体軸通信vol.11 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

▼11号
2015/12/30
<体軸通信>

◆今週の目次
★ご挨拶
★かかとを動かす筋肉の例
★今週のAshaのおすすめ
★つま先立ちの効果
★勝たせてくれるトレーナー
★身体意識と設定鑑定
★Q&Aコーナー
★体軸理論の軌跡
★最後に


【ご挨拶】

こんにちは。高橋龍三です。

弊社には上田知明という男がいます。筑波大体育学部、陸上部では十種競技をしていて、卒業後は大阪市の地方上級公務員の消防士として働いていました。上田は2年位前に体軸リハを受講しました。
その後、今年の4月~弊社に入社しました。実は僕は覚えていないのですが、僕が上田に入社を促したそうです。
上田は錦織圭選手似のイケメンなのですが、男には、男→女 の好みだけでなく、男→男 の好みもあります。上田はソッチ系の男性に絶大な人気がありますが、僕はソッチではありません。念のため。
で、上田の顔って、僕の好みなんですね。もう一度言いますが、僕はソッチ系ではありません。女性が大好き!
今井とか、上田の顔って僕の好き系なんですよ。


先日上田がミスった時、僕は上田に言いました。

「上田くんって、イケメンなのにもったいないよね。かっこいいのに。」

すると上田は答えました。

「批判を恐れずに言わせてもらいます。怒らないでくださいね。僕の顔はただ整っているだけなんですよ。」

これを聞いて、山川と僕は爆笑しました!整っているだけって...w

「もし今学生時代だったら、上田くんのことぶん殴ってるよ!」

と山川は言いました。
僕は別にぶん殴るとは思いませんでしたが、爆笑しました。自分で言いますかね、普通。笑

「上田くんが羨ましいよ。オレなんて全然イケメンって言われない...。」

と山川は言いましたw

「山川さんもイケメンだよ。系統が上田くんとは違うよね。系統が違うイケメンだよ。」

山川は頬を赤らめながらテレていましたww
ゴツいけど、かわいい男です。山川萌えですwww
僕の山川への愛が増大しました。

こんな感じでみんな仲良くやっております。
イケメンの部下に囲まれて、僕は幸せです。

それでは、今週もよろしくお願いいたします!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【かかとを動かす筋肉の例】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。上田です。

先日の記事で好評だった[つま先立ちの効果]では、
かかとを中心に動かす筋肉を優位にしてから、つま先立ちで動かす筋肉を使えるようにすることが身体を機能的にさせると書きました。
https://goo.gl/c76Z19

この記事に対して具体的な方法として何をすればいいですか?という質問がありました。

ヨガのアーサナで、かかとを中心に動かす筋肉(後脛骨筋・腓骨筋・ハムストリングス・内転筋・骨盤底筋・大腰筋・横隔膜など)を優位にさせる、簡単で効果が大きいアーサナがあります。
ブッダのポーズと呼ばれるアーサナです。


【ブッダのポーズ】
1.脚を肩幅以上に大きめに開いて構える。
2.胸の前で合掌してみぞおちの力を抜き、骨盤を後傾させて尾骨をたくしこませる。
3.2.で作った姿勢を崩さず腰を落としてキープする

ブッダのポーズを取るときのコツは膝を前に出さないようにすることと、両足の外側に荷重することです。
このポイントを守ると、足関節が外旋→膝関節が内旋→股関節が外旋します。
それによって内転筋、ハムストリングスを促通させることができます。
さらに内転筋、ハムストリングスの促通は仙腸関節を締める働きをし、体幹も安定します。

みぞおちの力を抜き、尾骨をたくし込むことは大腰筋の起始-停止間を縮め、大腰筋自体を弛緩させます。
拮抗筋の力みが抜けることで内転筋、ハムストリングスがより賦活されます。
その際に膝が前に出ることによって大腿四頭筋に力みが入り、拮抗筋同士が収縮状態になる共縮を招き、非効率なパフォーマンスに繋がります。


また、チェアポーズもかかとを中心に動かす筋肉を優位にさせることができます。

【チェアポーズ】
1.脚を肩幅に広げる。
2.鼠蹊部に手を当てみぞおちの力を抜く。
3.膝が前に出ないように股関節を支点に屈曲と伸展を行う。

促通される筋肉はブッダのポーズとほとんど同じですが、インナーマッスルに動的な負荷がかかることで正しい出力感覚を掴みやすいアーサナです。
動画:https://goo.gl/W0orjg

