霜月の13日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【11月13日】-友引旧暦:十月壱拾壱日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫

1720年:紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中した。
      心中天網島のモデルとなる。
1921年:高橋是清が、第20代内閣総理大臣に就任し、
      高橋内閣が発足した。
1944年:日本野球報国会が活動終了し、プロ野球の休止が宣言された。
1966年:全日空松山沖墜落事故-全日空機が松山空港沖に墜落し、
                      50名全員死亡した。
     全日空松山沖墜落事故とは・・・
       昭和41年に発生した全日本空輸が運航する国産旅客機YS‐11による
       墜落死亡事故(航空事故)である。

1981年:沖縄本島の与那覇岳で日本において約100年ぶりに新種の鳥が発見され、
      「ヤンバルクイナ」と命名された。
1983年:ミスターシービーが菊花賞で勝利し、シンザン以来19年ぶり、
      日本競馬史上3頭目の三冠馬となった。
1991年:宮沢りえのヌード写真集『Santa Fe』が発売された。
      150万部のベストセラーに。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1896年:岸  信介 〔 政治家 〕
     岸 信介とは・・・
       山口県出身の政治家、官僚である。
      
満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、
       自由民主党幹事長(初代)、外務大臣(第86・87代)、
       内閣総理大臣(第56・57代)、皇學館大学総長(第2代)などを
       歴任した。東條内閣の大東亜戦争開戦時の閣僚であったことから
       極東国際軍事裁判ではA級戦犯被疑者として3年半拘留、
       昭和戦後には「昭和の妖怪」と呼ばれた。



≪本日、誕生日の主な有名人≫
1948年:由紀さおり(65)
     由紀 さおりとは・・・
       群馬県桐生市出身の歌手、タレント、女優、ナレーターである。
     ⇒主な代表曲-『夜明けのスキャット』
     ⇒主な出演ドラマ
       『法医学教室の事件ファイル』シリーズ-二宮 七海 役


1952年:野村 将希(61)
     ⇒野村 将希とは・・・
       兵庫県尼崎市出身の俳優、歌手である。
     ⇒主な出演ドラマ
       『水戸黄門』〔第17~28部〕-柘植の飛猿 役


1972年:木村 拓哉(41)
     木村 拓哉とは・・・
       東京都出身の俳優、歌手、タレントであり、
       男性アイドルグループ・SMAPのメンバーである。
       平成以降の日本芸能界におけるスーパースターの1人。
     ⇒主な出演ドラマ
       『ロング・バケーション』-主演・瀬名 秀俊 役
       『GOOD LUCK』-主演・新海 元 役
       『華麗なる一族』-主演・万俵 鉄平 役
       『南極大陸』-主演・倉持 岳志 役


1981年:高谷 裕亮(32)
     髙谷 裕亮とは・・・
       栃木県小山市出身の福岡ソフトバンクホークスに所属する
       プロ野球選手(捕手)である。


≪忌日の人物≫
1643年: 天  海 (享年108)
     天海とは・・・
       安土桃山時代から江戸時代初期の天台宗の僧である。
       南光坊天海、智楽院とも呼ばれる。
      
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に
       深く関与した人物。



≪記念日・年中行事≫
○ うるしの日
  平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に
  参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から
  伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を
  「うるしの日」に制定した。




※※※※※※※※※※
 ★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※