八木通商。大阪市中央区今橋3-2。1992(平成4)年8月4日
写真右奥のビルが日本生命今橋ビル(1985年10月築、14階地下2階)だから、三休橋筋から北を見ている。写真左は浮世小路との交差点。八木通商(大坂農工銀行)はネット上で多数紹介されている。それらをまとめると以下のようになる。
当初は大坂農工銀行本店として、1917(大正4)年に建てられた。設計は辰野・片岡建築事務所、施工は清水組。RC2階建で赤レンガと白い石張りの「辰野式」の外観だった。
1929(昭和4)年に国枝博の設計で改築され、写真の外観に替わった。この改築は山休橋筋が拡幅されたためである(33大坂農工銀行 平井直樹)。建物はテラコッタによるイスラム建築のようなアラベスクの装飾が特徴。3階の増築はいつのものか不明。
大坂農工銀行は1937(昭和12)年に日本勧業銀行へ併合され、その大阪支店となった。八木通商(繊維商社)になったのは1968(昭和43)年。
現在は、「グランサンクタス淀屋橋」(2013年7月築、13階地下1階、60戸)というマンションに建て替わった。そのマンションは低層階の外壁はできる限り残し、その上の外観も低層部に合わせてデザインされて、全体としても調和している。賃貸料が少しぐらい高くても住みたくなるような外観だ。
左:東(三休橋筋)側玄関、右:北(今橋通)側玄関