股関節の動きはブッダのポーズと異なり、屈曲時に内旋し、伸展時に外旋の動きが加わります。
人は動きの中で各関節が動的に動いています。しかし、非合理的な身体の使い方では関節にかかる負荷がとても大きくなり、怪我に繋がります。
チェアポーズにおいては大腰筋やハムストリングス、内転筋など、活動が優位になるべき筋肉が働いた状態で股関節の内・外旋を行え、過不足の無い適正な出力を身体に覚えさせることができます。
ブッダのポーズ・チェアポーズはともに大腿四頭筋の力みが抜け、ハムストリングス、内転筋、大殿筋が促通されることによって腸骨が外旋し、仙腸関節が締まり体幹が安定します。

アーサナを取る順番について、ブッダのポーズからチェアポーズを取るといいです。
動的な動き(ブッダのポーズ)では少しやり方を間違えるだけでアウターマッスルが固まりやすくなります。
なので、静的な動き(チェアポーズ)でかかとを中心に動かす筋肉を優位にさせてから行うべきです。

つま先立ちで動く動作はこのようにして望ましい筋肉の優位度を高めてから行うとよいでしょう。
正しい順序で鍛えられると身体に負担を与えず、効率的な上達が可能になります。

-----------------------------------------------------------------------------------------
ヨガスクール
http://www.yogaryt.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今週のAshaのおすすめ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のAshaおすすめ☆大掃除の味方☆水回りピカピカ安全な手作り石鹸

こんにちは、Ashaです。今週こころがほっとした
おすすめを、ゆるりとご案内いたします☆

とうとう今年もあと指折り数えるばかり…みなさまにおかれましては
どのような年でしたか?私は怒涛の一年でした!とはいえマイペースに楽しんでおります。

大掃除が気になりだす頃ですね、もしくは少しづつ着手し始めた方も多いのでは…?

特に風呂場や水回りの長年蓄積した汚れは、お風呂用洗剤でも塩素系漂白剤でも、はたまたメラミンスポンジでゴシゴシこすってもなかなかとれません。

アルカリ性汚れ、酸性汚れと、用途に応じて洗剤を使い分けている方もいらっしゃるかと思いますが、洗面器やイスがザラザラした感じ…水垢なのか湯垢なのか、複合汚れがこびりつき、●●ック●ンを使えど何をしても落ちない…。

..という頑固で重なった汚れに手作りで、しかも、ふろおけや湯船などが新品のようにピカピカになり、什器を買いなおさなくても、お財布に優しい。しかも天然由来なので手荒れも少なく、身体にも優しい、
..そんな掃除の味方の手作り石鹸をご案内いたします。

(色々な場所のありとあらゆるお掃除徹底しているマニアで、業務用洗剤にまで手を出した、Ashaもほれ込んだ?主にお風呂場や台所に効く万能石鹸です。)

※ 材質によっては重曹で細かい傷がつく場合もあるので、見えにくいところで試してから行ってください。木材には適しませんのでご注意下さい。ほかの洗剤を混ぜないように、ご使用下さい。重曹の粉を最後に洗い流せる、お風呂場や台所に適しています。


<作り方>
(1)重曹1カップに 酢;ホワイトビネガー(なければ安価な穀物酢)半カップを加え、ペースト状に練る
※酸塩基反応でジュワッと泡が出てきますが無害です。

(2)気になる所をやさしく円をえがくように、汚れがきついところはメラミンスポンジですりこむように、こすって下さい。

(3)水垢と湯垢と混ざり合った汚れも、暖かめのシャワーで流すとすっきりと、キュっキュッと、つるつるに輝きを取り戻します。
※掃除の後、しばらく酢のにおいがしますが、身体には無害で安心、換気して乾かし匂いを飛ばしてください^^

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【つま先立ちの効果】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、上田です。

スポーツや武道の指導方法で一見対立する考え方があります。

 「かかとをつけずにつま先立ちで動きなさい。」

 「かかとを使って動きなさい。」

これらは一体どちらが正しいのでしょうか?



