師走の20日+2日目【旧暦11月10日】!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【12月22日】-友引
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1185年:鎌倉幕府による守護・地頭の設置が、後白河法皇によって、
      正式に認められた。
1629年:紫衣事件で後水尾天皇が明正天皇に譲位し、
      称徳天皇以来859年ぶりに女性天皇が誕生した。
1885年:内閣制度が発足した。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任し、
      第一次伊藤内閣が組閣された。
      官営鉄道の運営母体が、「工部省鉄道局」から
      内閣所属「鉄道局」に改組された。
1891年:日本の帝国議会で樺山資紀海相が、
      いわゆる「蛮勇演説」を行った。
      ⇒薩長藩閥政府の正当性と民党批判を力説し、
       民党側の強い反発を引き起こして衆議院を解散させる
       一因となった樺山資紀の演説である。
1938年:近衛文麿首相が、第三次近衛声明(近衛三原則)を発表した。
1945年:労働組合法が公布された。
2006年:改正教育基本法が公布された。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1546年:黒田 孝高 〔 戦国期の武将、江戸時代前期の大名 〕
      ⇒豊前国中津城主。
       孝高は諱で通称の「官兵衛」や出家後の「如水」の号で有名。
       豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。
       竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、
       後世に「両兵衛」「二兵衛」と称された人物。
       キリシタン大名でもあった。子に黒田長政がいる。

≪本日、誕生日の主な有名人≫
1956年:村上 弘明(56) 〔 岩手県陸前高田市出身の俳優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『津軽海峡ミステリー航路』シリーズ-青柳 誠 役
        『八丁堀の七人』シリーズ-青山 久蔵 役
        『新聞記者・鶴巻吾郎』-主演・鶴巻 吾郎 役
        『警視庁南平班~七人の刑事~』-南部 平蔵 役

1964年:中野 英雄(48) 〔 京都府京都市左京区出身の俳優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『愛しあってるかい!』(第7回)-小林 孝 役
        『愛という名のもとに』-倉田 篤(チョロ) 役
        『暴れん坊将軍ⅩⅠ』-め組の小頭・峰次 役

1966年:国生さゆり(46) 〔 鹿児島県鹿屋市出身の女優、Talent、歌手 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『新・京都迷宮案内』-曽ヶ端 渚 役
        『火災調査官・紅蓮次郎7』-手嶋 弥生 役
        『検事・朝日奈曜子12』-森野 京子 役

1983年:上原 彩子(29) 〔 沖縄県那覇市出身のプロゴルファー 〕


1985年:池田 勇太(27) 〔 千葉県千葉市出身のプロゴルファー 〕


1992年:怱那 汐里(20) 〔 Australia国Sidney出身のアイドル、女優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『3年B組金八先生 第8シリーズ』-金井 亮子 役
        『家政婦のミタ』-阿須田 結 役


≪忌日の人物≫
1994年:乙羽 信子(満70歳没)《女優》
1995年:川谷 拓三(満54歳没)《俳優》


≪記念日・年中行事≫
●改正民法公布記念日
 ⇒「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
  家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。

〈全日本フィギュア〉
女子ShortProgram
-見どころ-
浅田真央選手、代名詞のトリプルアクセルを跳ぶのかどうか
全日本Juniorチャンピオンの宮原選手の滑りは
台風の目になるのか!

男子FreeSkating
-見どころ-
完璧なShortでTOPにたった羽生結弦が勝つか?
エース・高橋大輔が逆転で勝つか?


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※