【1月26日】-友引-
≪主な過去の出来事《歴史》≫
939年:平将門が上野国の国衙を倒し、上野国・下野国を制圧した。
1633年:江戸幕府が大名監視のための大目付を設置した。
1886年:函館県・札幌県・根室県を廃止し、北海道庁が設置された。
1924年:皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)と
良子女王(後の香淳皇后)が結婚された。
1948年:帝銀事件
⇒東京都豊島区の帝国銀行(現在の三井住友銀行)椎名町支店で
東京都衛生員を名乗る男が行員12名を毒殺、
現金・小切手18万1千円を強奪された毒物殺人事件。
1949年:法隆寺金堂で火災が発生し、国宝の壁画が焼損した。
1958年:南海丸遭難事故
⇒南海丸遭難事故とは昭和33年に発生した海難事故である。
悪天候の中出航したため、時化が原因で転覆・沈没したのは
間違いないが、生存者が1人もいないため詳細は不明だが、
死者は167人に上ったという。
1959年:東京都が日本初のパーキングメーターを
日比谷と丸の内に設置した。
1979年:三菱銀行人質事件
⇒三菱銀行人質事件は、昭和54年1月26日に大阪府大阪市住吉区
万代二丁目の三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)北畠支店に
猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもった
事件。
1992年:貴花田が、19歳5ヶ月の史上最年少で幕内最高優勝!
2001年:新大久保駅乗客転落事故
⇒新大久保駅乗客転落事故は、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線
新大久保駅で発生した鉄道人身障害事故である。
新大久保駅で泥酔した男性がプラットホームから線路に転落し、
さらに、その男性を救助しようとして線路に飛び降りた
日本人カメラマンと韓国人が、折から進入してきた電車にはねられ、
3人とも死亡した。
2011年:霧島連山の新燃岳が、50年周期で起こる噴火活動を開始した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1880年:Douglas・MacArthur 〔 連合国軍最高司令官 〕
⇒アメリカの軍人、陸軍元帥。
第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍の最高司令官や、
アメリカの植民地のフィリピンの高等弁務官などを務めた人物。
元1928年アムステルダムオリンピック選手団団長でもある。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1966年:長嶋 一茂(47) 〔 東京都大田区出身の元プロ野球選手、Talent 〕
⇒日本の元プロ野球選手(内野手)、タレント、スポーツキャスター、
野球評論家、俳優。
現在は読売ジャイアンツ野球振興アドバイザー。
⇒主な出演ドラマ
『ザ・ドクター』-神埼俊太郎 役
『水戸黄門』-三剣 一風 役
『3.11 その日、石巻で何が起きたのか
~6枚の壁新聞』-外処 建一 役
1968年:宮崎 萬純(45) 〔 愛知県出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『太平記』(1991NHK大河)-勾当内侍 役
『鉄板少女アカネ!!』(2006)〈第2話〉-浜田 豊子 役(ゲスト)
≪忌日の人物≫
1957年:重光 葵(満69歳没)《神奈川県湯河原町出身》
⇒第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。
第二次世界大戦中に外務大臣を務め、終戦時に政府全権として
降伏文書に調印した。
戦後は東京裁判で有期禁錮の判決を受けたが、
赦免されて政界に復帰し、再び外務大臣となって
日本の国際連合加盟に尽力した人物。
≪記念日・年中行事≫
●文化財防火デー
1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけに、
文化財を火災や震災から守ると共に文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、
1955年に文化財保護委員会(現文化庁)と国家消防本部(現消防庁)が制定。
◆若草山焼き(奈良県奈良市)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※