 答えは、、、






 「どちらも正しい。」



です。

ただし、ある条件があります。
それはかかとを使って動く際の筋肉を優位にすることです。


つま先立ち、かかと立ち2つの方法で使われる筋肉には違いがあります。


まず、【つま先立ち】で動くには、前脛骨筋、腓腹筋、腹直筋、中殿筋、腹直筋、腰方形筋、脊柱起立筋などの筋肉が使われる必要があります。
そして、【かかと】を中心にして動くには、後脛骨筋、腓骨筋、ヒラメ筋、ハムストリングス、内転筋、腸腰筋、骨盤底筋などの筋肉が使われる必要があります。


 両者で使う筋肉はそれぞれ拮抗関係にあります。

 人が歩いたり走ったりするときに脚を挙上する動作はこれらの拮抗筋同士が絶妙に働き、脚の挙上と接地が交互に行われて成立します。

 解剖学の教科書にも載っていますが、脚の挙上には腸腰筋の働きが欠かせません。
しかし、つま先立ちで使う筋肉の癖があると大腿四頭筋に力が入ってしまい腸腰筋が上手く働きません。
 歩行動作でならまだしも、走るときにつま先立ちで使う筋肉が優位になってしまうと股関節の屈曲と伸展の主担が大腿四頭筋とハムストリングスになってしまいます。
この筋肉同士は相性が悪く、共縮(拮抗筋が共に収縮した状態)が起こりやすい関係にあります。

 共縮を起こすと、途端にぎこちない動きになりパフォーマンスは一気に落ちてしまいます。
では、つま先立ちの考え方自体が間違っているのではないか?

 陸上の100mを思い浮かべてください。
 全力疾走時にスプリンターのかかとが地面に付くことはありません

かかとが地面に付いていないにもかかわらず、つま先立ちで全力疾走する彼らは腸腰筋を巧みに使っています。
それは普段から踵を使って動く際の筋肉が優位に働いているからです。

はじめからつま先立ち時に働く筋肉を鍛えてしまうと、推進力を抑える筋肉(大腿四頭筋など)が優位になります。
そうではなく、踵を使って動く際に働く筋肉を鍛えることで推進力を大きくする筋肉(ハムストリングスなど)が優位になった状態でつま先立ちのトレーニングを行うべきなのです。
かかとを使って動かす筋肉を優位に保つことができると重心が前に移り、脚がスムーズに前に出ます。

そうすると股関節の屈曲と伸展の主担が腸腰筋とハムストリングスに移行し、ダイナミックな走りが成立するのです。

この指導方法は鍛える順番を間違えてしまうとパフォーマンスを大きく下げてしまいます。
 正しい順序で行うと、インナーマッスル主動でのアウターマッスルの協調が促進され、パフォーマンスが大きく変わります。

詳細↓
http://metaaxis.co.jp/apply/160110-tyo-basic/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【体軸リハビリテーションスクール関係】

1月11日(月祝) 体軸理論の基礎講座
http://metaaxis.co.jp/apply/160111-tyo-reha-basic/

1月17日(日) 体軸姿勢による認知症予防講座
http://metaaxis.co.jp/apply/160117-tyo-reha-position/

1月23日(土) 大阪 体軸リハビリテーションスクール レベル1
http://metaaxis.co.jp/apply/160123-osa-reha1/

2月20日(土) 東京 体軸リハビリテーションスクール レベル2
http://metaaxis.co.jp/apply/160220-tyo-reha2/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【勝たせてくれるトレーナー】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当スタジオでサポートしている元全日本空手チャンピオン 現在キックボクサーの伊藤選手に聞きました。

 「スポーツトレーナーに求めることって何ですか?」

 「勝たせてくれるトレーナーです。」

 「やさしさとか思いやりとかイケメンとか美人とか、そういうのは必要ないですか?笑」

 「微塵もいらないです。勝たせてくれるなら、厳しくても何でもいいです。」

 記録が伸びる、パフォーマンスが上がる、動きが良くなる。
 確かにそれらは必要ですが、スポーツの世界は結果が全てです。勝つか負けるか。


 [勝つためには何が必要なのか。]

スポーツ競技では対戦相手がいます。担当選手と相手選手、両者の分析が出来ることが必要です。相手選手を分析することで、担当選手との差分が分かり、その差分を埋めるために担当選手のパフォーマンスを改善していきます。

