【 3月24日】-友引-旧暦:弐月壱拾参日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1185年:治承・寿永の乱-志度合戦
⇒志度合戦は、平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱の戦いの1つ。
源義経軍の攻撃により屋島から敗走した平氏軍が、
讃岐国志度道場(現:香川県さぬき市志度の志度寺)に立て籠もって
義経軍の追撃を受けた戦い。
1336年:足利尊氏が、豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びた。
⇒豊島河原合戦は、建武3年に行われた新田義貞・北畠顕家を
総大将とする後醍醐天皇軍と足利尊氏を総大将とする反乱軍の戦い。
1603年:徳川家康が征夷大将軍に就任した。
1860年:桜田門外の変
⇒桜田門外の変は、安政7年3月3日(3月24日)に
江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの
脱藩浪士17名と薩摩藩士1名が彦根藩の大名行列約60名を
襲撃して、大老・井伊直弼を誅戮した事件。
1869年:江戸幕府が貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止した。
1891年:日本で度量衡法が公布された。
⇒度量衡法とは、日本にかつて存在した度量衡の法律。
1953年:国際電信電話株式会社(KDD、現:KDDI)が設立された。
1967年:大阪市営地下鉄2号線(谷町線)、東梅田駅・谷町四丁目駅間が
開業した。
⇒谷町線は、大阪府守口市の大日駅から大阪市内を経て
大阪府八尾市の八尾南駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。
1975年:集団就職列車の運行が終了した。
1983年:中国自動車道が全線開通した。
⇒中国自動車道は、大阪府吹田市から兵庫県、岡山県、広島県、
島根県を経由して山口県下関市へ至る
高速道路(高速自動車国道)である。略称は中国道。
法定路線名は中国縦貫自動車道である。
1999年:千葉都市モノレール1号線、千葉駅・県庁前駅間が開業した。
2001年:芸予地震
⇒芸予地震は、広島県西部(旧:安芸国)と愛媛県(旧:伊予国)に
跨がって起こる地震。
安芸の「芸」と伊予の「予」を組み合わせた名称である。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1141年:熊谷 直実 〔 平安時代の武将 〕
⇒平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国
熊谷郷(現:埼玉県熊谷市)の武将。熊谷直貞の次男。
1229年:北条 長時 〔 鎌倉時代の武将 〕
⇒鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。
鎌倉幕府第6代執権(在職:1256年-1264年)である。
居所から赤橋長時とも称される人物。
1529年:龍造寺隆信 〔 戦国武将 〕
⇒戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前の戦国大名。
“五州太守”の称号を好んで用い、肥前の熊ともいわれた人物。
1657年:新井 白石 〔 江戸時代の学者 〕
⇒江戸時代中期の旗本・政治家・学者。
学問は朱子学、歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に渡る。
また詩人で多くの漢詩が伝わる。
1776年:調所 広郷 〔 江戸時代後期の薩摩藩の家老 〕
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1947年:梶 芽衣子(66) 〔 東京都千代田区出身の女優、歌手 〕
⇒主な出演ドラマ
『教師びんびん物語』-島津 響子 役
『結婚しない』-桐島 陽子 役
1971年:羽鳥 慎一(42) 〔 埼玉県上尾市出身のFreeAnnouncer、Talent 〕
⇒主な担当番組
『ぐるぐるナインティナイン』・『1番ソングSHOW』
1978年:持田 香織(35) 〔 東京都江東区出身のSingerSongWriter 〕
⇒Every Little Thingのボーカリスト。
1982年:大友 愛(31) 〔 宮城県仙台市出身のVolleyball選手 〕
⇒現在プレミアリーグのJTマーヴェラスに所属している女子選手。
ロンドンオリンピックの代表メンバーに選出された。
同オリンピックでは、ロサンゼルスオリンピック(1984年)以来
28年振りとなる全日本女子のメダル(銅メダル)獲得に貢献した。
1985年:綾瀬はるか(28) 〔 広島県広島市出身の女優、歌手 〕
⇒主な出演ドラマ
『JIN-仁-』・『JIN-仁-完結編』-橘 咲 役
『ホタルノヒカリ』・『ホタルノヒカリ2』-主演・雨宮 蛍
『南極大陸』-高岡 美雪 役
『八重の桜』-主演・新島 八重 役
≪忌日の人物≫
1351年:高 師直(生年不詳)《南北朝時代の武将》
1351年:高 師泰(生年不詳)《南北朝時代の武将》
1577年:直江 景綱(享年69)《戦国武将》
⇒越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。
山東郡(三島郡)与板城城主。長尾為景・晴景・
景虎(後の上杉謙信)の3代にわたって仕えた宿老で、
奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。
また七手組大将の一人として軍事面で活躍することもあった。
1602年:井伊 直政(享年42)《戦国武将、戦国大名》
⇒徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。自身が組織した
井伊の赤備えは戦国屈指の精鋭部隊として特に有名である。
徳川氏きっての政治家・外交官としても名高い。
また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた
井伊氏の手本となった人物であり、現在の群馬県高崎市と
滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。
1860年:井伊 直弼(享年46)《幕末の大名》
⇒近江彦根藩の第15代藩主。
幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、
日本の開国近代化を断行した。
また、強権を以って国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、
その反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)人物。
≪記念日・年中行事≫
●檸檬忌
1932年3月24日に31歳の若さで亡くなった、作家梶井基次郎の命日。
名前の由来は、代表作である小説『檸檬』から。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※