊橋駅を発車し、長距離列車ながら船町駅、下地駅にも停車していきます。道中は車窓風景を眺めました。既に明るくなっていました。名鉄本線との共用区間を走行してから飯田線の単独区間へと入り、6時13分に到着した豊川駅で下車しました。飯田線の秘境駅にも行きたいですが、また次の機会にしますww 
 
 

 
豊川駅で下車したのは名鉄豊川線の終着駅である豊川稲荷駅を訪問するためです。2018年7月に訪問したのですが、その後駅改良工事が行われ、2020年に小ぶりな駅舎へと改築されました。2021年1月に飯田線を乗り鉄した際、駅舎を撮影したのですが、今回は『PASMO』で改札内に入ってホームも撮影しました。ホームも一部改良されていました。
 
 

 

 
撮影後は6時28分発の普通・国府(こう)行きに乗車しました。6800系2連で、豊川線と尾西線のワンマン運転に対応した編成でした。車内がオールロングシートの後期車で、私は後方車両で着席しました。発車間際の時点で車内は空いていました。道中は車窓風景を眺めていましたが、途中駅ごとに乗客が増え、最後の中間駅である八幡駅を発車後は大半の座席が埋まりました。そして定刻の6時39分に終点の国府駅に到着しました。
 
 

 
国府駅は2018年の訪問時と比較してほぼ変化がなかったため、そのまま名古屋本線に乗り換えますが、ホームの階段が狭く、乗換客や下車客が殺到してなかなか進めませんでしたが、さほど影響はありませんでした。そして名古屋本線下り線ホームへと移動し、6時42分発の急行・名鉄岐阜行きに乗車しました。車両は3700系4連で、3500系のマイナーチェンジ版です。車内はオールロングシートで、私が乗り込んだ最後部車両はガラガラで、着席しました。また、豊川線からの乗換客で、この急行には乗らずに後続の特急を待つ人も見受けられました。金山や名鉄名古屋へは後続の特急が先着するためですが、急行よりわずか2分早いのみです。
国府駅から東岡崎駅の道中は「山中越え」とも呼ばれる山岳区間で、私は景色に見入っていました。何度も通っているのですが、見てしまいますw 若干乗客が増えた東岡崎駅からは岡崎平野の中を走るようになります。名古屋本線の東部線は線形が良い区間が多く、車端部にあるLED表示器に表示されるスピードメーターには115km/h~120km/hがしょっちゅう表示されていました。最優等種別以外で120km/hを出す列車が設定されている大手私鉄は珍しいのではないでしょうか? 高速で駆け抜ける車窓風景を眺めていると急行は7時04分に新安城駅に到着し、私は下車しました。
 
 

 
新安城駅は2017年12月以来の訪問で、当時は地下に駅舎・改札口があり、北口出入口はマンションが併設されていて、豊橋方にエレベーター専用の跨線橋と改札(南北の地上部)がありましたが、このエレベーター設備を改良する形で新たに橋上駅舎が建設され、2021年月に完成しました。ゆえに、私は再訪問しました。私は改札を出て、南北から駅舎と駅前を撮影しました。綺麗な駅舎になっていました。一方、地下の設備や北口のマンションは無くなっていて、西尾線の1・2番線ホームに地下への階段の遺構が確認できました。
 
 

 
新安城駅の次は、西尾線の南桜井駅を目指します。7時36分当駅始発の普通・西尾行きに乗車しました。6800系2連で、セミクロスシート車でした。私は後方車両の最後部ロングシートに腰掛けました。電車は半分程度の座席を埋めて新安城駅を発車し、道中は車窓風景を眺めて過ごしました。駅ごとに少しずつ乗客が減少していきました。そして私は目的地の南桜井駅で下車しました。南桜井駅も2017年12月に訪問していますが、後に駅が改良されたため再訪問した次第です。ホームの上屋が延伸されて風除けの壁が設置されていたり、上下線とも駅舎の自動改札機が2通路から3通路に増えていたり、といった変化がありましたが、新安城駅と比較すると地味な変化でしたw  
 
 

 
このまま久しぶりに蒲郡線を乗り鉄したくなりましたが、時間の都合で新安城方面へ戻ります。蒲郡線も西幡豆駅と東幡豆駅の古い駅舎が10月10日に使用を終えて取り壊すとの事なので、整備が終われば再訪問したいですね。まぁ、味がある駅舎がなくなるのは残念ですが…。南桜井駅からは8時19分発の上り普通・新安城行きに乗車。6800系2連+6000系2連の4両編成で、乗り込んだ最後部車両(6000系)は座席がほぼほぼ埋まっていたため、半分程度の空席があった3両目へと移動して着席しました。道中は車窓風景を眺めて過ごしました。今度は駅ごとに乗客が少しずつ増えていきましたが、3両目は満席にはなりませんでした。そして8時32分には終点の新安城駅に到着しました。
 