チームスポーツであれば、選手・監督・トレーナー、それぞれの現状と三者間の現状の分析する能力が必要になります。なぜなら、監督・チームの方針とズレていたりや選手間同士のパフォーマンスの差があることで、一選手として能力が上がっても、チーム全体に視点を上げてみると、バランスが崩れてしまいます。

パフォーマンスを上げる、スポーツ障害を改善するときも同じです。担当選手の現状を分析できると、何がその選手にとって必要なのか、原因が何なのかを捉えることができ、適切な処置を下すことができます。

 部分的にも関係的にも分析することが重要になります。


 【スポーツトレーナーの基礎学習】

Session1 スポーツにおける股関節の使い方
まず、動作の分析をする上で、何が必要か?どういう事を知っておくべきか?を学びます。つまり、分析をする上での基準をどこに置くかということです。どうしても目標と現状の差異だけを見て、評価しがちです。この基準を置くことを
無視してしまうと、目標との差異を埋めるどころか、そもそも選手の現状を評価できないのです。

・基準のある分析と基準のない分析の違い
 ・どこを基準にすればいいのか?スポーツにおける股関節の重要性
・股関節が使えないことによる代償
・スポーツの動作分析をする際に、病院で行う歩行分析が通用しない理由
・部分的な分析と関係的な分析、どちらが重要?
・動作にはフリー系とスティッフ系がある


Session2 スポーツ障害のための股関節調整法
スポーツにはケガが付き物です。ケガによってパフォーマンスが下がると思う選手が多くいます。どうすればパフォーマンスを上げつつ、傷害を改善できるのか?を股関節の調整にフォーカスして学んでいきます

・スポーツ障害がなぜ起こるのか?
・股関節の構造を知らないで、テクニックだけで調整してはダメな理由
・痛みが取れてもパフォーマンスを下げる可能性がある?
・人の身体には筋・骨格以外にも、内臓や意識といったものが影響してくる。それを運動療法に取り入れる方法
・施術者と被施術差における4つの関係


Session3 構造運動学基礎
スポーツ選手を勝たせるためには、知っておくべき内容です。ここを理解することで、選手に対して運動指導することは簡単になります。押さえておくべきポイントがいくつかあるので、それを学んでいきます。

・上達するために知っておくべき運動の関係性
・部分的なトレーニングと関係的なトレーニング、どちらか片方だけでは上達しません。
・部分的なトレーニングにも関係性がある。
・運動間には基本的な関係があり、関係の特性をどう考えるか?
・パフォーマンスが上がらない。多くの人が陥ってしまいがちな練習法


Session4 構造運動対人訓練
 構造運動学の基礎を学んで、関係性を理解しただけでは、勝つことは出来ません。実戦もしくは模擬戦でどうやって応用していくか。身につけた股関節の動きを使いながら、武道の動きのエッセンスを対人で訓練します。これで短期間で運動構造を理解できるようになりますし、様々な運動のコツがわかります。

・対人運動をする前に最初に知るべき事
・股関節の動きと武道の動きの関係性
・運動構造を一瞬で見抜く方法(運動構造を一瞬で見抜くことができなければ、選手のパフォーマンスの過不足及び修正点がわかりません。)


 当スクールでは複雑なことをわかりやすくお伝えしております。
 簡単なことでは勝てません。
 勝つために複雑なことを理解しましょう。

http://metaaxis.co.jp/tcschool/sportstrainer/basic/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【身体意識と設定鑑定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


以前出していたメルマガで、一部の方には大変好評だった、身体意識と設定の分析。


少々マニアックなので、今後はメルマガの1コーナーとしたいと思います。


身体意識と設定の鑑定依頼も受け付けています。


◆鑑定依頼は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆



////////////////////////



先週は以下で終わりました。







ーーーー

「単関節機能を足元から一つ一つ積み上げながら、その解釈を統合していく作業を繰り返していきました。『動きを治療に結びつけるのには時間がかかります。』根気よく続けて、試行錯誤を繰り返していきましょう!」


