前の記事の続きで~す。(記事はこちら
  ランチをして、表参道をうろついた後はティータイム。
  なんだか抹茶アイスが食べたくなって、以前場所がわからず行けなかったお店にリベンジ。
  表参道 茶々の間」HP
イメージ 1
  ってこの画像じゃなんだかわからないですよね~
  お店は表参道から外れた、地図で確認しながらでないとたどり着けない細い路地に面してます。
  しかもようやくたどり着いたと思ったら、ガラス張りで店内から外が丸見えだし、
  人通りがない場所なのに、
  このお店のすぐ横で自家製パンを路面販売していたお兄さんがこちらを凝視するので、
  写真が撮りづらかった(T_T)
  店内は思ったよりシンプルな内装でした。
  お野菜をたっぷり使った和食ランチもすごく美味しそうだったけど、ランチは済ませているので
  アイスが選べる茶茶パフェ  本日のお茶セット(1575円)を。
  アイスは抹茶、黒糖、バニラの3種類から選べるんですが、
  こちらが言う前に店員さんから「抹茶アイスですよね?」と言われました。ハイ、そうです^^;
  尚、本日のお茶セット以外にも本日の特選茶セット(1890円)、お抹茶セット(1890円)があります。
 
  最初にたぶん日本茶ソムリエ 和多田 喜さんと思われる男性スタッフの方が
  「こちらが本日のお茶、大正浪漫です。」と、テーブルでお茶の袋の封を切って茶葉を急須に入れた後、
  空になったお茶の袋を私の顔に近づけ、「どうぞ香りもお楽しみ下さい。」と袋をパフっとしてくれます。
  ・・・確かにいい香りだけど、なぜか気恥ずかしさがこみあげてきてどう反応していいかわからない・・
  そして茶葉が入っただけの急須をテーブルに残して
  「良い茶葉はそのまま食べられるのでどうぞ一つまみお召し上がりください。」と退去。
イメージ 2
  少し頂くとパリパリとして香ばしい味。
  しばらくするとまた彼がやってきて急須を引き上げてしまいました。
  あれ??テーブルでお湯を入れるんじゃないのね。
 
  数分後「一番茶です。時間をかけて味わいください。」と給仕された小さな湯呑み。
イメージ 3
  一口飲むと、うわアミノ酸!って感じ。強い旨みと甘味が口に広がります。
 
  一番茶を飲み干したタイミングでまた湯呑みを下げられ、
  次は「二番茶です。大変濃いのでお水と交互にお召し上がりください。」とまた新しい湯呑みを。
  ビジュアルは一番茶と同じなので画像を省略。
  二番茶は旨みは少ないですが爽やかな苦味がたっぷりでまさに緑茶といった味わい。
  ほぼ同時くらいでお待ちかねの茶茶パフェ登場~!
イメージ 4
  何だかいっぱい詰まってますよ~^m^
  
イメージ 5
  抹茶アイス白玉きなこをまぶした蕨餅小豆手炒り焙じ寒天フレークが入ってますよ~
  アイスは抹茶が濃く、白玉はつるんもちっとした感じ。
  寒天の塩気がアクセントになって、ヴァリエーション豊かな味と食感でしあわせ~( ̄▽ ̄)
  窓からの青空も堪能しながら頂きました!
 
  途中でガラスの水差しに入ったお茶も。
イメージ 6
  お茶もたっぷりいただけて満足、満足^^
 
  幸せな気分のまま、ここまで来たらと「明治神宮」を参拝。
イメージ 7
   参道は雪の残る薄暗い森なので予想以上に寒く、 ゆっくり散策という気分ではなかったけど、
  ご本殿はこのように青空に映えていましたよ。
  
  
 
  
 
  
 
  今日は寒かったけど、スコーンっと抜けるように青い空が綺麗でしたね~
  気持ちが良かったので表参道までちょっとお出かけしてみました^^ 
  まずはランチ~^m^
  玄米菜食カフェハナダ・ロッソ」HP
イメージ 1
  動物性のものを使わないマクロビオティックのお料理のお店です^^
  明治通り沿いに派手な看板が出ているのですが、
  お店自体は通りからちょっと奥まったテナントビルの一階にあります。
  
 
  12時ちょっと前に入店して窓際の席を確保~^^
イメージ 2
  小さなお店で12時を過ぎるとあっという間に満席になってしまいました。
 
  平日のみの日替わりランチプレート(980円)
  メインが2種類から選べ、サラダ、スープが付きます。そして玄米ご飯か天然酵母パンが選べます。  
イメージ 3
  
  メインは車麩のカツレツに、ご飯は玄米ご飯にしました。
  車麩のカツレツは揚げたてでカリカリして美味しかったですよ~。
  付け合せは大根の煮物サラダ煮こんぶでした。お惣菜は薄味でいいお味。
 
