日本機動部隊戦記〈序章〉 | サト_fleetの港

サト_fleetの港

ブログで取り上げる話題はノンセクションです。
広く浅く、幅広いジャンルから、その時々に感じたことを “おとなの絵日記” のように綴っていきます。


日本海軍における “機動部隊” とは、

空母 (航空母艦) を主力として駆逐艦などを護衛にともなった艦隊で、

艦載機による機動的な攻撃で敵に打撃を与えることを任務としていた。


昭和16年 (1941年) 12月8日、

日本初の機動部隊である第一航空艦隊は、

空母6隻の艦載機350機をもってハワイ真珠湾を奇襲攻撃し、アメリカ太平洋艦隊の戦艦群を一挙に壊滅させた。

この複数の空母を集中して攻撃に投入するという戦法は、世界の海軍関係者に衝撃を与えた。

それまでの空母といえば、戦艦などの艦隊に1隻程度が随伴し、

艦隊の護衛を行うといった補助的な使われ方をしていたからだ。


当時の各国の海軍ではまだ、戦艦が艦隊の主力であるという考え方が主流を占めており、

航空機の攻撃力は、戦艦の戦力に遠く及ばないと考えられていた。

この定説を覆し、海軍での航空兵力の有効性を世界に先駆けて証明してみせたのが、他ならぬ日本海軍の空母機動部隊だったのである。


真珠湾攻撃時の第一航空艦隊 (司令長官  南雲忠一中将) の編成は次の通り。



【第一航空戦隊】(一航戦)

・司令官  南雲司令長官 直率

    空母『赤城』『加賀』  他 駆逐艦3隻


空母『赤城』
※基準排水量36,500トン、全長260.7m、乗員1,630名、搭載機数66機 (常用)。

空母『加賀』
※基準排水量26,900トン、全長238.5m、乗員1,270名、搭載機数72機 (常用)。



【第二航空戦隊】(ニ航戦)

・司令官  山口多聞少将

    空母『飛龍』『蒼龍』  他 駆逐艦3隻


空母『飛龍』

※基準排水量17,300トン、全長227.5m、乗員1,100名、搭載機数59機 (常用)。

空母『蒼龍』
※基準排水量15,900トン、全長227.5m、乗員1,100名、搭載機数59機 (常用)。



【第五航空戦隊】(五航戦)

・司令官  原忠一少将

    空母『瑞鶴』『翔鶴』  他 駆逐艦2隻


空母『瑞鶴』

※基準排水量25,675トン、全長257.5m、乗員1,660名、搭載機数72機 (常用)。

空母『翔鶴』
※基準排水量25,675トン、全長257.5m、乗員1,660名、搭載機数72機 (常用)。

(以上、トン数は英トン)



これに、他の艦隊から戦艦、巡洋艦などを臨時に派遣して増強し、

史上初の用兵思想である “機動部隊” を実現させていた。


さらに、機動部隊は搭載する航空機 (艦載機) も優秀でなければ真価を発揮することはできない。

その点、日本機動部隊には名機が揃っていた。



零式艦上戦闘機

通称 零戦 (ゼロ戦)。

軽快な運動性と長い航続距離を誇り、

ドッグファイティングと呼ばれる格闘戦を得意とする。



 

※最高速度533㎞/h、航続距離3,350㎞
(航続距離は増槽使用時)
20㎜機関砲×2、7. 7㎜機銃×2 を装備、
乗員1名。



九七式艦上攻撃機

通称 九七艦攻 (きゅうななかんこう)。

魚雷攻撃、または爆弾による水平爆撃で威力を発揮する。



 
※最高速度378㎞/h、航続距離1,021㎞
航空魚雷×1 または 800㎏爆弾×1など
を搭載、乗員3名。(写真は三号=12型)



九九式艦上爆撃機

通称 九九艦爆 (きゅうきゅうかんばく)。

急降下爆撃により敵艦船や陸上の目標を攻撃する。



 
※最高速度382㎞/h、航続距離1,472㎞
250㎏爆弾×1 または 60㎏爆弾×2 搭載、
乗員2名。



真珠湾攻撃の際、アメリカ空母が在泊していなかったのは、アメリカ軍にとって不幸中の幸いだった。

アメリカ海軍は、真珠湾で目の当たりにした日本機動部隊の攻撃力に着目し、

生き残った空母に加え、新たな空母兵力の整備に急ぎ取りかかった。

そして、やがて日本機動部隊に対抗し得る強力な空母機動部隊 (タスクフォース=任務部隊と訳) を出現させることになる。



真珠湾からの帰途、ウェーク島攻略部隊の支援に向かった第二航空戦隊を除いた第一航空艦隊は、12月23日に日本へ帰還した。

そして、急ぎ艦隊の整備や補給を行って次の作戦に備えた。


年が明けて1月上旬、

第一航空艦隊のうち、第一航空戦隊と第五航空戦隊は、まだ正月気分抜けやらぬ呉軍港を出港した。

その目的は、南太平洋ビスマルク諸島のラバウル (ニューブリテン島)、カビエン (ニューアイルランド島) 攻略を目指す海軍陸戦隊の支援と、

ニューギニア北東部の連合軍拠点ラエ、サラモアに対する空襲だった。


トラック島 (現チューク諸島) の泊地を経由して目的海域に進出した日本機動部隊は、

1月20日から22日にかけて、ラバウル、カビエンおよび、ラエ、サラモアへの空襲を敢行した。

これにより、オーストラリア軍航空部隊は壊滅し、この方面への日本軍の進出を容易にした。

さらに2月には、

第五航空戦隊と交代した第二航空戦隊が、第一航空戦隊とともに、連合軍の反攻拠点であるオーストラリア北西部のポートダーウィンを空襲。

港湾施設を破壊したほか、オーストラリア、アメリカ、イギリスなど連合軍の航空機や艦船に大損害を与えた。

また、

3月には、日本軍のジャワ島攻略作戦にともない、

ジャワ島から脱出しようとする連合軍艦船の掃討にあたるなど、

日本機動部隊の活躍は、目覚ましいものがあった。


※空母『赤城』の飛行甲板から
後方の空母『蒼龍』を望む。


 つづく