という重鎮先生の文章を載せましたが、これらを理解できれば、『動きを治療に結びつけるのには時間はかからない』のです。


こぼれ話です。

先日、体軸リハレベル2で、内臓を使った経絡調整の例を行いました。

ある方は、患者役の方の胆経にエラーがあると判断しました。うつ伏せで、みぞおちの左側をトントン叩きました。

結果、不調は改善していました。


気づいた方もいらっしゃると思いますが、うつ伏せ時、胆のうは右側です。にもかかわらず、左側をトントンして不調が改善してしまうのです。


ーーーー


先週の続きです。


まとめると、施術という現象は、


患者の疾患を、

セラピストの主観判断(診断)をセラピストの主観基準(疾患改善モデル)に寄せる(施術)。


 →疾患無くなる。



ということです。

腰痛治療を例にすると、患者の腰痛を、


→梨状筋と腰方形筋の拘縮と診断[セラピストの主観判断]


→梨状筋と腰方形筋のリリース。[セラピストの主観判断(診断)をセラピストの主観基準(疾患改善モデル)に寄せる(施術)。]


→腰痛が無くなる。


と表すことができます。

筋拘縮がわかりやすい腰痛ならいいのですが、わかりにくい拘縮があるということはセラピストならば周知の事実ですよね。ある人は梨状筋と腰方形筋が固いと判断しますが、別の人は脊柱起立筋と中臀筋が固いと判断することもあります。やはり主観判断なのです。

ですが、セラピストの意識的/無意識的 主観基準,疾患改善モデルに従って施術すると、ある程度以上腰痛は改善します。

この腰痛改善度の数値を上げるためには、『いかに主観診断を客観化できるか』にかかっています。ですので、解剖,生理学に基づいて考えるべきですし、一定の視点からだけにこだわってしまってはいけません。霊が何体憑いているとか、前世は武士だったとかではちょっとマズイのです。ですが、完全に客観化できることはなく、どこまで行っても主観の域を出ることができないのです。


言い換えると、セラピストの主観判断は現象に枠組みを与えている、『設定している』『設定をつくっている』といことになります。枠組みをつくるとルールができるので、ルール内で操作ができます。これを、『設定操作』と呼びます。


みなさんは普段から無意識的に設定をつくり、設定操作しているのです。



私どもは、身体の仕組みを解明するために日々研究に勤しんでおります。

体軸理論は、[設定学][体軸リハビリテーション学][体軸スポーツ学][体軸ヨガ学][体軸コンテクスト論]があり、多岐に渡っています。

高岡英夫先生の身体意識学及び構造運動学のおかげで、先生が身体意識を発見した過程を理解することができました。高岡英夫先生の理論を応用、発展させて、体軸理論が出来上がりました。



以上が『設定』についてです。次回は設定の見地から身体意識を説明します。



////////////////////////


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【Q&Aコーナー】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


臨床、施術、ヨガ、スポーツ、その他もろもろ質問を受け付けています。銀座でおすすめのラーメン屋さんは?



とかでもOKです。



◆質問は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆



また、基本原文で記載しますが、ご挨拶でお名前が記載されていると個人情報の問題もあり、そこだけ修正します。掲載希望の方は、お名前の横に(掲載希望)と書いて頂ければそのまま記載します。



未記載の場合は基本削除しますのでご理解願います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Facebook内のコミュニティで質問を受け付けています。

こちらのコーナーへの質問もお待ちしてます!



Facebookで、[身体意識と設定鑑定コミュニティ]で検索し、
[グループに参加]をクリックしてください。
体軸理論についてメルマガよりも濃く深い、
マニアックな内容のやり取りを行います。

申請後、3日以内に参加承認の連絡がない場合、
もしくはページへの入り方が分からない場合、お手数ですが
tcs@metaaxis.co.jpまでご連絡ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


【体軸理論の軌跡】


体軸理論はどうやってできたのですか?TLテクニックはどうやって思いついたのですか?などなど、頻繁に質問を受けます。ですので、今までのいきさつを書こうと思います。



////////////////////////




[前回までの話]




Aはかなりキレ味のある奴でした。


ある日、公園でみんなで遊んでいる時、遠くに隣の小学校の奴らが見えました。途端にAはそいつらの方に走って行き、そのままの勢いで顔面に飛び膝蹴りを入れました。小学5年生ですよ。苦笑


僕は身体が大きく、5年生時点で155センチ55キロありましたが、Aは145センチ45キロ位だったと思います。抜群の気合とキレ味があり、悪知恵も働く奴でした。



Aとケンカすると毎回決着がつかず、終わった後は1週間位は仲の良い期間がありました。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



