転写紙の○○が楽しい!パ・ド・シュヴァル | -S*aina[エスアイナ]のおけいこブログ-滋賀県東近江市ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室

-S*aina[エスアイナ]のおけいこブログ-滋賀県東近江市ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室

滋賀県東近江市
ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室
資格取得コース/フリーコース/体験レッスン/単発レッスン/イベント出張

転写紙の魔法使い🧙
リップル東京ベイ 藤本真理子先生の最新作
パ・ド・シュヴァル🐎

完成しました!



先日、真理子先生が大阪にかられるタイミングで

急遽レッスン募集の運びとなり

当サロンにてレッスンしていただきました








貴重なお時間ありがとうございました!


馬がまるでステップしてるような
そして細かな分解再構成の技法が
あちこち散りばめられた
華やかなデザイン



当サロンでも
パ・ド・シュヴァルレッスンのご受講が
可能です。



廃盤となってしまった
ポロ転写紙をメインに使うのですが、
先着2名様に限り
ポロ転写紙をお使いいただけます!



お外は猛暑なので
室内の涼しいお部屋でおこもり
おすすめです♡



下準備2レッスン+仕上げ2レッスンで
出来上がります!



ご興味ある方はお早めにご連絡くださいませ💌
お好きな下地のお色をお選びください。



それにしても
真理子先生の作品、
これまでもたくさん受講させていただきました。



リボン転写紙を使った分解構成
タッセルやアンブレラも
よく見かけますが
真理子先生ご考案でございます。



干支の陶板は
一度作れば12年間どころか
一生使えます🤗

ちなみに、
来年の干支は午年!

パ・ド・シュヴァル
お馬さんがメインなので
来年に向けた作品作りにもピッタリ!

オンラインレッスンもOKです。

一緒に真理子先生の分解構成マジックに
ハマりましょう!


陶板のおすすめの使い方

裏に粘着ジェルマットをくっつけて

ヴォーグで販売されてる

プレート専用スタンドをつけると

テーブルで高さがでて

ちょっとしたお菓子をのせたり

おもてなしにピッタリ♡



やってみてね(^^)