 

 
新安城駅では改札を出ずに、8時42分発の名古屋本線下り特急・名鉄岐阜行きに乗り継ぎました。前から3100系2連+2200系6連の8両編成で、私は前から6両目の一般車である3号車(2200系)に乗り込みましたが、半分程度の席が空いていました。しかしクロスシートは全ての窓側席および1人掛け席が埋まっていたため、仕方なくロングシートに腰掛けて車窓風景を眺めていました。その後、次の停車駅である知立駅では運よく2人掛けクロスシート窓側席に空きが発生したため、すかさず私は席を移動して窓側席をゲットしました。また、知立駅では多くの人が乗ってきてほぼ満席になりましたが、私の隣席は空席のままでした。それどころか、2人掛け席の通路側席は複数の空きがありましたが、名古屋地区は昔から関東や関西と比較して相席を嫌う傾向があるかもしれません。それが名鉄の一般クロスシート車やJR東海の313系5000番台などで向かい合わせ席を作らなくなった事に繋がっていると推察されますが、このクロスシート通路側席が埋まらない対策の行き着く先は、結局オールロングシートになってしまうと思われます。知立から先も車窓風景を楽しんで、私はその次の停車駅である神宮前駅で下車しました。
 
 

 
神宮前駅は正面口に相当する西口の改築工事が始まっており、旧駅舎の解体作業中でした。をするそうですが、今回は2021年7月に完成した東口駅ビルを撮影するために下車しました。東口は旧駅ビルが減築されて左隣に新しい駅ビルが建設され、新駅ビル内には名鉄の商業施設「μPLAT(ミュープラット)神宮前」が入居しています。
 
 

 
神宮前駅の次は常滑線の古見駅を目指します。再入場して、9時22分発の準急・中部国際空港行きに乗車しました。6500系4連で、最後部車両は立客が結構いました。私はドア脇に陣取り、車窓風景を眺めていましたが、途中の大同町駅で多くの人が下車して空席だらけになったため、私は前向き固定クロスシートの窓側席に座りました。その後も聚楽園大仏などの景色を眺めて過ごし、9時45分に到着した古見駅で下車しました。2018年訪問時の古見駅は急行および準急停車駅ながら常滑方面の下り線ホームの有効長が4両分しかなく、6両編成の列車は後2両がドアカットになり、後方にはみ出した車両が構内踏切を塞いで電車に乗り遅れる事例が発生するなど不便な状態でしたが、2019年にホームが6両分に延伸され、ドアカットが解消されました(当駅に8両編成の停車列車はありません)。その延伸されたホームを確認・撮影するために古見駅を訪問した次第です。延伸部は幅が狭かったのですが、これで当駅で下車できなくなるリスクが回避され、下り列車客扱い時に構内踏切が塞がれる確率がゼロになりました(但し、現在も上り列車が接近・通過時は構内踏切を通れません)。
 
 

 

 
古見駅ではホームと駅舎を撮影してから、10時09分発の上り準急・新可児行きに乗車。3100系2連+3300系4連の6両編成で、私は最後部車両(3300系)に乗り込みました。3300系はクロスシートが混在する初期車で、車内がガラガラだったため私は迷わず転換クロスシート窓側席に座りました。水分補給をしつつ車窓風景を眺めて道中を過ごし、今度は太田川駅で下車しました。
 
 

 
太田川駅は「降り鉄」ではなく、食事のために下車しました。下車後は改札を出て、駅北西側にある商業施設「ラスパ太田川」へ。「MEGAドン・キホーテUNY太田川店」が核店舗で、私は2階のフードコートにある「スガキヤ」で昼食を済ませました。中京圏を乗り鉄する際は必ず「スガキヤ」を食べてしまいますw 
 
 

 

 
昼食後は太田川駅へ戻り、河和線上りの3階ホームから発車する10時56分発の特急・名鉄名古屋行きに乗りました。1200系6連で、私は先頭の6号車一般車へ。車内は満席だったため、私は最前部通路で乗務員室越しにかぶりつきの前面展望をしました。途中駅を次々と通過していくものの、名鉄はどの路線もカーブが多く、加減速の繰り返しでなかなか速度が上がりません…。『ミュースカイ』の2000系が車体傾斜装置を搭載したのも分かります。次の停車駅である神宮前駅からは名古屋本線に入り、さらに次の金山駅ではロングシートが空いたため、私はそこに座って前面展望を楽しみました。そしてJRと並走して地下に入ると特急は11時14分に終点の名鉄名古屋駅に到着しました。
 
 

 

 
この後は名鉄岐阜方面行きの電車に乗り継いで、今度は西部線で変化があった駅を中心に回っていきます。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)