アルコールがまったく飲めないです。
父親と母親、両方とも下戸なので、遺伝子レベルで下戸。
【インタビュー】アルコールに酔うな、自分に酔え! お酒が飲めない芸人・EXIT兼近のチャラくない主張(ライブドアニュース)
(以下、「」内は記事から一部引用)
この記事を読んで、すごい共感。
- 「――お酒のどこがダメなんですか?
- 完全に味です! ジュースのほうが、ぜってーうまいと思うんですよ。」
- ただ、兼近さんは飲める人で、飲酒をやめたと書かれてるんですけど、私はアルコール入ってるもの、全部ダメ。
- お酒、まずいとしか思えない。
おいしいよね。オレンジジュース。
○○を食べて、「これ、ワインに合う」とか、「日本酒に合いますね」なんて絶対言えない。
お酒飲める人は、食事でそういう組み合わせの楽しみがありますけど、それはできない。
- 「――世間では「最近の若い社員は誘っても断る」みたいな上司たちの愚痴が聞こえてきそうです。
それでいいんですよ、そういう時代なんで。「飲みに行こうぜ!」と言うほうが古いんだから。
無理やり飲みに誘う上司は、人をナメてるんですよ。部下や年下なんだから、自分の考えを押しつけていいと思ってる。それは絶対にダメです。」
そうそう。時代が変わってるんですよ。
でも、昔と変わらないやり方をする人もいて。
時代が、というより、お酒の飲み方に対する意識が変わった。そのことに気づいてない人は、古いんですよ。
この前見たテレビ番組でもそう思った。
この前、『ザ・ノンフィクション』で、40代でホストをしている男性が、自分より年下の20代のホストに、濃い目のお酒をつくって飲ませているシーンがありました。
でも、この40代のホストの方、自分が昔先輩から、洗礼としてされたことをしている、と。
だから悪くないと思っているのか、まったく謝ろうともしない。
一方、された側の後輩、20代のホストは怒っていました。
あれは、職業ホストだからっていうのは関係ない。アルハラ+パワハラですよ。
お酒飲んで酔っぱらって、傍若無人な態度をとったり、周囲の人に嫌な思いをさせる人って嫌ですね。
「――今、飲み会に行かなくなって楽ですか?
めっちゃ楽ですね!
お酒を飲むと、家に帰ってから頭が回らないからダラダラするじゃないですか。そういう無駄な時間がないんですよ。帰宅したらすぐにやりたいことをやれるし、考える時間も増える。
- ――家でやりたいことって?
基本、読書パーティっす。」
写真、なんでお酒飲めないことに関するインタビューなのに、歯を磨いてる写真なのかな、とか、ゆず立ちしているの気になったけど。それは置いといて。
場の空気とか、他人の表情とか察する能力がすごいありそうな人ですね。それに合わせるのが上手そうな。
それを言いかえると。
兼近さんって、人一倍周囲の人に気をつかう人ですね。
チャラ男……? 笑 キャラだってことバレバレなんだけど、そこはあまりあれこれ言わないでおこう。