H邸。大田区山王2-35。2009(平成21)年4月12日
ジャーマン通りのすぐ裏手にあった洋館。ジャーマン通りがいつ開通したのか、ネット上では調べられなかったが、1963年の航空写真にはあるので、1960年頃だろうか。
大森テニスクラブのテニスコートの辺りから入っている池尻川支流の谷は、ジャーマン通りの手前から東からの谷と合流して西へ向かう(散歩の途中>26大森山王の池尻川跡をたどる)。ジャーマン通り南の東西の路地は川を直線に整備した用水路の跡らしい。『goo地図>古地図』の1947年の航空写真ではその路地は黒く写っていて、水面が写っているのだろう。上写真の車止めのある路地がそれ。
『都市徘徊ブログ>H邸』によると「構造・階数:木・1、建設年代:戦中〜戦後まもなく、解体年:2011(平成23)」。撮影時では建物は破損したところがあちこちに見られ、空家だったと思われる。
右写真の出窓は建物東側側面のもの。窓の上部は海をモチーフにしたステンドグラスが5枚はまっている。庭木が邪魔で側面の全体は撮れなかったが『都市徘徊ブログ』には、木が伐採されていてきれいに写っている写真が載っている。
右写真の左に車が写っている。それを見たときはまだ住んでいる人がいるのかと思ったが、この車は「日産ブルーバード312型」のようだ。1961-63年に発売された車だから、動かなくなって久しいと思われる。
有限会社しみず。大田区山王2-22
2009(平成21)年4月12日
当ブログ前回の「階段下の家」の隣(上)にあった家。表札は「有限会社しみず」で、Googleマップでは「しみず文法具店」としている。店舗ではないから、会社の住所となっているのだろう。昭和22年の航空写真に写っている建物のようなので戦前築の民家と思われる。
2022.10のストリートビューでは、家は取り壊されて整地されている。マンションが建つのだろうか。
階段下の家。大田区山王2-22
2009(平成21)年4月12日
JR大森駅西の台地は大森テニスクラブのテニスコートの東が最も標高が高いらしく、地形図に23mの記載がある。そこから北へ谷が入っていて、池尻川の支流になるらしい(散歩の途中>26大森山王の池尻川跡をたどる)。谷の西側の裾沿いにジャーマン通りに出る道路がある。その道路から台地へ上がる道は2本あるがいずれも階段。周囲は高級住宅街で、割と広い敷地に建つ立派な家が目立つ。
写真の家は南の方の階段(家の後ろにある)の下にあった。すでに空家かも知れない。ストリートビューで見ると、2016年頃に取り壊されて駐車場にしているようだ。
金森邸。大田区山王3-34
2009(平成21)年4月12日
当ブログ前回の鹿島邸の裏にある斬新な外観の住宅。南から谷が入り込んでいて、その斜面に立地している。
『日本近代建築総覧』に「金森誠也邸、建築年=昭和9(1934)年、鉄筋煉瓦造3階建、設計=金森誠之(自家)、備考=鉄筋煉瓦は工学博士である設計者の特許 ○」で載っている。
金森誠之(かなもりしげゆき、1892-1959)はウィキペディアによると、河川技術者、内務官僚。1915(大正4)年、帝大土木工学科を卒業、内務省に入省。東京土木出張所に勤務した。川崎河港工事に携わり、その時の「川崎河港水門」(1928年)が現存する。
金森邸は唯一の建築設計。「法面地に建てられているので三階建てのようにみえるが、実際は地下一階、地上二階で得意の鉄筋煉瓦構造」(ウィキペディア)。
スナック玲子。豊島区巣鴨1-10。2007(平成19)年2月9日
JR巣鴨駅南口の一番街商店街(今は「巣一商店会」)の南端の三叉路で、写真左へ行くと巣鴨駅南口のロータリー。角に「スナック玲子」、「小野島歯科医院」の建物は引っ込んでいて写っていない。玲子の建物は2020年頃に取り壊されて、自転車置き場になっている。
写真左の長屋は9軒長屋というか、8軒のスナックや飲み屋が入っている。戦前も似たような長屋が建っていたのだろうか、とつい想像してしまう。2019年頃に取り壊されて、「アークマーク巣鴨Sta.」(2020年12月築、12階建35戸)というマンションが建った。小野島歯科のところも「アークマーク巣鴨Sta.Ⅱ」(2022年3月築、13階建34戸)に建て替わった。
9軒長屋。巣鴨1-10。2007(平成19)年2月9日
古川酒造店。茨城県東茨城郡大洗町磯浜町363。2005(平成17)年12月13日
東町商店街の古関屋前バス停から東へ50mほどのところ。ここから海側へ出れば「めんたいパーク大洗」がある。めんたいパークの開業は2009年なので、撮影時にはまだない。
『古川酒造店』には、「慶応年間(1865~1868年)に天狗党の乱からも残った古い「蔵」を利用して酒造りを始めました」とある。天狗党の乱とは、幕末に起こった水戸藩の内乱で、ぼくは、吉村昭著『天狗争乱』(新潮文庫、平成9年、667円+税)を読んだが、ネットでは『天狗党の乱』が分かりやすくまとめている。とにかく1864(元治元年)に那珂湊や磯浜村(現大洗町)が戦場になって民家も焼かれた。「天狗党の乱からも残った古い蔵」とは、その当時から建っていた、という意味だろう。
写真は通りに面した店舗だが、この横と裏に主屋、離れ、窯場、作業員宿舎に蔵が6棟、ぎっしりと建ち並んでいる。「松籟(しょうらい)」という銘柄で永い間やってきたようだ。茨城、関東の品評会で何度も優等賞を獲得している。1999(平成11)年、廃業。細々と酒を造っていくだけでは、続けるのは困難なのだろうか。
2019(平成31)年、「株式会社古川酒造店」として新たに起業した。古い酒造場を生かしたロケーション撮影やイベント開催、カフェなどを計画しているようだ。めんたいパークなどに行くよりよほど面白そうである。
うすや肉店。茨城県東茨城郡大洗町磯浜町221。2005(平成17)年12月13日
当ブログ前回と同じ、東町商店街の沼屋バス停のところ。写真左のモルタル壁が「カドヌマ薬局」で、「たばこ店」とは四つ角に対して点対称の位置。出桁造りの家は商店だったのだろうがだいぶ以前に閉店したようだ。「うすや肉店」には「ウスヤ明神町店」の袖看板がついている。今は高崎ハムの看板とともに無くなっている。明神町とは旧住所だろうか? ここから220m東に「明神町」バス停がある。
撮影時、うすや肉店の右には平屋の四軒長屋があった。民宿だったのだろうか。ストリートビューで見ると、長屋には「大洗町 寄贈 磯浜 旭町3-222/毛糸なら何でも揃う 野口毛糸店」の住所プレートがついていた。当時から廃屋だったと思うが2016年頃取り壊されて、今はウスヤ駐車場で、休憩場とトイレが置かれている。うすや肉店で串カツを買えばガルパンの缶バッチがもらえるとか。ガルパンがなんなのかぼくは知らないが、とにかく聖地として盛況らしく、ちょっとうれしくなる現況だ。