7/18 一回でも悪いことや失敗をしたら、ずっと許されない? | 想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

ある芸能人が昔、障がいのある人をいじめたと雑誌のインタビューで話していた。

それが今になって批判され、その芸能人は謝罪したけど、ネットの批判的な声はおさまっていないという。

 

この芸能人が、東京オリンピックの開会式の、クリエイティブチームの一人なんだそうで。

そんな人がオリンピックに関わるのはどうなの? ってことらしい。

 

これが、ヤフーニュースの記事になっていたり、

 

EXITりんたろー「小山田圭吾いじめ問題」に「石を投げるのが正しいのか」(SmartFLASH)

 

ネット番組『ABEMA prime』にとりあげられて、

EXITがコメントして、そのコメントしたことも含めてネットニュースになったりしています。

 

兼近大樹、小山田圭吾のいじめ過去炎上に持論「過去を含めて今に繋がって...」(モデルプレス)
 

 

私は10代のときいじめられたことがあるので、こういうニュースは見聞きしただけで気分が悪い。

 

この件に関してブログに書こうと思ったので、ちょっと検索してみたら、

この芸能人がしたことは、いじめというより、暴行と言ったほうが適切だと思いました。

(「いじめ」という言葉は、子どもがふざけ半分でやったような、軽いものだと思わせる言葉でもある)

 

この芸能人の名前を検索したら、1ページ目に出てきたのは全部、この件に関すること。

 

 

で、ここから拡大解釈。いや、拡大解釈になってないかも。

 

違う話になりますが。

 

過去になにかしてしまって、テレビで見なくなる芸能人っているじゃないですか。

 

ネットで批判的なことを言われている人は、つまり、嫌われている。嫌われてる人を、視聴者はテレビで見たいと思うのか。

だったら、番組に出さないほうがいい。そして、テレビから消える。こんな感じでしょうか。

 

「本人が悪い」「自業自得」「反省してない」

 

だいたい、このような感じの批判的な声をネットで見ます。

 

確かにそうです。

皆さん、すごい怒ってますけど、でも、それって自分にそこまで関係のあることなんでしょうか?

 

私自身、この芸能人がしたことをニュースで知って、こうしてブログに書いて、まるで自分のことみたいに扱ってるわけです。

 

でもこれって、感情的になって、そのニュースと距離感がとれてないなーとも思うのです。

 

別に、この芸能人を擁護したいわけじゃないですよ。

 

おそらく、この人がオリンピックのクリエイティブチームを辞めると言ったら、少しは状況が沈静化すると思う。

私個人としては、「辞めたら?」って思う。(言い方が他人事)

 

でも、なんていうか……、最近、みんな「許さない!」って思ったら、ずーっとそれを言い続けるな、って。

なにかしてしまった芸能人が「したこと」が、言い訳ができない、社会的に許されないことであればあるほど、ネットの批判的な声は出続ける。

 

人に批判されてもしょうがないことを一回でもしたら、ずーっと責められ続ける世の中って、辛いな。

許す、水に流す、というのがない。

そんな空気感がある世の中って、きっついなー。

と思うのです。

 

あと、過去のことだから、今はもういいじゃない、って言いたいわけでもないですよ。

大事なのは、ちゃんと反省したり、悪いことをしたという自覚があるか、変われたのか、ってことではないかと。

 

大前提として、人が嫌がるようなことはしなきゃいい、っていうのはありますけどね。

人の心を傷つけて、楽しんで笑っているような人間にだけはなりたくないものです。