京都 古寺巡り‐寺社巡りが楽しくなる京都ガイド‐ | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都 古寺巡り 》
- 寺社巡りが楽しくなる京都ガイド

南山城テーマ Ⅰ
〈 酬 恩 庵 〉
( 一休寺 )
酬恩庵
は、
京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。
山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来。
一休寺、薪の一休寺とも称される。
枯山水の石庭や一休宗純の木像の他、
納豆の一種である「一休寺納豆」でも有名。
※ 歴 史 ※
正応年間(1288-1293年)に
南浦紹明が開いた妙勝寺が前身である。
元弘年間(1331-1334年)に
兵火にあって衰退していたのを、
1456(康正2)年に一休宗純が草庵を結んで中興し
宗祖の遺風を慕い師恩に酬いる意味で酬恩庵と号した。
その後、
一休は文明13年11月21日(1481年12月12日)、
88歳で亡くなるまでをここで過ごし
臨終の際には「死にとうない」と述べたと伝わる。
尚、
金春禅竹が総門の前で一休のために能を演じたという。


一休禅師が晩年を過ごした
閑静な寺院


==================
型破りの禅僧、
一休さんが晩年を過ごした地


鎌倉時代に、
臨済宗の高僧である大応国師(南浦紹明)が、
妙勝寺として創建。
1456(康正2)年、
一休宗純が再興し、
「師の恩に報いる」という意味で酬恩庵と名付けた。
今では一休禅師にちなみ、
一休寺と呼ばれている。
各地を転々とし、
一所に長く住まなかった一休だが、
63歳から88歳までの
晩年はここで過ごしたという。

==================
緑に包まれた伽藍に
名庭や重要文化財が点在


甘南備山の麓に立つ静かな寺だが、
堂々とした七堂伽藍を有し、
その多くが重要文化財。
見どころの1つが国の名勝である方丈庭園で、
穏やかな白砂の南庭に対し、
石組みで枯滝を表した北庭は力強く、
その違いに注目したい。
方丈の中央奥には一休の木像、
さらに境内には
一休宗純の墓(宗純王廟)や、
終の住処であった虎丘庵もあるが、
いずれも簡素かつ控えめな佇まいである。


注)
虎丘庵を拝観するには事前予約が必要です。


-≪ 枯山水庭園です ≫-
☆ 方 丈 庭 園
~ 名 勝
南、東、北の三方からなる。
江戸時代初期の、
松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作と
言われています。

-≪ 伽藍をつないでいます ≫-
☆ 参 道
石畳の長い参道は唐門を経て、
本堂へとつながっています。
両側には、
一面の青苔とカエデが植えられています。

-≪ 方丈内に安置されています ≫-
☆ 一休禅師木像
~ 重要文化財
一休逝去の前に弟子に命じて作らせたもの。
自身の頭髪や髭を抜いて植えたというが、
現在は抜け落ちています。

-≪ 参道右手にあります ≫-
☆ 一休禅師の墓(宗純王廟)
一休禅師は後小松天皇の皇子とされるため、
宮内庁が管理しています。
門扉には菊の御紋があるのも
そのためなのです。

------------------
= DATA
《 所 在 地 》
京都府京田辺市薪里ノ内102

《 交通アクセス 》
〈手段1〉
近鉄京都線新田辺駅、
JR片町線(学研都市線)京田辺駅/松井山手駅から
京阪バス66A、66B号経路「一休寺」バス停下車徒歩4分。
64号経路「一休寺道」バス停下車徒歩5分。
〈手段2〉
京阪本線八幡市駅から
京阪バス八幡田辺線74、74A、74B、75C号
経路「一休寺道」バス停下車徒歩5分。
〈手段3〉
京都駅からダイレクトエクスプレス
直Q京都号「一休寺」バス停下車徒歩4分。

《 拝 観 時 間 》
9時00分~17時00分

《 拝 観 料 》
¥500
虎丘庵は、要事前予約
別途¥1,000



※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※