悠久の不思議な歴史を巡る!【北野天満宮編】 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

[- 悠久の不思議な歴史を巡る -]
- 第17回 -
≪ 北野天満宮編 ≫

学問の神様である
菅原道真が祀られている
北野天満宮!

本日のツアーは
北野天満宮の参道にある石鳥居に
まつわる不思議

探訪します。

それでは!私と一緒に
悠久の不思議な歴史を巡る旅に
出掛けましょう!

不思議 5
〔 伴氏社の石鳥居 〕
三の鳥居の左手前にある
伴氏社は
菅原道真の母を祭神とするが、
その石鳥居は、
礎石(亀腹又は、饅頭とも)に蓮弁が
刻まれた珍しいもの
となります。
鎌倉時代のもので、

重要文化財となっています。

『京都坊目誌』に
境内、三の鳥居の傍ら東面にあり。
旧北野石塔のありし所也。
石塔を他に移し当社に之を祀ると。
祭神伴氏乃ち菅神の母公にして。
貞観十四(872)年正月十四日卒す。
のちこの地に祀る

と記されています。

蚕の社の三つ鳥居、
京都御苑の厳島神社の唐破風鳥居と
並んで

京都三珍鳥居の1つ
となっています。


※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※