・ときどきアメブロのブログを見るんですけど、参考になったり、いい情報をもらったりしてます。
世界的に見ても、インスタが一番使われているのはわかっているけど、私はいまだにブログがメイン。
自分でも発信しているけど、どちらかというとSNSは、「見せる」より「見る」もの、という認識。
30代で、ファッションについて書かれている方のブログと、婚活している方のブログをよく見ています。
婚活かぁ。ぜんっぜんしてないなー。
自分でも、こういうことをブログに書いているのが、こじらせてるって状態なんだろうなって思うけど。
・そんなことを、そんなに深く考えずに考えていたとき、ネットニュースを見ました。
(Yahoo!ニュース 提供:日刊スポーツ)
たかまつななさん。
あまりくわしく知っているわけではないのですが、ジャーナリスト的な発言をする芸人さん、という印象です。
「「ニュースを伝えるというお仕事をして、伝えたことで、より悲惨な事件を生んでしまい私は悲しい。申し訳ない」と悲痛な思いを吐露。」(記事から一部引用)
ちょっと、自分のこととして引き寄せすぎてる気もしますけど。
このニュース記事に関することではないのですが。
ネットって、知ろうとすればするだけ、すごい数の情報が入ってくるじゃないですか。
一人やってると、気がつくと1時間なんてあっという間に過ぎていて。
自分と関係ないことを、まるで自分に関することのように受け入れてしまう。
ちょっと洗脳に近いような。なんか、怖いんですよね。距離感が。
話を戻して。
「川崎事件は自殺した容疑者に対する「他人を巻き込まず、死ぬなら1人で死ぬべきだ」などといった批判の是非をめぐる議論が展開されたが、
たかまつは「やっぱり防ぎたい。どんなメッセージを伝えるか。社会の空気を読み取るか。短絡的な浅浅コメンテーターを許せない。その言葉が誰かを傷つけ追い込むかもしれない。言葉を扱う仕事なのに」と憤った。」(記事から一部引用)
「短絡的な浅浅コメンテーター」
「言葉を扱う仕事なのに」
短絡的。
これ、気をつけようと思ってます、最近。
あと、言葉にも。
口から出る言葉も、指でボタンを押して作る言葉も。
でも、短い文章で、断定的な言い方のほうが好まれる気がします。
長い文章を読める、って大事ですよね。