【12月23日】-先負-〈天皇誕生日〉
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1854年:安政東海地震、発生
⇒江戸時代後期の嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に
発生した東海地震である。
ここでいう「東海地震」とは南海トラフ東側半分の東海道沖が
震源域となる地震のことであり、東南海地震の領域も本地震の
震源域に含まれていた地震である。
1913年:加藤高明らが、立憲同志会(憲政会の前身)を結党した。
1942年:大日本言論報国会が設立された。
⇒戦争遂行のための言論統制を担当していた内閣情報局の
指導の下設立された団体。
1948年:極東国際軍事裁判で死刑判決を受けた
A級戦犯7名の紋首刑が執行された。
1958年:東京タワーの完工式が行われ、正式な営業が開始された。
1964年:営団地下鉄東西線(現・東京メトロ東西線)、
高田馬場駅・九段下駅間が開業した。
1990年:オグリキャップが、有馬記念で優勝し、引退した。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1933年:天 皇 陛 下(79) 〔 第125代天皇 〕
⇒名は「明仁」。平成時代においては「在位中の天皇」を意味する
今上天皇とも呼ばれる。
昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。
御称号は継宮(つぐのみや)。お印は榮(えい、桐の別名)。
勲等は大勲位。
高齢であるものの、公務・宮中祭祀ともに極めて旺盛に活動しており、
天皇としての活動について非常に意欲的かつ勤勉であると伝えられる
ことが多い。年間約1000件の書類に目を通して署名・押印し、
約200回の各種行事に出席し(いずれも平成23年度)、
20件近くの祭儀を執り行う。
歴代天皇の中では明治天皇および特に昭和天皇に寄せる気持ちが
強いようであるが、皇太子時代には後奈良天皇に言及したこともある。
また即位十周年の会見で述べているように、
戦中育ちとして先の大戦に寄せる気持には強いものがあり、
過去に「6月23日(沖縄慰霊の日)、8月6日(広島原爆忌)、
8月9日(長崎原爆忌)、8月15日(終戦の日)の
4つは忘れる事の出来ない日付である」旨の発言もあります。
1951年:笑福亭鶴瓶(61) 〔 大阪府出身のお笑いタレント、俳優、司会者 〕
⇒主な出演番組
『A‐Studio』(TBS)、『鶴瓶のスジナシ』(TBS系列)
⇒主な出演ドラマ
『華麗なる一族』-綿貫専務 役
1978年:矢田亜希子(34) 〔 神奈川県川崎市出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『やまとなでしこ』(2000)-塩田 若菜 役
『マイリトルシェフ』(2002)-初主演・鴨沢 瀬理 役
1979年:村上 幸史(33) 〔 愛媛県出身の陸上競技選手 〕
⇒専門はやり投。アテネオリンピック・北京オリンピック日本代表。
2009年ベルリン世界陸上競技選手権大会銅メダリスト。
日本大学卒業、スズキ浜松アスリートクラブ所属。
1982年:大谷みつほ(30) 〔 三重県鈴鹿市出身の女優、Talent 〕
⇒主な出演ドラマ
『税務調査官・窓際太郎の事件簿12』-橘 美樹 役
『京都地検の女 第3シリーズ』-司法修習生・鍵崎 ナナ 役
『北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼12
白馬・唐松岳殺人ルート』-牧村 静子 役
1987年:倉科 カナ(25) 〔 熊本県熊本市出身の女優、Talent 〕
⇒主な出演ドラマ
『花のズボラ飯』-駒沢 花 役
≪忌日の人物≫
1575年:秋山 信友(享年49)《甲斐武田家臣》
⇒戦国時代の武将。甲斐国武田氏家臣で譜代家老衆。
武田信玄・武田勝頼期に活動が見られる。
武田二十四将にも数えられる戦国武将。
1596年:服部 正成(享年56)《戦国武将》
⇒戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。
通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている人物。
松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る。
実戦では、伊賀甲賀衆を指揮していた。
1948年:東條 英機(享年65) 〔 第40代内閣総理大臣 〕
⇒現役軍人のまま第40代内閣総理大臣に就任した人物。
階級位階勲等功級は陸軍大将・従二位・勲一等・功二級。
永田鉄山の死後、統制派の第一人者として陸軍を主導する。
日本の対米英開戦時の内閣総理大臣。
また権力の強化を志向し複数の大臣を兼任し、
慣例を破って陸軍大臣と参謀総長を兼任した。
敗戦後に連合国によって行われた東京裁判にて
「A級戦犯」として起訴され、
1948(昭和23)年11月12日に絞首刑の判決が言い渡され、
1948(昭和23)年12月23日、巣鴨拘置所で死刑執行された。
≪記念日・年中行事≫
●天皇誕生日
1933年の今上天皇(継宮明仁親王)の誕生日を記念する国民の祝日。
●東京タワー完成の日
1958年、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
●テレホンカードの日
NTTが制定。最初のカード式公衆電話が始動した日にちなんでいる。
◆京都市矢田寺かぼちゃ供養
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※