アイ・アム・サム | 想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

7歳の知能の男の人が、父親として娘を育てられるのか?

どうなのよ? できるの? というのが中心のテーマだと感じた。


アメリカって、両親が育てられなかったとき、里親と子どもが暮らすのが普通だって聞いたけど。なにかのドキュメント番組で見たのかな。自然な感じでそうなってる印象が。

日本でも、そうなったらいいんだけどな。これだけ虐待だの、実の親が逮捕だの、児童相談所の対応に問題はなかったのかだの、いろいろ言われるようになってるんだし。


サムはホームレスの女性との間に娘ができた。

けど、その女性はサムを置いてバスに乗ってどこかに行ってしまい、彼のもとには娘が残される。

家に一時的にいたかったけど、母親になってもいいってわけじゃなかったんだろう。


別の部屋で、娘が検察の人や大人たちに話しているのを見て、

サムがテレビ画面に向かってずっと話しかけ続けるんですけど、

そのシーンで胸打たれて、感動した。涙出そうになった。

親子愛ってこういうことなんだろうな。


サムをサポートしようとする、ご近所さんで、外出恐怖症の女性アニーさん。

裁判でがんばって証言するんだけど、相手がこてんぱんにしてきて、リタの帰りの車のなかでいろいろ爆発した感じ。たまっていたんだろうな、ストレス。


特典映像で、監督がいかに取材をしっかりすみずみまでしているかがよーくわかる。

だって映画の最初から最後まで解説してくれてますからね。長いよ。笑

一部だけだと思ってたから、途中で「え、これ最初から最後までなの?」とちょっとびっくりしつつ、最後まで見ましたよ。とっても、ためになりました。


「少年は残酷な弓を射る」といっしょにレンタルしたのがこれ。

「少年は・・・」が後味悪いので、その毒消しになりそうなものが見たかったし。

あれも親子関係を描いている。

といっても、あっちは母と息子、こっちは父と娘がストーリの中心にあって、それぞれの年齢とか背景もだいぶ違うんだけど。


サムを担当する(周りにどう思われるか気になって、そうせざるをえなかったって感じだったけど)

女性弁護士リタも、実は「劣等感にさいなまれる」という悩みをずっと持ってる。


完璧な人っていないんだよな、とけっこう当然なんだけど忘れがちなことを思いだす。