前回の続きです。




Aとケンカすると決着がつかないので、ガチで殴り合うケンカは5年生で2回、6年生で2,3回程度でした。お互いにあまりやり合いたくなかったのだと思います。


すると、今度は精神的に追い詰めてきました。


バカにされる、汚いものにされる、無視される、冤罪をかぶされる等、酷いものでした。

もともと運動神経が良いわけではなかった僕は、塞ぎ込み過ぎてどんどん身体を固めて行きました。身体を固めると動きがぎこちなくなるので、更にバカにされました。歩き方や走り方のマネをされました。ぎこちない、ロボットみたい、とよく言われました。


自信がどんどん無くなり、学校での居場所がなくなり、家にも居場所を感じることができず、生まれてきた意味も生きている意味もわかりませんでした。



近所に団地があり、その団地の13階の非常階段から飛び降りようとしました。

柵から身を乗り出し、地面を見つめました。


ああ、地面にぶつかったら痛そうだな。コンクリートに叩きつけれれる感じって、どんなかな。やはり地面の味がするのかな。この距離なら一瞬で地面に着くのかな。


あれ?そもそも何でオレが死ななきゃならないんだ?死ぬのはAだろ?Aの取り巻きどもだろ?


ぶっ殺す!ぶっ殺す!ぶっ殺す!


明日学校行ったらぶっ殺す!アイツもコイツもどいつも全員ぶっ殺す!



皆殺しにしてやる。




次回に続く、、、




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最後に】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。

顔が整っているだけの上田です。
→【ご挨拶】参照

あの発言の真意は、顔が整っている=かっこいい、というわけではないと思うので、その不足した部分を補ってかっこよくなっていきます。
ということを言いたかったのですが説明が長いとさぶくなってしまうので割愛します笑


先日の出来事です。

お昼に龍三さん、山川さん、Ashaさん、僕で仲良くご飯を食べに行くことになりました。

龍三さん
「上田君、どこか美味しいお店知らない?」

「はいっ!安くて美味しそうな焼き鳥丼屋さんをこの間見つけました!是非行きましょう!」

僕の案内で焼き鳥丼屋を目指すことになりました。
お店までは徒歩3分の道のりです。

3分後、僕の記憶の中で店が立地していた場所に着きました。が、、、。

、、、

、、、、、、

、、、、、、、、、


お店がない、、、汗


「道を間違ったみたいです!こっちです!」

、、、、、、、、、


あれっ、ないぞ、やばいぞ、そんなはずはないぞ、勘弁してくれよ!(心の声)


、、、、、、、、、



やっぱりない、、、。


「店が消えてしまいました!!」

顔の件では山川さんにぶん殴られずに済みましたが、今回の件では山川さんにぶん殴られそうになりました笑

(後日、最初に案内した場所で店を発見しました。シャッターが閉まっていて気が付かなかったようです汗)


その後、機転が利く山川さんの案内で別のお店で美味しいランチを取りました。
さすが山川さんっ!!


顔が整っていてもこういったところが抜けている僕はとてもかっこ悪いので、
かっこよくなるために毎日を精一杯生きていきます!!

へんてこな決意表明での締めになりました笑
年が変わりますね。それでは来年もよろしくお願いします!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2015年はありがとうございました。
2016年は更にみなさんが確実に着実に上達できるよう、全力で邁進します。
今後ともよろしくお願いいたします!

体軸コンディショニングスタジオ一同

-------------------------------------------------------
体軸通信の過去のメルマガはこちらからお読みいただけます。
http://goo.gl/gnj5O4
-------------------------------------------------------
Facebookサロンを始めます。

[身体意識と設定鑑定コミュニティ]で検索し、
[グループに参加]をクリックしてください。
体軸理論についてメルマガよりも濃く深い、
マニアックな内容のやり取りを行います。

申請後、3日以内に参加承認の連絡がない場合、
もしくはページへの入り方が分からない場合、お手数ですが
tcs@metaaxis.co.jpまでご連絡ください。
-------------------------------------------------------
Facebookの体軸コンディショニングスタジオの
ファンページにいいねをしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
いいねはこちらから
https://goo.gl/Qa7IYP

お友達に「体軸通信」のメルマガを紹介してあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI