静岡銀行本店。静岡市葵区呉服町1-10。2020(令和2)年11月18日

静岡市の駿府城の南の繁華街に戦前に建設されたビルが3棟残っている。何れも中村與資平設計になる、静岡市役所本館、県庁本館と静岡銀行本店である。静岡銀行本店は本通り(県道208号)の呉服町一丁目交差点から西へ向かう呉服町通りとの角にある。本通りの向かい側には日本銀行静岡支店と清水銀行静岡支店があってさながら金融街だ。
静岡銀行本店は「三十五銀行本店」として1931(昭和6)年に建てられた。設計=中村與資平、施行=清水組、構造=RC造3階建。西と北面に4本のドリス式オーダーをもつ古典主義様式の重厚な銀行建築だ。
昭和15年1月15日の大火、また昭和20年6月19日の空襲では周囲の木造家屋はすっかり焼失したと思われるが、銀行社屋は類焼を免れている。RC造だったからにしても、緻密な設計と施工が関係しているのだろうと思わずにはいられない。


静岡県庁本館。静岡市葵区追手町9。2020(令和2)年11月18日

1937(昭和12)年6月竣工、設計=中村與資平、施行=勝呂組、RC4階一部5階建。ただし、泰井武の原案に基づいて中村が実施設計をした。中庭が2カ所ある日の字形の平面。
ふじのくに文化資源データベース>静岡県庁本館』によると、1934年、新庁舎建設が県議会で可決されて、浜松出身で静岡市役所を設計した中村に依頼しようとしたが、費用が高すぎるとして、懸賞募集をおこなうことになる。中村はいったいどんな建物を考えたのだろう。県庁だから市役所以上に豪華なものにしようと考えたのだろうか。『国指定文化財等DB>静岡県庁本館』には「昭和9年の懸賞設計当選案(泰井武案)に基づき,大村巳代治ら県営繕の実施設計により竣工」と解説文にある。泰井は1926年開催の神奈川県庁舎懸賞設計に応募し、三等二席に入選している。
「帝冠様式」と言われるが、見た感じは無理矢理日本趣味を付け加えたようには見えない。すっきりとまとまった近代建築だと思う。


静岡県庁(北側)。2014(平成26)年11月18日


静岡市役所本館。静岡市葵区追手町5。2014(平成26)年11月28日

静岡市役所の向かい側は県庁だが、その横が駿府城の「大手御門跡」の石垣。追手町(おうてまち)は大手町と同じ意味だという。
静岡市役所本館は、設計=中村與資平、施行=勝呂組(かつろぐみ)で1934(昭和9)年の建設。RC4階建、塔屋付き。1986(昭和61)年に新館が完成し、それ以降「本館」と称されたのかと思う。スペイン風の様式建築で、完成時は塔が市内のどこからでも見えたに違いない。時代は様式建築の時代は過ぎた頃だと思うが、中村與資平の強い希望があったようだ。静岡市も同郷の出身である中村に是非、という思惑があったのだろう。市役所にしては贅沢な建物だが、今ではかえって市のステータスになっている。
勝呂組は、『ふじのくに文化資源データベース』によると、1882年頃創業の地元の土木工事施工会社。東海道本線富士川橋梁に携わり、阿倍川橋(1923年)と富士川橋(1924年)が現存する。建物では静岡地方裁判所(1913年)、県庁本館(1935年)など。1962年に別子建設と合併して住友建設になり、現在は三井住友建設。


平野園茶舗。中央区銀座7-15。1987(昭和62)年12月27日

昭和通りの銀座東七交差点を旧築地市場正門の方へ入ったところで、「中央市場通り」の愛称(1991年度設定)がある。写真左のビルが昭和通りに面した「日本交通銀座ビル」(現・日土地銀座ビル)。その右、陰になっているのが「平野園(茶)」、以下右へ「中村商店(自転車)、吉良屋酒店、青木氷室」。木造2階建ての家は戦前築のように見える。
昭和30年頃の火保図では、銀座東7-3の住所で「枚田タバコ、中村サイクル、吉原屋酒S、靑木氷S、八百勝靑果」という記載。平野園は後にここに移ってきたのだろうか。「吉原屋」は地図が手書きなので吉良屋の書き間違いか。八百勝は写真右の「銀座平林ビル」(1980年2月築、9階地下1建)のところにあった戦前から続く店だった。ビルに建て替わるまで営業していたようだ。
平野園は現在「銀座平野園」というらしいが、明治16年創立という老舗。近所に多い料亭などをお得意にしているのだろう。建物は2010年5月に中村自転車店と共に「銀座7ビルディング」(13階地下1建)に建て替わった。吉良屋酒店は「日宝銀座Kビル」(1989年5月築、9階建)に建て替わている。


