九谷焼、こんな方におすすめ♡ | -S*aina[エスアイナ]のおけいこブログ-滋賀県東近江市ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室

-S*aina[エスアイナ]のおけいこブログ-滋賀県東近江市ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室

滋賀県東近江市
ポーセラーツ/有田焼/九谷焼/シュールデコール/ガラスフュージングのお教室
資格取得コース/フリーコース/体験レッスン/単発レッスン/イベント出張

滋賀県東近江市 

ポーセラーツ・ポーセリンアートサロン

小さなアトリエS*aina[エスアイナ]

主宰 のむらさなえ です




最近お問い合わせの多い九谷焼について

「難しそう」

「私にできるか不安」

などのご相談いただきますが
ご心配ご無用でございます!!




彩色チャイナペインティング倶楽部監修の

九谷焼レッスンは

すべてテキスト化されていて

どなたでも0の知識からスタートしていただけます



まず線描き用の絵柄の転写紙を

九谷焼の白磁に一度焼き付けたところから

絵付けがスタート!




なので、絵心がないという方でも全然大丈夫です!


そして従来の絵付けの筆使いと違って

どちらかというとぽてっと絵の具を盛るように

筆運びをします





なんとなくアイシングクッキーのデコレーションのような、

左官屋さんのような、、

そんなイメージです。



一見ハードルが高く思われがちな九谷焼。


海老、牡丹のようなシンプルなデザインなら

初めての方でも意外と簡単に出来ます


そして筆一本で仕上げるので

例えば平筆、丸筆、ライン筆など、

いろんな筆を使い分けなくても大丈夫!


コツをつかめば広い範囲の塗りつぶしや

細かい模様だってお手の物です






九谷焼きって最近ブームだよね、

と思われがちですが、

九谷焼には約350年の歴史があり、

日本の伝統工芸に指定されたのは今から48年前。


長く続く歴史の中で人々に守られ継承され

今に続く美しい九谷焼特有の色絵デザインに

私たちが、"最近"魅了された!

と言うだけで

何も流行ってるわけではないんですよね😊


伝統は永遠の流行なんですね✨


日本の伝統工芸、九谷焼がポーセラーツの電気窯で作れちゃう!って本当に凄いことだと思いませんか🥹







彩色チャイナペインティング倶楽部の

古九谷コースは

絵柄5枚の課題作品を作りながら

九谷焼の歴史や知識をはじめ、お道具の使い方を学んでいただけます。


さらに申請をすれば彩色チャイナペインティング倶楽部認定の講師資格を取得できます


資格取得後はご自身のサロンでご指導可能になります。


和風彩色チャイナペインティングの指導教室はまだまだ少ないです。



本物の九谷焼白磁を使って、もちろん本物の九谷焼の絵の具や専用お道具を用いて絵付けをし、ポーセラーツやガラスフュージングで使っているお窯で焼成後は、チリチリチリンというなんとも愛おしい貫入音が聞けます✨


当サロンでは

単発レッスン及び資格取得レッスン

どちらも対面/オンラインでのご受講も可能ですので

伝統工芸の九谷焼、一緒に楽しんでみませんか?



𓂃◌𓈒𓐍



◼︎生徒様作品はインスタグラムでご紹介させて頂いてます

{A179191B-9B95-4686-BCC3-5F1D8377E464}Instagram→atelier_s.aina
Please follow me♡

____________________

◼︎Atelier S*ainaのHPは>>>こちら<<<

____________________