想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

訪問ありがとうございます。


コメント歓迎。承認後に公開されます。


ピグともの申請は受けつけていません。


初めて来た方は、「はじめに」をご覧ください。


なにかありましたら、「メッセージを送る」でお願いします。



↓たまに更新してます。良かったら読んでみてください。


『テレビの感想文』



探している絵本について。



こちら から

エヴァ、30周年でリバイバル上映。

 

内容なら、知っている。ただ、どうやって見たのか、その記憶が定かではない。

 

うわぁ、もうそんな、30年も経ってんのか……。

リバイバル上映を知って、まず最初に思ったのがこれ。笑

 

 

 

ネタバレしてます。ご了承ください。

 

 

 

 

 

この記事のタイトル、正式タイトルを全部入れようとしたら途中で切れたので、やむを得ず一部省略。

(こういうのは最初から最後まで、ちゃんと載せたいタイプ)

 

 

 

見終わって、何十年ぶりにあらためて思ったこと。

 

エヴァを知ってる人ならわかるけど、エヴァって、いまだによくわかんないところが多いよね。

 

例えば、テレビ版の旧エヴァの総集編のような映像の合間に入る映像。

まずシンジが体育館のような講堂にいて、そのあと、アスカ、レイ、カヲルが入ってくる。

 

そして唐突に、楽器の練習が始まる。なんの説明もない。

 

シンジがレイに話しかけても無言のレイ。それを見てくすくす笑ってるアスカ。

 

これって、もしエヴァがない世界だったら、ってこと? 

 

なんの説明もないまま、なっがーいエンドロールに流れる「カノン」。

まあ映画館だから、音響効果で音楽はすばらしかったですよ。

 

そうそう、エヴァって「こう」だった、と思いだす。

 

 

 

そして、「Air/まごころを、君に」の「Air」の一部、少しだけ公開。

 

精神攻撃をされたり、エヴァを操縦できなくなったりとダメージを負い、さらに加地さんがもうこの世にいないとシンジに知らされ、音だけでシンジをビンタしたとわかるシーンのあと、呆然とした表情のアスカ。

 

そういえば、映画館で観たな、こっちは。だんだんと記憶がよみがえる。

 

ベッドに寝ているアスカの肩をつかんで、「起きてよ」と繰り返す、子どもみたいに弱々しいシンジ。

アスカの首のあたりにひとつ、落ちたシンジの涙。

 

このあと、アスカの胸元が出て、それを見たシンジが、ちょっと言葉にしづらい状況に。

 

あー、あのとき、アスカ寝てるか、もしくは意識を失っていたと思ってたけど、実はそうじゃなかったとだいぶあとでわかることに。

でも、近くであんなことされたら、もう寝てるふりでもするしかないか……。

 

その後、自衛隊がネルフに侵入。

 

ミサトは、加地からたくされたもの(おそらく、ネルフや人類補完計画など、今まで知らされていなかった、スパイの加地が集めたデータ)で真実を知る。

 

そして始まった、ヒト対ヒト。殺されるネルフの非戦闘員の血、悲鳴。大量の死体。

 

破壊されるネルフを前に、冷めた目で「みんな人を殺すのに慣れてないもの」と思うミサト。このセリフ……。

 

 

 

 

プロの人殺しの能力がある黒ずくめの兵士たち相手に、シンジを守るため、ピストル1本で立ち向かい、3人撃ち殺したミサト。

一方、何もかもにやる気を失って、アスカに頼るようなことをつぶやき、「もう死にたい」とまで言ったシンジに、

 

「あんたまだ生きてるんでしょ。だったらしっかり生きて、それから死になさい」

それでも何もしないシンジを引きずっていくミサト。

 

そうそう、旧エヴァのシンジは、こんな状況でも無気力で、自分から動こうとはしなかったんだよな。

もしミサトが駆けつけるのがもう少し遅かったら、頭撃たれで亡くなってたよ?

 

 

 

アスカは、弐号機の中にママがいるとわかり、眼が光ってエヴァは覚醒。

 

アスカが「わかった」という、「A.T.フィールドの意味」。

あれは、心の壁じゃなくて、弐号機でもある母親が自分を守ってくれている、ということ、かな。

 

「どぉりゃあー!」と、戦艦ぶん投げる。

 

弐号機を動かせるようになったアスカ、復活。

 

でも、上空には白い鳥のようなエヴァが現れ、弐号機の上を旋回。

 

ここで終わる。

これからってときに。すっごい、いいところで終わったー! 笑

 

 

 

 

タイトルの「シト新生」は、実は人間が18番目の使徒だったこと、使徒が人間と同じような生命体だったこと。

それと、敵として戦う相手が人間で、使徒が新しく生まれたって意味だったのかな。

 

これも、結局、正解はわからない。

いまだに、YouTubeで検索したら、考察いっぱい出てくるしなぁ。

 

「Air/まごころを、君に」は、もう、どうなるかは知ってるけど、うん、良かった。あと懐かしかった。