箕島駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県中部、有田みかんや蚊取り線香の発祥の地である有田市(ありだし)の中心市街地に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で有田市の代表駅、そして駅近くには高校野球の強豪校として有名な和歌山県立箕島高等学校がある、
箕島駅 (みのしまえき。Minoshima Station) です。
 
  
駅名
箕島駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県有田市   
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】   
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………紀伊宮原駅   
和歌山方・和歌山市方……初島駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

 

箕島駅は地平駅で、海側(南側)に駅舎があります。
山側(北側)には駅舎・改札口がなく、北側から駅へアクセスするには約250m東の踏切または約400m西のガードを利用して南側へ回る必要があります。
1924年(大正13年)の開業時より使用され続けている木造駅舎が改修されつつ現役で使用されています。
駅外と駅舎の間に段差はありません。出入口前には郵便ポストと飲料・アイスクリームの自動販売機が設置されています。
駅舎の右側にはトイレの小屋があります(多機能トイレを併設)。
また、簡素なロータリーを有する駅前広場が整備されていて、タクシー乗り場が設けられています。ハート型のモニュメントが設置されているロータリー内にはタクシープールと公営の時間貸駐車場があります。
尚、箕島駅に路線バスは乗り入れておらず、デマンドバスの乗り場があるのみです。最寄りの路線バス停留所は約330m南、有田川沿いを通る国道480号線沿いに設置されています。
写真は2枚とも北を望む。
 
 

駅前です。南を望む。左後方に駅舎があります。
箕島駅周辺は有田市の中心市街地で、南へ延びる駅前通り(県道174号線)沿いには商店街(箕島駅前商店会)が形成されていますが、廃業している店も多く、空洞化が進行している印象です…。
駅前通りを300mほど進むと、有田川の安諦橋(あでばし)へと至ります。有田川は有田地区を東から西へ流れる二級河川ですが、川幅は広いです。流域では有田みかんが栽培され、上流には有名な棚田「あらぎ島」があります。
また、約600m南東に有田市役所があり、その東隣には高校野球の強豪校だった和歌山県立箕島高等学校があります。今の和歌山県勢は智弁和歌山の一強ですが…。
尚、海(紀伊水道)は駅から3kmほど離れており、近くありません。
 
一方、駅北側は一部が住宅になっているほかは山地になっていて、平地・斜面を問わず蜜柑畑が広がっています。
 
 

改札口です。北を望む。後方に出入口があります。
箕島駅は有人駅(業務委託駅)で、駅員がいる時間帯は入場時および出場時には駅員にきっぷまたはICカードを提示しなければなりません。
自動改札機はなく、代わりに『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されています。通路は2つとも車いす対応幅です。
改札口の左手前には『みどりの窓口』がありましたが閉鎖され、現在はその左側に通信可能な指定席券売機である『みどりの券売機プラス』と自動券売機があります(ICカードチャージ可能)。
ちなみに改札内に自動精算機とICカードチャージ機はなく、無人時間帯用のきっぷ回収箱しかありませんので、乗り越し、無人駅からの乗車時、ICカード残高不足の場合は改札口の窓口に申し出て下さい。
そして改札を通ると1番のりば(下り和歌山・新大阪方面)です。段差は階段(正面)とスロープ(右)で解消しています。
1番のりばに出て右へ曲がると跨線橋があり(階段・エレベーター併設)、2番のりば(上下線待避列車など)・3番のりば(上り紀伊田辺・新宮方面)に連絡しています。
トイレ・多機能トイレは改札内が1番のりば(改札を入って右側)にあり、改札外の駅舎東側にも設置されています。
写真右側には待合室と飲料自動販売機が設置されています。また、自動券売機の手前には公衆電話が設置されています。
尚、箕島駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

3番のりばに設置されている建植式の駅名標です。
電照式ではありません。反射板も使用されていません。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
尚、箕島駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

箕島駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね東西方向にホームが延びています。
 
左(南)の単式ホームが1番のりばで下り和歌山・天王寺・新大阪方面です。
右(北)の島式ホームは左が2番のりばで上下共用の待避線(中線)になっており、主に特急を待避する普通列車が使用します。そして島式ホームの右が3番のりばで上り紀伊田辺・新宮方面です。
1番のりばが下り本線、2番のりばが上下副本線(中線)、3番のりばが上り本線です。3番のりばの右側には側線跡があります。
島式ホームは単式ホームと比較して和歌山市方にずれています。
 
ホーム有効長は1番のりばが11両分、2番のりばが8両分、3番のりばが11両分ですが、1番のりばの新宮方と2・3番のりばの和歌山方の未使用部分は柵で立入禁止になっており、その結果、1・3番のりばが9両分、2番のりばが4両分に短縮されています。ホームドアはありません。ホーム幅ですが、1番線は全体的に狭いです(新宮方(手前側)の端は特に狭いです)。2・3番線はそこそこ広いものの、新宮方の端は狭いです。
上屋は1番のりばが駅舎や跨線橋に面した中ほど約4両分、2番のりばが跨線橋に面した新宮方の端約3両分、3番のりばが中ほどの4両弱分に設置されています。特急は必ず雨ざらしの箇所が発生しますので、雨天時に下車される際は注意が必要です(普通列車は新宮寄りの車両に乗れば上屋下で下車できます)。
各ホームにはベンチと飲料自動販売機が設置されています。
そして両ホーム間には跨線橋が設置されていて、1番のりばの新宮寄りと2番のりばの新宮方の端(下写真の後方。3番のりばは右後方へホームが延びています)に階段とエレベーターが設置されています。また、1番のりばの中ほどに面して駅舎・改札口が設置されています。
上写真は1番のりばより、下写真は2番のりばより、いずれも和歌山方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは1番のりばより新宮方・亀山方を望む。
右から1番のりば~3番のりばの順です。2番のりばの和歌山市方(手前側)はホームがかさ上げされておらず、立入禁止になっています。
右前方に駅舎・改札口があります。
1番のりばの右側には非電化の側線が延びており、駅舎の手前で止まっています。
現在は保線用の側線として使用しているようですが、以前は貨物用ホームまたは切欠式の旅客ホームだった可能性があります。
 
 

1番のりばより新宮方・亀山方を望む。ホーム端部は立入禁止になっています。
この先、左手にミカン畑だらけの山並みを見ながら住宅とミカン畑が混在した風景の中を東へ走りますが、一時的に右を流れる有田川と山並みに挟まれた狭い所を走ります。その後は再び周囲が開けてきて、ミカン果樹園の中を東へ走ると紀伊宮原駅へと至ります。
 
 

下り1番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。すぐ先で保線用側線が下り線に合流します。
この先、右へカーブしながら高架区間になり、短いトンネル2本で山地を抜けて針路を北に変えますが、以前はそのまま直進して山地を避けるように迂回していました。その後は地平区間になり、左手に住宅地を、右手にミカン園を見て北上すると、初島駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が箕島駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。2面3線の有人駅で、昔ながらの木造駅舎が残っていました。駅前は市街地ですが、再開発はされておらず、昭和の雰囲気が漂っていました。しかし、商業の中心地は有田川の対岸、約1km南の国道42号沿いに移っており、中心市街地はいささか寂れている印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』の白浜行きに乗り換えて当駅下車です。新宮行きは大半が箕島駅を通過しますので要注意です。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:9時間)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』の白浜行きに乗り、当駅下車です。あるいは、少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。余裕で日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、スーパー、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約500m東の「ローソン」で、最寄りのスーパーは約450m東の「オークワ」になります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は箕島駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)