白いばら。中央区銀座3-5。1987(昭和62)年5月31日

中央通りの1本西の裏通りで、「銀座ガス灯通り」の名称がある。キャバレーだった白いばらは、有名な洋食の煉瓦亭の2軒おいた並び。2018(平成30)年1月で閉店、すぐ取り壊されて駐車場になった。白いばらの右(南)の「山岡ビル」と「当りや」(1979年では「ハゲ天」)は、2019年に「ココマイスター」(鞄、財布)の2階建の建物に替わった。白いばらの左は「十字屋ビル」(9階地下1階、1986年築)で、建直し中のビル(13階地下2階)が完成する頃だ。



2016(平成28)年1月1日

青い壁面は豆タイル張りのようだが、とにかくその色が目立つ。入り口の左にホステスの出身県の地図、右と左端にホステス募集の広告。それには「お仕事は簡単で楽しいです」「お客様のお話をお聞きするだけでいいのです」とあり、そんな内情が客に分かってもいいのだろうかと思わないでもないが、銀座の客は概しておとなしいのだろう。
創業は昭和6(1931)年。『ウィキペディア>白いばら』によると、前歴があって、「広島出身の初代社長が1921年(大正10年)に深川で「広島屋」という名称の食堂を開業したことに遡る。この店舗を売却して1929年(昭和4年)に銀座二丁目で「バー富士」を開店し、1931年(昭和6年)には同店の最終所在地となる銀座三丁目の一角で「つる屋」を開業した。その後に改名や業態変更を繰り返し、「白いばら」という名称のキャバレーとなったのは1951年(昭和26年)のことである。」とある。
都市徘徊blog>白いばら』によると、建物は1946(昭和21)年に建てられた木造2階建てのバラックに事務所の3階を増築したもの。
看板にある「健全 明朗」は本当だったようで、ネット上ではたいへん評判がよく、閉店が惜しまれている。

 

コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

 

Unknown (定マニア)
2024-01-26 06:28:51
まだ営業していた頃、京橋で働いていたので、レトロ建築好きの私にとっては毎朝店の前を通らないと気が済まないくらいお気に入りでした。ぶらり途中下車の旅で、確か片岡孝太郎さんが店内に入っていたかな?立派なステージがあって、ダンサーが練習していました。他のテレビ番組では、料理も本格的なものが出されていましたっけ。キャバレーとしての営業は辞めても、建物とステージを活かしてショーパブにしても良かったと思います。新宿とか六本木に新しくオープンしたショーパブより絶対に良いです。

 

>定マニア様 (流一)
2024-01-27 10:09:31
私は酒を飲まないのと、こういう店でどういう会話をしたものか全く分からないので、縁がないものと決めていました。ホステス募集の公告は、当店のホステスは素人なので気楽に来店してください、と呼びかけているのでしょうね。このたび白いばらに関するネットを見ると、一度体験しておきたかったと思います。それには金銭的余裕の有無がかなり関係しているかな。

 

Unknown (バード)
2024-10-19 23:38:03
生活苦で応募し黒服年配男性が面接
ダンス、飲食歴等、素人スタートから
歌ありダンスありショーありのお祭り感ありの店
可愛さ綺麗さだけでなく色々な女の子が何百人在籍し
銀座クラブとは違う楽しさがあり歌手のドサ周りなど色々お話してくださいました

裏には衣装が山ほどありショービジネスのそのものの世界
派手なドレスは無理と申し上げたところ若い黒服の方がシンプルなドレスを用意ドンピシャでした

ビールが2000円で500円が取り分
初めての飲食業面接でいまでも記憶に残ってます

真っ当な真面目なお店だと思いました

 

>バード様 (流一)
2024-10-22 11:11:59
ホステス募集の広告どおり、素人がいきなり行ってもちゃんと仕事を教えてくれて、衣装などの出費もなくて済んだわけですね。客のほうもショーに満足して明朗会計で安心だったようです。銀座の名所だったのに、閉店は残念です。

名古屋商工会館。中央区銀座4-3
1987(昭和62)年7月5日

晴海通りの天賞堂の横を入ったところ。通りには「銀座レンガ通り」の名称が付いている。
名古屋商工会館は、『環境デザインマニアック>名古屋商工会館』によると、1930(昭和5)年の竣工、6階建地下1階。壁はクリーム色だろうか。その後白く塗り直されたようだが、その下はスクラッチタイル。窓が大きく、装飾もないので昭和5年の建築とは思えない。昭和10年頃の火保図では「銀座會舘 5F」、昭和30年頃では「名古屋商工会館(コ六) メイジンシト(料理家) アートコーヒ(喫茶店)」。
「株式会社名古屋商工会館」という会社があったらしい。名古屋鉄道株式会社に吸収合併したというから、元々名鉄の関連会社だったと思われる。ビルのオーナーで名鉄の東京の事業所も入っていたのかもしれない。
2015(平成27)年に解体されて、「G4 BRICKS BLD.」(2016年11月築、8階地下1階)に建て替わった。