  スープの具は大根と大根の葉             +190円で三年番茶を追加。
イメージ 4イメージ 5
  三年番茶だとお代わりが一回できます。
  無料でご飯とサラダが大盛りにできるようなのですが、私にはご飯の大盛りしか訊かれなかった(T_T)
  食べ終わったくらいの時にお隣のテーブルの方がオーダーされてて
  その時サラダの大盛りのことを耳にしました。もしかして常連さんだけのサービスなのかなぁ・・・
  とはいえ、マクロビオテックのお料理がこのお値段でいただけるのは嬉しいですよね^^
 
  食べ終わった後は、より青い空を求めて、「東急プラザ 表参道原宿」の屋上
  「おもはらの森」へ。
イメージ 6
  無料で開放されています。
 
  そこからの景色。
イメージ 7
  おもはらの森の手前にはスタバが入っているんだけど、お茶は別のお店で~^m^
  
  
 
 
 
 
 
 
  
 
  家からバス停までの道路はまだカチンコチンに凍っていて外出するのがとっても億劫。
  朝のゴミ出しも慎重に歩かないと思わず足をとられそうになります。
  昼間晴れても気温が上がらないのでなかなか氷が解けないんですよね。
  あ~でも明日には駅前にでてもろもろの用事をこなし、野菜も調達しなくちゃ^^
  なにより家に籠っていると、足の筋肉がどんどん衰えていきますよ。
  
 
 
  大雪の高速道路大渋滞のせいで、
  なんとなく楽しいだけではない記憶になっている浜松旅行ですが(記事はこちら
  肝心のの記事がまだなので今日はそちらを。
  いや~さすが浜名湖のおかげか浜松には思った以上に沢山の鰻屋さんがありました。
  しかもお店によって鰻の調理法が一度蒸して焼く関東風と蒸さずに焼く関西風があり、
  さらにお隣の県の影響かひつまぶし専門のお店があったりして
  お店選びには沢山の選択肢がありましたよ。
  数ある中でも私が事前に調べて決めたのはこのお店。
 
イメージ 1
 
  
  
  「うなぎ藤田浜松駅前店HP
  宿泊ホテルと同じ建物内だったからではなく
  調理法も関東風で、
  鰻の一品料理が充実していたから。
 
 
 
 
 
 
  
  建物の2階になる入口は高級感が漂ってます。
イメージ 2
 
  入店したのが早い時間だったせいか、私達が3組目くらいでしょうか^^;
  テーブル席を選びましたが、お座敷の部屋もあり、個室もあるようでした。
イメージ 3
 
  まずは夫がビール、私がノンアルコールビールを頼むと一緒に出てきた
  鰻せんべい
イメージ 4
  鰻せんべいって駅のお土産屋にも「うなぎボーン」とかの商品名などでいくつか置いてあったなぁ
  完全に乾燥した状態でポリポリとスナック感覚で頂けました。
 
  そして鰻屋に行ったらまず頼みたいう作
イメージ 5
  きゅうりがちょっとしょっぱめでしたが、鰻の味付けが甘く両方口に入れてちょうどいい感じ^^b
 
  珍しかったので頼んでみたきもの天麩羅
イメージ 6
  鰻の肝なので苦味もマイルドで、意外にクセもなく美味しかったですよ^^
 
  うなぎの半白焼き
イメージ 7
  素焼きした鰻をよく蒸して、更に酒焼きしたものらしい。
  わさび醤油、生姜醤油、塩レモンよりタレを選べたのですが、
  「どれが一番お勧めですか」と店員さんに訊くと、
  「やはりわさび醤油にされるお客さんが多いですね。」と言われたのでわさび醤油でいただきました。
  今まで食べた白焼きより柔らかく、ちょっとだけ淡水魚の独特な風味を感じましたね。
  このお店は浜名湖に養鰻場をもっているらしいので浜名湖の風味なのでしょう^^;
 
  そしてお待ちかねのうな重(花)(3000円)
イメージ 8
  二人で一つのうな重。夫はこの蒲焼も酒の肴にしたので、私はまたまたご飯担当です。
  1/3くらいの鰻で3/4くらいのご飯を食べましたが、
  やっぱ蒲焼のタレがしみこんだご飯は美味しいわ~( ̄▽ ̄)ゞ 
  こちらの蒲焼はご飯と一緒に食べてちょうどいい塩梅になっていたので、
  酒の肴とはいえ単体で食べる方がしょっぱかったと思う。それとも酒飲みにはちょうどいいのかな??
  どのお料理も美味しかったですよ~♪鰻料理を満喫しました^m^
  
 
  ちなみに同じ建物の「ホテルソリッソ浜松」HPもとても小さなビジネスホテルですが、駅から近く
  一昨年オープンしたばかりで新しく清潔で、
  焼き立てパンが楽しめる無料朝食が充実していてよかったですよ^^