卯月の19日目!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 4月19日】-赤口旧暦:参月壱拾日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1174年:平治の乱で敗れた源頼朝が伊豆へ流された。
1326年:北条高時の出家に伴い、北条貞顕が鎌倉幕府第15代執権に
      就任した。しかし、10日後に退任した。
1897年:第1回ボストンマラソンが開催された。
      ⇒ボストンマラソンは、毎年4月にアメリカ合衆国マサチューセッツ州
       ボストンで開催されるマラソン大会。
       第1回オリンピックの翌年に開催され、オリンピックに次いで歴史の
       古い大会である。
1915年:大日本帝国海軍の巡洋戦艦「榛名」・「霧島」が竣工した。
      ⇒榛名は、日本海軍の戦艦で、金剛型戦艦の3番艦。
      ⇒霧島は日本海軍の軍艦。
       最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。
1954年:映画『ローマの休日』が、日本で封切りされた。
      ⇒『ローマの休日』は、1953年製作のアメリカ映画。
       女と新聞記者との切ない1日の恋を描いている。
       トレビの泉や真実の口など、永遠の都・ローマの名だたる
       観光スポットを登場させていることでも有名な映画である。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1749年:大田 南畝 〔 文人、狂歌師 〕
      ⇒江戸時代天明期を代表する文人・狂歌師。
       膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩、などを
      よくした。勘定所幕吏として支配勘定にまで上り詰めた一方、
      余技で狂歌集や洒落本などを著した。
      唐衣橘洲・朱楽菅江と共に狂歌三大家と言われる。
      名は覃。字は子耕、南畝は号である。通称、直次郎、
      のちに七左衛門と改める。
      別号、蜀山人、玉川漁翁、石楠齋、杏花園、遠櫻主人、四方山人。
      狂名、四方赤良。また狂詩には寝惚先生と称した。

1834年:橋本 左内 〔 越前国福井藩藩士 〕
      ⇒幕末の志士・思想家。


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1957年:石原 伸晃(56) 〔 神奈川県逗子市出身の政治家 〕
      ⇒自由民主党所属の衆議院議員(8期)、環境大臣(第19代)、
       内閣府特命担当大臣(原子力防災)、自由民主党東京都連会長。
       自由民主党幹事長(第15代)、自由民主党政務調査会長(第49代)、
       国土交通大臣(第3・4代)、規制改革担当大臣(第1次小泉内閣・
       第1次小泉第1次改造内閣)等を歴任した人物。

1959年:根本りつ子(54) 〔 東京出身の女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『十津川警部シリーズ46』-北川 悦子 役
        『逆転報道の女』-青木真由子 役

1976年:坂下千里子(37) 〔 京都市下京区出身のTalent、女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『はみだし弁護士・巽志郎』シリーズ-三枝 美穂 役
        『旅行作家・茶屋次郎』シリーズ〈第6作以降〉-江原小夜子 役

1988年:小嶋 陽菜(25) 〔 埼玉県さいたま市出身の女優、アイドル 〕
      ⇒女性アイドルグループAKB48チームBのメンバーである。
       愛称:「こじはる」。
      ⇒主な出演ドラマ
        『山田太郎ものがたり』-臼井 琴音 役
        『ごくせん』〈第3シリーズ・第6話〉-藤村 早希 役

1994年:尾島 知佳(19) 〔 千葉県出身のアイドル、Talent 〕
      ⇒女性アイドルグループ「アイドリング!!!」及び、
       ガールズ演劇ユニット「Girl〈s〉ACTRY」のメンバー。


≪忌日の人物≫
1578年:上杉 謙信(享年49)《越後国の戦国武将、戦国大名》
      ⇒上杉 謙信長尾 景虎は、戦国時代の越後国の武将・戦国大名。
       後世、越後の虎越後の龍軍神と称された人物。
       上杉家の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、
       初名は長尾景虎。兄・晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。
       後に関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、
       上杉政虎と改名、上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領
       任命される。後に将軍足利義輝より偏諱を受けて、
       最終的には上杉輝虎と名乗った。
       謙信は、さらに後に称した法号である。
       内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させた。
       他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、
       49年の生涯の中で武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、
       蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を
       繰り広げた。特に5回に及んだとされる武田信玄との川中島の戦いは、
       後世たびたび物語として描かれており、よく知られている。
       さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、
       越後国から西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大した。
       自ら毘沙門天の転生であると信じていたとされる。
       戦略家・戦術家としてだけではなく、和歌に通じ達筆でもあり、
       近衛稙家から和歌の奥義を伝授されるなど、
       公家との交流も深い文化人でもあった。特に源氏物語を始めとする
       恋愛物を好んで読んでおり、上洛した際に開催した歌会でも見事な
       雅歌(恋歌)を読み、参加者全員を驚かせたと言う。
       琵琶を奏でる趣味もあった。

1604年:黒田 孝高(享年59)《戦国期の武将、大名》
      ⇒黒田 孝高黒田 如水は、戦国時代から江戸時代前期にかけての
       武将・大名。
       孝高は諱で通称の「官兵衛」や出家後の「如水」の号で有名。
       豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。
       竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、
       後世に「両兵衛」「二兵衛」と称された人物。キリシタン大名でもあった。

1623年:上杉 景勝(享年69)《戦国期の武将・大名》
      ⇒上杉 景勝は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
       豊臣政権の五大老の一人。出羽米沢藩初代藩主。
       上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、
       上杉宗家(重房を初代として)17代目。


≪記念日・年中行事≫
● 地図の日(最初の一歩の日)
 寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)、
 伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。


■ 古川祭
 岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。
 日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が
 国の重要無形民俗文化財に指定されている。


[ 巨人戦情報 ]
対広島 
第4回戦・マツダZoomZoomスタジアム
対戦成績-対広島2勝0敗1分
〈予告先発投手〉
巨人⇒54ホールトン
      2勝0敗0S 防御率3.00
広島⇒65久本 祐一
      0勝0敗0S 防御率2.25

Central League順位表《最新版》
1位 巨 人 12勝 3敗2分 .800 -
2位 広 島  8勝 8敗1分 .500 4.5
3位 阪 神  8勝 8敗1分 .500 4.5
4位 中 日  8勝10敗0分 .444 5.5
5位 DeNA   7勝10敗0分 .412 6.0
6位 ヤクルト 7勝11敗0分 .389 6.5


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※