第236回 寝台特急『なは』に乗って西鹿児島へ | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

2003年11月13日~16日、『周遊きっぷ(九州ゾーン)』を使用し、3泊4日の行程で九州の路線の乗りつぶしの旅に出かけました。
尚、『周遊きっぷ』のゾーン券は5日間有効ですが、長期間の休みを取れなかったので3日間のみ使用にとどまりました…。

今回の日程 2003年11月13日(木)~11月14日(金)【前半】

加古川2119(山陽本線・3655M新快速)2129姫路2144(山陽→鹿児島本線・31レ 寝台特急『なは』【車内泊】)1023西鹿児島(徒歩)1041(鹿児島市電・2系統)1059鹿児島駅前1120(市電・2系統)1132西鹿児島駅前(徒歩)西鹿児島

【後半へ続く】
11月13日の木曜日は仕事を定時で終えて速攻で帰宅。入浴・夕食後に旅の支度を整え、20時40分頃に自宅を出発。途中、コンビニで翌日の朝食などを調達して、加古川駅へ向かいました。そして加古川駅からはJR神戸線の新快速(223系12蓮)に乗り、姫路駅まで移動しました。

姫路駅からは、夜間に九州へ移動するために西鹿児島(現在の鹿児島中央)行きの寝台列車の特急『なは』に乗車しました。EF65PF形がブルートレインの24系25形8両を牽引していました。私は5号車のB寝台1人用個室「ソロ」に乗車しました。窓のカーテンの下り具合から、乗車率は結構高いように思いました。『なは』の「ソロ」は中央通路の両側に上段・下段の個室があり、私は見晴らしが良い山側上段の個室を押さえていました。山側個室にしたのは、九州に入ると海側に変わり、八代海や東シナ海を望めるからです。姫路発車後早速車内改札があり、その後にテンキー式の鍵(だったはず…)を掛けてトイレと洗面所へ行きすぐに個室へ戻りました。この時の私は寝台列車の、「ソロ」に乗れた感動で少し興奮気味でしたw 列車は山陽路をどんどん西へ進んで行っていますが、夜間なのでどの辺りを走っているか分かりませんでした。そして岡山を発車直後に、昼間の仕事の疲れもあって眠ってしまいました…。

翌朝、目覚めたのは列車が門司で運転停車中の時でした。関門トンネル通過時に機関車の付け替えが行われていましたが、運転停車なのでホームに降りることはできませんでした。そして門司発車後に再び眠ってしまいましたが、約1時間後に本格的に目覚めました。香椎付近を走行中でした。そして博多の街を望みながら朝食を食べ、洗面所で歯を磨いて個室へ戻りました。その後は車窓を眺めていました。特に鳥栖~熊本は意外にも初踏破だったので入念に景色を眺めました。

熊本では大量の下車があり、私がいるのは個室車両なので分かりませんが乗車率は相当下がったと思います。途中までは八代平野の田園風景でしたが、千丁~八代では翌年に部分開業する九州新幹線の高架橋が見られました。そして八代からは新幹線開業時に第3セクター鉄道へ経営分離される区間に入り、日奈久からはいよいよ八代海の美しい景色を眺めながらの走行になります。この区間は約2年ぶりの乗車ですが、何度乗っても飽きない景色です。そして鹿児島県に入り、阿久根~川内(せんだい)間では東シナ海を眺めながらの走行で、天気が良かったので素晴らしい景色を眺められました。川内からは新幹線開業後もJRが引き続き運営する区間に変わり、伊集院を過ぎてしばらくするとオルゴールの音で始まる車内放送があり、「終点、西鹿児島です」とのアナウンスを聞いた瞬間、小さい頃から憧れていた最果ての地へ来た気持ちになりました。実際に訪問は2度目なのですが、ブルートレインで来ると何か違った雰囲気に包まれて感動を覚えました。そして姫路から丸半日以上、12時間半強の乗車時間で『なは』は終点の西鹿児島駅に到着しました。



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

3枚とも西鹿児島駅にて。翌年(2004年)の九州新幹線(鹿児島ルート)部分開業によって
『なは』の運転区間が熊本まで短縮されました。
イメージ 4

西鹿児島駅にて。
翌年の九州新幹線(鹿児島ルート)部分開業により鹿児島中央駅へと変わることになります。。

西鹿児島駅で下車後は、観光案内所(?)にて鹿児島市電の一日乗車券を購入。そして駅前にある市電の電停へ。時間的な制約もあり、今回は鹿児島駅前まで往復乗車することにしました。そして、鹿児島駅前行きの2系統電車に乗車しました。乗客は多かったですが、私は最後部の座席に着席して後方展望を楽しむことにしました。列車は天文館通、いづろ通などの繁華街を通り、姫路よりは賑やかやなぁ~と思いました。そして西鹿児島駅前駅から18分で終点の鹿児島駅前駅に到着しました。



イメージ 5

鹿児島駅前駅にて。写真は谷山方面へ向かう1系統の電車です。

鹿児島駅前駅は駅名の通り、鹿児島本線と日豊本線の名目上の終着駅である鹿児島駅の目の前にありました。しかし、駅前は西鹿児島駅と比較して寂しい感じがしました。すぐに戻っては勿体ないので私は港の方へ向かい、桜島を眺めてから再び市電の2系統に乗って西鹿児島駅前駅まで戻りました。



イメージ 6

鹿児島駅近くにて。港から桜島を望めました。

そして駅にある「マクドナルド」で昼食を済ませ、午後からの乗り鉄に備えました。

(つづく)


今回の新規踏破路線

路線名区間距離備考
JR九州:鹿児島本線鳥栖→熊本89.8km踏破達成!
鹿児島市交通局:第二期線西鹿児島駅前~高見馬場0.9km踏破達成!
鹿児島市交通局:第一期線高見馬場~鹿児島駅前2.0km
(参考:Wikipedia)