【股関節の使い方がカギ】 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

野球のバッティングや投球動作、
サッカーの強烈なシュート、
陸上の投擲競技など、
 
体幹を回旋させる局面のある競技では、股関節の使いこなしがパフォーマンスの高低に直結します。
 
股関節を上手く使うことで、回旋系伸張反射(RSSC)を上手く利用することができるためです。
 
一流のスポーツ選手は、例外なく回旋系伸張反射を巧みに利用できています。
 
 
回旋系伸張反射とはなにか?
 
 
筋肉が急激に引き伸ばされると、脊椎反射により引き伸ばされた筋肉が力強く収縮します。
 
これを伸張反射といいます。
 
そして、身体を瞬間的に捻転させて伸張反射を促すことを回旋系伸張反射といいます。
体幹と脚を繋ぐ股関節の動きが出ないと、捻じりが大きく作れずに回旋系伸張反射を利用しづらくなります。
 
捻じれにより、伸張する筋肉は多く存在するため、それぞれの筋収縮力を集約することで大きな力を獲得することができます。
 
また、多くの筋肉が使われるということは負担を分散できることを意味し、その筋出力の大きさと比べて身体にかかるストレスは小さくなります。
 
回旋系伸張反射を上手く引き出すためには、捻じりを作ることができる柔軟な身体が必要になるため、ただやみくもにトレーニングを行うことで身体を固めてしまうと、この収縮様式を行いづらくなります。
 
そのため、キーになるのは各関節の柔軟性と言えます。
 
関節の柔軟性を損なう筋肉は、主にアウターマッスルになります。
 
[回旋系伸張反射のトレーニング]
①体側を捻じり、体幹の筋の柔軟性を出すワーク
動画:https://www.youtube.com/watch?v=M_UR_RIYt1I
 
②股関節の切り替え
動画:https://www.youtube.com/watch?v=4h8xCYHdS0M
 
ワークを1日に何百回も行うことで再現性が高まるという理論もありますが、身体の使い方が悪ければ上達しないばかりか怪我を誘発します。
週に3日、1日10回、というペースでも精確にワークを行うことで、身体はその使い方を覚えてくれます。
いい動きは、身体にとっても心地がいいからです。
 
インナーマッスルを主体とした体軸筋を優位に働かせることによって、股関節も動きやすくなり、回旋系伸張反射を用いやすくなります。
 
【間違いだらけの筋力トレーニング】無料小冊子はこちらからダウンロードできます。
 
metaaxis.co.jp/tcschool/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

自動代替テキストはありません。