石川ビル(ひむろ)。千代田区有楽町2-3
2008(平成20)年11月5日

有楽町マリオンの晴海通りの向かい側の路地を入ったところ。写真左奥で裏のJR高架沿いの路地と合わさる三角形の街区である。昭和30年頃に建ったビルだろうか、3棟の古いビルとそれに挟まれた木造2階建ての建物が建っていた。
「北海道ラーメン ひむろ」が入っているのが「石川ビル」。角のドアはたぶん地下の「Nikka Barびいどろ」だろう。このバーは1969年の住宅地図に載っている。ビルの袖看板を見ると5階まであるらしい。3階上の壁には「ユニオンビル」の袖看板が付いている。「トラジ」の看板は「白石ビル」。石川ビルを取り囲むようにL字形平面で、裏のJR高架沿いの路地にも面していて、そのほうが店の表側である。白石ビルの左は「海鮮居酒屋 銀造」のビル。その裏が「宮内ビル」。これらの建物は2021年6月には取壊しが始まり、現在は9階建のビルを建築中。


東宝ツインタワービル。千代田区有楽町1-5。2013(平成25)年3月1日

晴海通りの日比谷交差点付近にあったランドマーク的な割と目立つビルだったが、2019年12月末で閉館。「東宝日比谷プロムナード」(2023年3月築、11階地下2階建)に建て替わった。
東宝ツインタワービルは1969(昭和44)年5月の開業。9階地下4階建て。屋上の広告塔が特徴だが、それ以上に鋸状の壁面に縦長に並んだ窓が素晴らしい。設計は阿部設計事務所と谷口吉郎。谷口吉郎(1904-1979)は金沢出身で、1928(昭和3)年東京帝大建築学科卒業。作品には「自邸」(1935年、品川区小山)、「東京国立近代美術館」(1952年、北の丸公園)、「帝国劇場」(1966年、丸の内)、「東京公立博物館 東洋館」(1968年、上野公園)など。
1969年の住宅地図には「全日空/カンボジア航空/ツインタワー/タイ国際航空/ホテルプラザ東京/東宝ビル/キャセイパシフィック航空/紀伊国屋書店」の記載。

 

コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

 

貴重な記録をありがとうございます (ホリック)
2025-04-24 06:21:38
昔の事を調べることが多くて、調べているとぼくの近代建築コレクション様の記事に行きつくことが多いです。
とても貴重な内容で詳しくて、建物について頷きながら読んでいます。

gooブログが終了してしまうとのことで、こんなに貴重な記録が失われてしまうのではないかと落胆しております。

また別のサービスでブログを続けてくださったらとても嬉しいなと思いながら読みました。

 

>ホリック様 (流一)
2025-04-25 09:18:41
いつも当ブログをご覧頂いているようでありがとうございます。
なんとか別のブログサービスに移行できないかやってみるつもりではいますが、その方の知識がないので不安です。移行した後の整理がまた大変なようですね。


河村内科医院。横浜市西区宮崎町40。2010(平成22)年4月10日

紅葉坂登り口から南の方に曲がった坂道にあった洋風の医院。2015年に解体され、「グリューンハイム紅葉坂」(2016年9月築、7階建17戸)というマンションが建った。医院は南の駐車所だった場所に一戸建ての診療所が建てられた。
『日本近代建築総覧』に「河村医院、建築年=昭和初期、木造2階建」で載っている。正面は1階が前に出ていて。その上はベランダ。さらに玄関の庇が前に出ている。まったくの洋館に見えるが、この部分は2階では半間ほどの厚みしかなく、商店だったら看板建築である。これという装飾はついていないが、玄関の柱の上部に切り込みのような飾りと、屋根の下に持送りがついている。後は住居部分だと思うが、さらに後に別棟の住居があった。



越野邸。横浜市西区宮崎町40
2003(平成15)年2月8日

紅葉坂の上がり口の石垣の上にあった越野邸。現在は「フェリーチェ紅葉坂」(2014年2月築、6階建、22戸)というマンションに替わって、石垣もなくなった。紅葉坂の右に写っているビルは「県立青少年センター分館/ユースホステル」。
『日本近代建築総覧』に「越野清邸、建築年=大正13頃、木造1階建」で載っている。左写真は紅葉坂に面した門の方から撮影。庭木で遮られて全体はよく見えなかった。