立秋!そして、父の日やそのほか暦の豆知識 | 台灣・台北で当たる占い師として評判の龍羽の開運ブログ

台灣・台北で当たる占い師として評判の龍羽の開運ブログ

政財界・芸能界ご用達占術師兼実業家。25年以上前に現在の中国の台頭を読みきって単身海を渡り、現在は主に台湾でビジネスを展開。台湾の李登輝元総統をも魅了した驚愕の的中率で、貴方をサポート。特に占いを活用しながらのビジネス相談には定評があります。

 

  台湾では新暦と旧暦を併用


 

台湾ではいまなお、旧暦を
採用した行事が多いです。

新年は新暦の元日も祝日ですが

旧暦の春節をメインで祝います。

 


他にも○○の日というのは
祝日であるかどうかに関わらず

たくさんあって

日付を見る時は


新暦の○月○日
旧暦の○月○日
 

いろいろなパターンがあります。

 

 

たとえば、7月7日の七夕

 

日本なら新暦ですが

台湾は旧暦の7月7日を
七夕(七夕情人節)としています。


ちなみに、これは夏のバレンタインデーで
今年は8月22日です。

冬のバレンタインデーは

新暦の2月14日。

七夕が年2回あるのは

さておき、旧暦、新暦を使います。

 


そして、父の日

 

日本では6月の第3日曜日ですが
台湾は8月8日が父親節です。


語呂合わせ好きな台湾らしい
88=パパ。
 

これは新暦の8月8日です。

 

それから、お盆

 

日本だと全国的に
新暦の8月中旬を採用されていますが

新暦の7月や、旧暦で行う地域もあるようです。
 

台湾では旧暦7月15日
中元節とする
お盆に似た風習があります。
 

今年は8月30日です。


さて、今年の台湾父の日8月8日は
たまたま、立秋と同じ日になりました。

 

 

 

立秋とは二十四節気の13番目


残暑は厳しいですが
秋へと向っていきますよ。

暦は単なる日付ではなく
昔であれば、農耕の予定表みたいなもの。


現代人にはピンとこないかもしれませんが

暦を意識してみると
自然界で生活している感覚が
よみがえってくるかもしれません。


中医学の古典「皇帝内経」に、
自然界を大宇宙とするなら、人間は小宇宙で、 互いに仕組みが似ていて影響し合う
天人合一」という言葉があります。
「人は自然に逆らわず
生きていれば健康でいられる」
という理念につながります。  


暦からの「天人合一」

皆さんの豆知識になりましたでしょうか?

 


 

 

■ 現在募集中/予定のセミナー情報 ■

 

メモ 占い師さん、占い師を目指している方向け
  メルマガ登録受付中

 

 

台湾占い師・龍羽のきまぐれ日記-ランキング この記事が「悪くない」と思えたらポチッとしてね~