南部駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

今回の【駅】コーナーは、
和歌山県中部、梅の生産量が日本一である「みなべ町」の中心部に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅、
南部駅 (みなべえき。Minabe Station) です。
 
  
駅名
南部駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県日高郡みなべ町 (旧:南部町)  
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】  
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………芳養駅  
和歌山方・和歌山市方……岩代駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

南部駅は地平駅で、海側(南西側)に駅舎があります。
山側(北東側)には駅舎・改札口がなく、山側から駅を利用するには約180m北西(和歌山方)にある踏切を渡って海側へ回る必要があります。
1931年の開業時より使用され続けている木造駅舎が改修されつつ現役で使用されています。
駅外と駅舎の間に段差はありません。出入口前には公衆電話と郵便ポスト、石像or銅像が設置されています。
駅舎の右側にはトイレの小屋があります(車いす用トイレを併設)。
また、ロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
写真は北東を望む。
 
 

駅前の様子です。南西を望む。後方に駅舎があります。
周辺はみなべ町の中心市街地になっていますが、商店は少ないです。以前はもっと多かったようです。
駅前通り(県道201号線)は電線が地中化されていてスッキリとした景観になっています。
そして、駅前通りを400mほど直進すると国道42号線に突き当たります。その先は太平洋です。
また、駅の南約350mには和歌山県立南部高等学校があります。
 
一方、駅の北東側(山側)も住宅地になっていて、比較的新しい住宅団地も見られます。商店は少ないです。
駅のすぐ山側には自動車教習所があります。
そして、約3km北には南部梅林があります。みなべ町は梅の生産量が日本一であり、中でも「南高梅」が有名です。
 
 

改札口です。北東を望む。後方に出入口があります。
南部駅は有人駅(業務委託駅)で、入場時および出場時には駅員にきっぷまたはICカードを提示しなければなりません。
自動改札機はなく、代わりに『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されています。通路は窓口に面した左端がギリギリ車いすに対応の幅です。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、さらに左手前には自動券売機があります(ICカードチャージ可能。但し「みどりの券売機」はありません)。
ちなみに改札内に自動精算機とICカードチャージ機はありませんので、乗り越し、無人駅からの乗車時、ICカード残高不足の場合は改札口の窓口に申し出て下さい。
そして改札を通ると1番のりば(下り和歌山・新大阪方面)で、改札とホームの間に段差はありません。
1番のりばに出て右へ曲がるとすぐ跨線橋があり(階段のみ)、2番のりば(上下線待避列車など)・3番のりば(上り紀伊田辺・新宮方面)に連絡しています。跨線橋には車いす昇降機が併設されていて、ご利用の際は駅員にその旨を伝えて下さい。
トイレ・車いす対応トイレは改札外にはありますが、改札内にはありません(と記憶しています)。
駅舎内、写真右側には待合室と飲料自動販売機が設置されています。
尚、南部駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

2番のりばに設置されている建植式の駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
尚、南部駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

南部駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
 
右(南西)の単式ホームが1番のりばで下り和歌山・天王寺・新大阪方面です。
左(北東)の島式ホームは右が2番のりばで上下共用の待避線になっており、主に特急を待避する普通列車が使用します。そして島式ホームの左が3番のりばで上り紀伊田辺・新宮方面です。
1番のりばが下り本線、2番のりばが上下副本線、3番のりばが上り本線です。3番のりばの左側には側線跡があります。
島式ホームは単式ホームと比較して和歌山市方にずれています。
 
ホーム有効長は1番のりばが11両分、2・3番のりばが10両分で、ホームドアはありません。ホーム幅ですが、2・3番線はそこそこ広く、1番線は狭いです。
上屋は1番のりばが駅舎や跨線橋に面した中ほど約4両分、2・3番のりばが跨線橋に面した新宮寄り(奥)の約1.5両分に設置されています。
各ホームにはベンチが設置されています。
そして両ホーム間には跨線橋が設置されていて、1番のりば中ほどに面して駅舎・改札口が設置されています。
写真は2番のりばより新宮方・亀山方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
左から1番のりば~3番のりばの順です。
普通列車は跨線橋より先(和歌山方)に停車します。
 
 

3番のりばより新宮方・亀山方を望む。
この先、右手に南部高校を見て郊外を南東へ走ると、以前は海岸沿いを走っていた旧線跡が右へ分かれます。現在線は山地に突入し、左へカーブしながら2つの短いトンネルを抜けると今度は比較的長い第三派やトンネルに入ります。田辺市に入ると第三芳養トンネルを出て、さらに短いトンネルを抜けて右へカーブしながら芳養川を渡ると、もう1つ短いトンネルをくぐります。そのトンネルを抜けて住宅地に入ると右から旧線跡が合流して、難読駅名で有名な芳養駅(はやえき)へと至ります。
 
 

2番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
この先、住宅街の中を北西へ走り、右手に「みなべ町」役場が見えてくると郊外に出て、右へカーブしながら南部川を渡ります。その後は国道42号をアンダーパスして、上下別線でトンネルを交えながら丘陵地帯を西へ走ります。そして上下線が合流してしばらくすると海沿いに出て、左手に太平洋の絶景を眺めながら北西へ進むと岩代駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が南部駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。2面3線の有人駅で、木造駅舎が残っていました。駅は海岸沿いに広がる市街地に位置していて、駅前通りの突き当たりに太平洋が広がっています。私の訪問時は高校生の利用が多かったです。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』の白浜行きに乗り換えて当駅下車です。新宮行きは大半が南部駅を通過しますので要注意です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間少々)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』の白浜行きに乗り、当駅下車です。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。余裕で日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません(個人経営の飲食店は駅前に点在しています)。最寄りのコンビニは約650m西の海岸沿いにある「ローソン」と約650m南の海岸沿いにある「ファミリーマート」で、最寄りのスーパーは約650m北にある「オークワ」になります。また、駅前にはホカ弁屋「本家かまどや」があります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京・大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は南部駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)