【信託を活用した融資の基本】信託内借入と信託外借入の2つの違いとは!? | 家族信託・生前対策コンサル活用術|斎藤竜

家族信託・生前対策コンサル活用術|斎藤竜

リーガルエステートの代表・司法書士 斎藤竜|士業・専門家がゼロから始める家族信託・生前対策活用術|低単価手続き代行から高収益コンサル業務へ移行するには?

雑誌や新聞、セミナーなどで一般の方も

認知が増えてきた家族信託・民事信託。

みなさんの事務所にも、高齢の親の認知症対策として

信託を活用してアパート管理、相続対策を行っていきたい

そんな相談が増えてきていると思います

 

 

そういった中で、

ハウスメーカーなどで主催するセミナーなどで、

成年後見制度と違い、

家族信託・民事信託を事前に活用しておけば、

積極的に認知症になった親でも

金融機関から融資を受けることができる、

そんな話を聞いたので、

我が家でも活用することができるだろうか???

そんな相談も受ける機会が増えてきています

 

そういった相談に対し、

家族信託・民事信託を活用した融資の仕組みを理解し、

その制度のメリット・デメリットを理解したうえで、

お客様に対策を提案することが士業・専門家に

求められます

 

今回の記事は下記のとおりです

 

・信託を活用する際の融資には2つのパターンがある

・受託者が行う融資手続きである信託内借入とは!?

・委託者本人が融資を受ける信託外借入とは!?

・信託内借入と信託内借入では受益権の移動における取り扱いが異なる

 

今回の記事を読むことで、

融資を行う際の二つのスキームである

信託内借入と信託外借入の概要について理解ができるはずです

 

それでは、どうぞ!!

 

 

|信託を活用する際の融資には2つのパターンがある

 

生前対策業務を手掛ける専門家でも

よく誤解をされている方が多いですが、

家族信託・民事信託は成年後見制度のような

代理人制度ではありません。

 

 

受託者は信託された財産(信託財産)の管理権限

しかありません。

 

成年後見人は代理人なので、

成年後見人が行った法律行為は

本人に当然に効果が及びますが、

受託者はあくまで信託された財産についての

管理処分権限しか有しません

 

そのため、融資を取り扱うに際しても、

信託契約で定めた受託者の権限にもとづき、

融資を行うのか(信託内借入)、

それとも委託者本人(信託外借入)で借入を行っていくのか

検討していく必要があります。

 

 

|受託者が行う融資手続きである信託内借入とは!?

 

信託内借入とは受託者が

信託契約で定めれた借入権限をもとに、

融資を行う方法です

 

受託者の権限で借り入れた金銭は、

信託財産の中に組み込まれることから

信託内借入といいます

 

受託者が借り入れた借入金は、

信託財産の中に融資(借入金)が組み込まれます

 

 

信託内借入では、信託財産の中に融資金があるので、

受託者は信託財産に組み込まれたその融資金(金銭)を活用して、

アパート建築手続きを行っていきます

 

信託財産である金銭を元に建築しているので、

完成後のアパートは当然、信託財産です。

 

アパート完成後は、

信託財産である建築後のアパート収入を原資として、

信託財産から借入金の返済をおこなっていきます

 

 

委託者本人が融資を受ける信託外借入とは!?

 

受託者が信託契約で定めた権限で

借り入れを行う信託内借入に対して、

信託外借入は親(委託者本人)が借入を行います

 

つまり、信託契約の枠外で親(委託者本人)が

金融機関で融資手続きを行い、

融資金(金銭)は信託財産にはならず、

親本人の借金となることから、

信託外借入と呼ばれます。

 

 

そして、親(委託者本人)自身が融資金を活用して、

アパートを建築し、親名義でアパート建築後、

受託者である子供に建物を信託します

これが信託外借入です

 

あくまで親名義で借入、親名義で建築が信託外借入です

 

債務は親に残したまま、

親が借り入れた金銭のみを先に受託者に信託し、

信託された金銭を活用して受託者が建築し、

新築アパートをそのまま信託財産とするというスキームも

あります

 

いずれにしても、信託契約の枠外で

融資はあくまで親(委託者本人)が手続きを

行うということがポイントです

 

信託内借入と異なり、信託外借入では、

新築アパートとアパート収入は信託財産となりますが、

借入金は親の名義のままの状態です

 

そのため、ローンの返済は親(委託者本人)が

行っていく必要があるため、

信託財産として入ったアパート収入から

随時、借入金返済資金を親(委託者本人)に送金するという

お金の流れを考える必要があります

 

 

借入手続きを

あくまで親(委託者本人)自身に行っていただく必要があるため、

親が元気な時に建築・融資計画を

遂行していく必要があります

 

 

|信託内借入と信託内借入では受益権の移動における取り扱いが異なる!?

