皐月の10日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 5月10日】-仏滅旧暦:四月朔日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
 804年:最澄と空海が遣唐使として入唐した。
1575年:石山合戦-石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵した。
      ⇒石山合戦は、1570(元亀元)年9月12日(10月11日)から
       1580(天正8)年8月2日(9月10日)にかけて行われた
       浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)と織田信長との戦い。
       本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦ったことから
       石山合戦と言われる。石山戦争ともいう。
1895年:三国干渉-日本が遼東半島を清国に返還した。
1984年:グリコ・森永事件兵庫青酸菓子ばら撒き事件
      ⇒毎日新聞、読売新聞、サンケイ新聞、朝日新聞の4社に
       かい人21面相から「グリコの せい品に せいさんソーダ いれた」と
       挑戦状が届いた事件。
       さらに挑戦状には全国にばら撒くとの予告があり、
       挑戦状の終わりには「グリコを たべて はかばへ行こう」とまで
       書かれていた。
       その事態を受けて大手スーパーはグリコ製品の撤去を始めた。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
 850年:清和 天皇 〔 平安時代の天皇 〕
      ⇒平安時代前期の第56代天皇。
       在位は858(天安2)年-876(貞観18)年。
       後世、武門の棟梁となる清和源氏の始祖である。

1609年:池田 光政 〔 江戸時代前期の大名 〕
      ⇒播磨姫路藩第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩初代藩主。
       岡山藩池田宗家3代。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1965年:草刈 民代(48) 〔 東京都新宿区出身の女優、元バレリーナ 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『新参者』-吉岡多美子 役
      ⇒主な出演映画
        『Shall we ダンス?』-岸川 舞 役

1985年:西村健太朗(28) 〔 広島県出身のプロ野球投手 〕
      ⇒読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(投手)。
       高校時代からの愛称は「フランケン」。
       完投・連投を可能とする頑健な体を武器とし、
       チーム事情にあわせて先発、中継ぎ、抑えをこなしている投手。

1985年:塚原 直貴(28) 〔 長野県岡谷市出身の陸上競技選手 〕 
      ⇒富士通陸上競技部所属の短距離選手。
       2008年北京オリンピック、男子4×100mリレー銅メダリスト。

1993年:志田 未来(20) 〔 神奈川県出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『女王の教室』-神田 和美 役
        『14才の母』-主演・一ノ瀬未希 役
        『秘密』-杉田藻奈美/杉田 直子 役
        『信長のシェフ』-夏 役


≪忌日の人物≫
1849年:葛飾 北斎(満88歳没)《浮世絵師》
      ⇒江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。
       代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、
       世界的にも著名な画家である。

1909年:二葉亭四迷(満45歳没)《小説家、翻訳家》
      ⇒坪内逍遥と交流を結び、その勧めで評論『小説総論』を発表。
       1887年~1891年の間に出された写実主義小説『浮雲』は
       言文一致体で書かれ、日本の近代小説の鼻祖となった人物。


≪記念日・年中行事≫
○ 地質の日
 地質関係の組織・学会が2007年に制定。1876年のこの日に日本初の
 広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成されたことを記念。

■ 老神温泉大蛇まつり(群馬県沼田市)

■ 安井金比羅宮春季金比羅祭


[ 巨人軍情報
対 DeNA 第6回戦・横浜スタジアム
対戦成績-5勝0敗0分
〈予告先発投手〉
巨 人⇒54デニス・ホールトン
        3勝1敗 防御率3.55
DeNA⇒22高崎健太郎
        1勝3敗 防御率4.31

Central League順位表
変動なし


※※※※※※※※※※
   龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※