なぜ脇を締めるとパフォーマンスが上がる? | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。

 

野球やゴルフ、テニスのようにバッドやラケットを持って構える時、「脇を締めろ」という言葉を良く聞きますが、なぜ脇を締めるといいのでしょうか?

逆に、「脇が甘い」とボールを芯でとらえることが出来ず、ブレが出やすく、飛距離が出ないのです。

 

今回、脇を締める効果についてお伝えしていきます。

 

 

<脇が甘いとは?>

 

脇が開いていたり、肩をすくめるような姿勢になっている状態です。

 

この状態で活動いている筋肉は三角筋や僧帽筋上部です。

いわゆるアウターマッスルです。

 

アウターマッスルが優位に働けば、インナーマッスルである大腰筋や腹横筋は働きにくくなります。

 

大腰筋や腹横筋が働かなければ、体幹は固まり体幹主体の動作は困難となります。結果、小手先で打つことになり飛距離は伸びません。

 

また体幹が固まるということは、対応出来る関節が少なくなるということです。相手に意表をつかれタイミングを外された時に、対応しにくくなります。

 

分かりやすい例では、イチローのバッティングです。バッティングのタイミングがズレても、イチローはボールに当ててヒットにすることが出来ますよね。

 

あれは、全身のインナーマッスルが優位に働いている為、体幹をはじめあらゆる関節が緩んでいる状態で、1つ1つの関節でスイングするタイミングを調整出来るからです。

 

 

<脇を締める効果>

 

脇を締めるとは、筋肉で言えば前鋸筋です。

脇を締め前鋸筋が働くことで腹斜筋が働き、筋膜を介して腹横筋や大腰筋、横隔膜などのインナーマッスルが使えるようになります。

 

インナーマッスルが使えると、

・体幹主体の動作となる。

・全身を使ったパワーのあるバッティングなどが可能。

・体幹や他の関節も緩んでいる状態。

・1つ1つの関節でスイングするタイミングを調整出来る。

 

ということになります。

 

<脇を締めやすくする3つの体操>

 

〔1、脇を使いやすくする体操〕

https://youtu.be/rAkCAfS3zsY

 

〔2、前鋸筋を優位にする体操〕

https://youtu.be/FsmCUIcqPKE

 

〔3、大腰筋や横隔膜まで連動させる体操〕

https://youtu.be/lBoIsojRaaU

 

 

上記の1と2だけでも、前鋸筋を優位に使って脇を締めることが出来ますが、3をやるとインナーマッスルとも連動しやすくなり、より脇を締めやすくなります。

 

これらをスポーツの前にやることで、野球やテニス、ゴルフなどでボールを打つ時、今まで以上のパフォーマンスが発揮出来ますよ。

 

■ご質問はこちら

メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。

初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。

例:体幹と体軸の違いって何ですか?

コミュニティに参加して質問する

*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。 

 

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。

身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。

下記URLをお友達に紹介してください。

http://goo.gl/izo7MI

 

 

**********************

【スクール情報】

▼WS

6月4日(日) 東京 体軸太陽礼拝

6月11日(日) 東京 小顔をつくるフェイシャルWS *キャンセル待ち

7月1日(土) 東京 小顔をつくるフェイシャルWS *キャンセル待ち

7月2日(日) 東京 ナースが教える月経血調整ヨガ入門*キャンセル待ち

 

▼こどもパームセラピー

6月24,25日(土日) 東京 こどもパームセラピー

7月8,9日(土日) 福井 こどもパームセラピー

 

▼体感アナトミー 全2日

6月10,11日(土日) 札幌

7月1,2日(土日) 福岡

7月8,9日(土日) 東京

7月22,23日(土日) 名古屋

8月5,6日(土日) 仙台

8月5,6日(土日) 大阪

8月19,20日(土日)四国

 

▼体軸セラピスト養成コース

[体幹リハビリテーションレベル1] 全2日

調整中

 

[体幹リハビリテーションレベル2] 全4日

7月29,30日 8月26,27日(土日) 東京

 

[体幹リハビリテーション レベル3] 全4日

5月20,21日 6月24,25日(土日) 東京

 

[体幹リハビリテーション レベル4] 全4日

5月20,21日 6月10,11日(土日) 大阪

8月12,13日 9月9,10日(土日) 東京

 

[体幹リハビリテーション一括申込]

 

▼体軸スポーツリハビリテーション  

[体軸ピラティス基礎]

7月30日(日) 大阪

 

[体軸ピラティス養成講座]

6月17,18日 7月15,16日 8月19,20日 東京

9月23,24日 10月14,15日 11月11,12日 大阪

 

▼女性のライフサイクルヨガ養成講座RYT200® 

[Stage1] 全4日

8月12,13,26,27日 東京

9月2,3,9,10日 大阪

 

[Stage2] 全4日

9月17,18,23,24日 東京

 

[Stage3] 全4日

調整中

*いづれも初日以外は振替受講可能です。

 

[アジャスト講座]

5月27日 東京

 

[アドバンス講座]

5月28日 東京

 

[マタニティ講座]

6月17,18日 東京

7月15,16日 大阪

 

[体軸ストレッチ講座]

調整中

 

[RYT200一括申込]

 

=======================

カラダの通信講座【体軸コンディショニングスクール】

発行責任者:山川 公平(スクールマネージャー)

〒104-0061 東京都中央区銀座6-4-8曽根ビル8階

TEL: 03-6264-6875

HP:http://metaaxis.co.jp

連絡先:http://metaaxis.co.jp/info.php

=======================

当コンテンツの著作権は、すべて編集・発行元に帰属します。

本メルマガの内容の大部分または全部を無断転載、転送、再編集など行なうことはお控えください。

また、商用目的ではない個人ブログやSNSでの引用は、出典を明記いただければ、問題ございません。