【1月 4日】-先負-
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1877年:地租改正反対一揆により、
地租を地価の3%から2.5%に引き下げられた。
1879年:明治政府が、平安時代から実施されていた
梟首刑(晒し首)を廃止した。
⇒江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の一つで、
打ち首の後、死体を試し斬りにし、刎ねた首を台に載せて
3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑の刑罰。
1882年:日本で「軍人勅諭」が発布された。
⇒明治天皇が陸海軍の軍人に下賜した勅諭である。
正式には『陸海軍軍人に賜はりたる敕諭』という。
内容は、前文で「朕は汝ら軍人の大元帥なるぞ」と天皇が統帥権を
保持することを示し、続けて、軍人に忠節・礼儀・武勇・信義・質素の
5つの徳目を説いた主文、
これらを誠心をもって遵守実行するよう命じた後文から成る。
1946年:GHQが、軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの
公職追放を指示した。
1948年:日本とアメリカとの間に国際電話が開通した。
1956年:アメリカ政府は、在日米地上軍の削減を発表した。
1977年:青酸コーラ無差別殺人事件
⇒東京・大阪で起こった無差別殺人事件である。
シアン化ナトリウム(青酸ソーダ)入りのコカ・コーラを飲んだ
会社員らが死亡した事件。毒入りコーラ事件とも呼ばれる。
1995年:オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件
⇒東京都港区で発生したオウム真理教信者による殺人未遂事件。
2006年:東京三菱銀行とUFJ銀行とが合併して出来た
三菱東京UFJ銀行が、営業を開始した。
2010年:アラブ首長国連邦のドバイにブルシュ・ハリファが完成した。
⇒世界一高い超高層ビルで、全高(尖塔高)828m、
軒高(ビル本体の屋根の地上高)636m。
160階建ての建物である。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1602年:藤堂 高次 〔 安土桃山時代から江戸前期の人物 〕
⇒伊勢津藩の第2代藩主。藤堂家宗家2代目。
1848年:桂 太郎 〔 長門国出身の武士、政治家 〕
⇒台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第10・11・12・13代)、
内閣総理大臣(第11・13・15代)、内務大臣(第22代)、
文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、
元老、内大臣、外務大臣(第25代)などを歴任した人物。
長州藩士であり、毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身で、
大江広元や桂元澄などの子孫に当たる。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1981年:坂本日登美(32) 〔 青森県八戸市出身のレスリング選手、自衛官 〕
⇒2012年ロンドンオリンピック女子レスリング48kg級・金メダリスト。
陸上自衛官(2012年8月現在の階級は1等陸尉)。
1983年:植村 花菜(30) 〔 兵庫県川西市出身のSingerSongWriter 〕
⇒アコースティックギターによる弾き語りが主なスタイル。
⇒主な代表曲-『トイレの神様』
≪忌日の人物≫
1564年:細川 氏綱(享年51)《戦国武将》
⇒戦国時代前期の武将で、室町幕府最後の管領。
細川尹賢の子で、父の盟友でもあった細川高国の養子。
摂津守護。
≪記念日・年中行事≫
●初売り
●鏡開き(京都)
●官公庁御用始め
⇒官公庁は1873年より、12月29日から1月3日までを休暇とすることが
法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
民間企業も銀行等ホワイトカラー系はこの日を仕事始めの日とする所が多い
(ブルーカラー系など大体の企業は1月5日)。
◆日光二荒山神社武射祭(栃木県日光市)
◆下鴨神社蹴鞠はじめ(京都府京都市)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※