昨日は、自治会の「歩こう会」で、幻の大仏鉄道を歩いてきました。
この路線は、明治31年に京都府加茂駅から大仏駅、(奈良市法蓮町)の区間が開業、
大仏駅は、東大寺の大仏詣で多くの人々が利用して花形路線でしたが、
明治40年に加茂駅から木津をへて奈良駅に至る平坦ルートが開通すると
黒髪山など急坂の難所を抱えているこの路線は、廃線となりました。
加茂駅から出発、のどかな風景のなかを歩きます。
風は、かなり冷たかった・・・
観音寺橋台
石積のみの橋台。正面は、現在利用されている関西本線の橋台です。
赤橋
レンが造りの橋台です。生活道路として、使用されており、
現在でも活躍しています。高さは3メートル以上。
ここで、記念撮影です(私は右から3番目)
あちこちに、昔の名残があります。
終着地点は、こちら。
昔の大仏駅があったところです。
案内プリントでは全行程8キロのはずが、なんと、万歩計で調べると、19キロ歩いてました。(嘘ばっかりや!)
それでも、久しぶりに綺麗な空気、景色に触れ、リフレッシュできた1日でした

今日のワンたち。
お天気が良いので、気持ち良さそうです
