名鉄広見線(2010年4月訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、愛知県犬山市から岐阜県可児市を経由して御嵩町に至る名鉄広見線を紹介します。

  
  

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  備考 
名古屋鉄道:広見線  犬山~新可児~御嵩  22.3km   犬山~新可児は複線、直流1,500V電化  
  
  
踏破達成時・撮影時   1999年8月  
撮影時   2010年4月  

  

  

イメージ 3
犬山駅にて。広見線内の電車は主に東側の5番線、6番線を使用しますが、犬山線との直通列車は3番線や4番線も使用します。
朝夕のミュースカイは当駅で新鵜沼方面のミュースカイと分割・併合をしています。

 

犬山駅を発車すると左へ急カーブして犬山線、小牧線と分かれます。


 

イメージ 4
犬山検車区の脇を過ぎた後は田園風景の中を走り富岡前駅、善師野駅と進みます。


 

イメージ 12
善師野駅にて。農村部に駅があります。
富岡前・善師野の両駅は普通列車のみの停車駅です。

 

善師野を発車後は次第に両側から丘陵が迫ってきて、国道41号線をアンダーパスした後に愛岐トンネルをくぐり、愛知県から岐阜県に入ります。


 

イメージ 5
上り電車乗車中に撮影。愛岐トンネルの全長は短いです。


 

イメージ 13
トンネルを抜けると新興住宅地の間の谷間を走り、西可児駅を過ぎて可児川を渡ると平地に出ます。

 

可児川駅を過ぎて右へカーブをしながら郊外の住宅地を走り、日本ライン今渡駅を過ぎてしばらくすると、さらに右カーブをしながらJR太多線をオーバークロスします。


 

イメージ 6
新可児駅直前で御嵩方面からの線路と合流します。
右へカーブする線路が御嵩方面への路線で、中央の複線が犬山方面です。
左側の非電化の単線はJR太多線です。

 

そして合流後すぐに新可児駅に到着します。


 

イメージ 7
新可児駅は頭端式ホーム2面3線の駅で、路線上は御嵩方面へはスイッチバックします。現在は犬山方面と御嵩方面を直通する列車はなくなりましたが…。


 

イメージ 8
新可児駅では御嵩方面への区間に乗車する際、中間改札を抜ける必要があります。
新可児~御嵩ではトランパス・manacaに対応していません。

 

新可児駅を発車するとすぐに犬山方面の路線と分かれ、こちらは単線となって右へカーブして東へ針路を取ります。右手に可児市街を見ながら進み、可児川を渡ると田園風景の中を走ります。


 

イメージ 14
新可児~明智にて。

 

尚、かつては途中に学校前駅がありましたが(駅開業当時にあった広見小学校は現在、付近の高台に移転しています)、2005年に廃止されました。そして国道21号線をくぐると、以前は八百津線が分岐していた明智駅に着きます。


 

イメージ 9
明智駅にて。駅舎寄りの1番線は八百津線の列車が使用していましたが、現在は回送列車が使用するのみです。

 

明智駅を発車し、八百津線跡が左へ分かれた後も田園地帯を走ります。東海環状自動車道をくぐると顔戸駅で、可児川を渡った後に民家が増えてくると御嵩口です。


 

イメージ 15
御嵩口駅にて。

 

その後は御嵩の町並みを迂回するように南側を進み、ほどなくして終着駅の御嵩駅に到着します。


 

イメージ 10
御嵩駅はホーム1面1線の終着駅で、駅舎の前に車止めが設置されています。
やって来た電車はすぐに折り返し新可児へ戻ります。


 

イメージ 11
御嵩駅の駅舎です。2008年のワンマン化と同時に無人駅になりましたが、トランパスが導入されなかったのが幸いしてか(?)街並みに溶け込んだ駅舎は健在です。
現在は観光案内所としても使用されています。

  

  
乗り鉄の注意点  

複線区間の犬山~新可児では、概ね終日にわたり1時間4本の普通列車が運転されています。内2本は犬山線に直通し、準急となって中部国際空港との間を運転しています。また、平日朝ラッシュ時は若干本数が増えます。
また、朝方の上り、夕方~夜間の下りは富岡前と善師野を通過するミュースカイや快速特急、特急、急行が少数ながら運転されています。なお、ミュースカイは全車特別車両となっていますので広見線内のみで乗車の際にもミューチケット(350円)が必要です。

  

一方、新可児~御嵩では終日折り返しワンマン運転が行われています。車両はワンマン対応の6000系2連ですが、朝ラッシュ時のみワンマン非対応の車両が入線します。運転本数は朝ラッシュ時のみ毎時3本~4本、それ以降は終日毎時2本の運転です。また、御嵩駅での停車時間が少なく、すぐに折り返してしまうので乗り鉄の際は注意が必要です。

  

また、新可児~御嵩の各駅ではトランパスが使用できません。新可児駅で精算の必要があります。

  

所要時間は犬山~新可児で約20分、優等列車でもさほど変わりません。
また、新可児~御嵩では11分前後です。

  

  
のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
犬山駅   名古屋鉄道:犬山線小牧線、(各務原線列車)  
新可児駅   JR東海:太多線  
(明智駅)   名古屋鉄道:八百津線 (2001年廃止)  
  
(参考:Wikipedia)