昨夜遅くに、計画停電について、停電の範囲であっても、鉄道会社への電力供給を行うということが決まった。
無尽蔵というわけではなく、鉄道会社も節電に協力するという条件付きで。
これで安心かなぁ?と思ったけど、結局、今朝は最寄り駅(大泉学園)まで電車が来ないことになりました。
約6キロ先の駅(練馬高野台)を利用しなければいけない・・・
毎朝、毎晩、この距離を徒歩で往復するのは考え物なので、自転車を買うことにした。
あと、自転車で行ったとしても、その駅に駐輪できるのかどうか?
今朝、区役所に駐輪場の件について問い合わせたけど、「駐輪場に入りきれない自転車が多数あるという報告が入ってます。状況が状況だけに、速やかに撤去することはしませんが、この状況を好ましいとは思ってない。できれば歩ける人は歩いて欲しい。」ということだった。
とはいえ、現状では自転車も無いので、とりあえず、今日は休みにして、自転車を買いに行った。
購入までに1時間30分くらいかかりました。
出かけたついでに、練馬高野台駅まで行ってみることにした。
道順がわからないし、駐輪場の状況も知りたいので・・・
まぁ、酷いことに、周辺の歩道にまで自転車が溢れていて、人が擦れ違うのがやっとの状況。
そこを、自転車が通行するし、手押し車のお年寄りも通ったりするので、危険な状態。
状況はそうなのだけど、それを対策することは不可能だろうと思う。
駅まで2キロ以内の人は歩くとか、個人のモラルに拠るしか無いんでしょうね。
そして駅まで行ってみると・・・
「東電から電力供給されるため、午後から運転範囲を拡大します」というアナウンスが。
こうも方針がコロコロと変更されると、本当に困ってしまう。
これも、今日に限ってのことみたいで、明日はどうなるか今の段階ではわからないとのこと。
行きと帰りで、運転区間が変更されると困るなぁ。
行きに駅まで自転車で行ったら、帰りもその駅で降りなきゃ、自転車を回収できない。
う~~ん~~~???
とりあえず、夜に発表されるであろう、明日以降の対応を待ちたいと思います。