 

信託内借入では、

受託者が借入権限をもっていることから、

受託者名義で融資、建築手続き、返済手続きまでを

一貫して行うことができ、

すべて受益権(信託財産)の中に含まれます

 

そのため、相続などによる受益権の移動があっても、

信託財産に組み込まれているアパートなどの

プラスの積極財産とともに

借入金などマイナスの消極財産も一緒に動くので、

財産承継は受益権を中心に考えればよいことになります

 

 

信託内借入と異なり、信託外借入では、

信託財産の中に、融資(債務)が組み込まれていないんため、

委託者兼受益者の死亡時など受益権移動時に、

受益権(積極財産)の移動と

債務(消極財産)の移動が違う動きをするので注意が必要です

 

受益権が信託契約で定めた第二受益者等に移動しますが、

債務は信託財産に組み込まれていないため、

法定相続されます

 

そのため、第二受益者が法定相続人であれば

相続後の債務も法定相続で承継されますが、

(法定相続人が複数人いる場合は別途債務引受が必要です)

第二受益者等が法定相続人でない場合には、

受益権(積極財産)は第二受益者等に移動し、

債務(消極財産)は法定相続人に承継されることになるのです

 

つまり、財産を受け継ぐ人にローンが

帰属しないという状態がおこります

 

そのため、金融機関も信託外借入を行うにあたっては、

第二受益者等が法定相続人かどうか、など確認していますし、

実際に組成する際も、

信託内借入でいくのか、信託外借入でいくのか、

中に債務をいれるのか、いれないのかという判断を含めて

検討が必要になってきます

 

信託内借入と信託外借入では、相続時の相続税評価における

債務控除の考え方も検討する必要がありますが、

こちらについては、改めて別の記事で紹介します

 

 

|信託融資に対応できる金融機関は少ない

 

 

2019年8月現在では、

家族信託・民事信託に対応した

融資や信託で管理する金銭管理口座の開設に対応できる

金融機関がまだまだ少ない状況です

 

実際に信託を活用した融資、アパート建築手続きを

行いたいと考えていても

相談した金融機関では取り扱いができなかったり、

たとえできたとしても

信託外借入、信託内借入いずれかの方法を活用しないといけない、

そして、融資のための融資条件が

通常のアパートローンなどよりも厳格に審査され、

一般的な融資条件よりも多くの担保や保証人を

求められる可能性があります

 

 

|まとめ

 

・家族信託・民事信託を活用した融資には、①信託内借入と②信託外借入の2つの方法がある

・信託内借入は受託者が借入を行い、信託財産に借入金が帰属し、一貫して受託者名義で財産管理を行うことができる

・信託外借入は、親(委託者本人)が借入を行い、建築手続きを行う必要があるため、親が元気な時に融資などを行う必要がある

・信託内借入と信託外借入では受益権の移動時における考え方が異なる

・信託融資に対応できる金融機関も実務の取り扱いもまだ少なく、不透明な部分が多い

 

家族信託・民事信託を活用すれば、

融資や建築なども受託者の権限で

自由にできると思われている方が多くいますが、

実際に融資などを伴う金融実務の実例数は少なく、

実務動向も不透明な部分があるのが現状です

 

信託内借入・信託外借入ともに、

それぞれメリット、デメリットがあります

 

お客様にとってどちらの制度を活用したほうがよいのか、

顧客のニーズに適した提案と設計を是非、

行っていってくださいね(^^)/

 

今回の記事はここまで!

次回をお楽しみに!!

 

 

|顧客との継続相談を受けるポジショニングをつくれていますか?

 

顧客との継続的な関係をどのようにつくっていますか?

先生業としてのポジショニングをどのように作っていますか?

 

先生業の仕事は形に見えない仕事です。

その見えない価値をお客様に伝える必要があります

 

これからの時代にどのようにポジショニングをつくるのか、

お客様への提案時にどうあるべきか、

どのように生前対策コンサル案件を受注していくか、

生前対策案件の集客・設計・提案・受注、

そしてポジショニングづくりのための

ノウハウをお伝えするセミナーを開催しています。

 

【生前対策・家族信託提案力アップセミナー】

日時 9月11日水曜日 9時30分~11時30分

    10月9日水曜日 9時30分~11時30分

会場 株式会社東京八重洲ホール

 

 

★セミナー内容★

◎10年後、あなたの仕事はある?ない?    

◎AI・IT化によっておこるチャンスとは?

◎生前対策業における確認すべきポイントとは?

◎選ばれている士業・専門家の

  専門家のポジションニングの秘訣

◎手続き代行から生前対策コンサルに転換するには?

◎家族信託・生前対策コンサル業務

における商品設計のコツとは?

◎士業・専門家2.0とは?

   ~これからの士業・専門家の姿~

詳細・申込はコチラ