今日は小学校は代休でした。
2週間前、中学校が代休だったときには
りゅうを潮干狩りに連れてったので、
今度はなおの番。
でも、今年はもうアサリが採れなくて、6月末で終了してしまうという記事が
新聞にも載ってたし、
また2000円出して、アサリが採れないのは悲しいので、
どうせなら、ダメもとでも、無料でひょっとしてマテ貝が採れるかも
しれないとこに行こうと思いまして、、、
私、、、三重県まで行ってきました!!!ヾ(@^▽^@)ノ
ここにブログをアップしてるって事は、無事に帰ってこれたって事です。
知多半島道路を通って、途中から行き方は2パターン
1つは、伊勢湾岸道路を使って、名港トリトン(大きな橋)を渡るコース
こちらは確実に時間短縮できます。
2つ目は、知多半島道路から、国道23号線(名四国道)をひたすら
走っていくコース
こちらは、道中交通量の多い、信号も多い道であり、
渋滞も予想されます。
普通なら、1つ目のパターンの伊勢湾岸道路を使う方が楽でしょうが、、、
どうも、、、高速一度降りて、また伊勢湾岸道路に行く方法が不明瞭で。。。
まったく自信が無かったので、なんとか解りそうな23号線コースにしました。
2日前には東海道路地図も買ったし、
ヤフーの地図で何度も確認したし、、、
地図で言ったら、8ページにも渡る行程を、簡単に手書きで紙に書き出し、
何本もある川を色ペンで書き出し、川の名前も書いて、
目印の橋と交差点(信号)の名前も書いておきました。
その紙と地図(1~8の番号を書いた付箋を貼って)をなおに確認させながら、
まずは、、、お昼ご飯にとコンビニで100円おにぎりとサンドウィッチを買い、
「さぁ!! 出発!!」
と走り出して、、、??
間違えた。。。違う方向に走ってた。
高速の入り口に行かなくてはいけないのに、コストコ方面に向かってました。。。(;^_^A
何度か先生と走った知多半島道路はなんなくクリア~♪
そして、、、まずは第一関門、23号線への合流を突破!
そうか、、、いつもは左側の名古屋高速に行くもんね。
そのまま右の方へ走っていけば良かっただけなんだー。
で、23号線は、、、おぉ~早速渋滞してました。。。
つーか、その前に、知多半島道路で分離帯の草刈りで
1車線規制されて、時間ロス(。>0<。)
23号線、、、確かに旦那さんの運転で何度も通ってる。
しかも思い出した!!
私も、自動車学校の「高速教習」で同じ道を通ったわ。
前も後ろも、右も左も大型トラックに挟まれて、生きた心地がしませ~ん(。>0<。)
平日の昼前なんていつもこんなもんなんでしょうかね?
トロトロと何キロも渋滞していて、、、目標の12時半には着けるのか??
ようやく走りだした(///∇//)と思ってたら、、、
あれ??? もう??いつも間に???
「三重県 川越町」の文字が!
渋滞の先は、すぐ目的地でした。
予定通り12時半に到着!!
しかも、心配していた駐車スペースは
思ったほど堤防周りに車が停まってなくて、すぐ近くに停められました♪
さてさて、荷物を持って、堤防を降りると、、、
うわ!! ひっろ~い!!

しかも海岸まで遠い。。。

とりあえず荷物を置いて、道具を持って海の方へ。
いきなり大きなエイが死んでいたりして、
「海にきたぁ~!!」って気がしましたよ♪
さて、今日の目的はマテ貝!!
沖の方を目指しながら、ときどき砂を探ってみては、
塩を振りかけてみたけど、出て来ない。。。
またまた不安がよぎる。。。
ちょっとずつ人がいる方に近付いていって、バケツの中をちらっと
のぞいてみたけど、
あれ??なんか変わった形の貝採ってるし、塩も持ってない。。。
そのうち、声をかけやすそうなおじさんがいたので、
「すいませ~ん。あの~、マテ貝って採れますか??」と聞いてみたら、
「マテ貝?? いや、ワシは採ってないよ。採れるの??
全然わからんよ」
「あ、、、そうですか。。。すいません。」
え??また採れないパターンですか??
近くのおばさん達はマテ貝採りの装備をしてないから違うみたいだし、、、
困ったな。。。
次に声をかけたのは、30代前半ぐらいの若い夫婦
奥さんの方に声をかけてみると
「う~ん、まだ・・・」
すると、旦那さんの方が答えてくれた。
「まださっき来たばかりなんですよ。去年も来たんだけど、
あっちの堤防の方工事してるし、なんか雰囲気変わっちゃって。。。」
「あっそうなんですか。ありがとうございます。」
う~ん、、、なかなか情報が掴めない(-"-;A
しばらく掘っては、塩を振りかけてみるなどしてたら、
なおが近寄ってきて
「お母さん!! あのおじさん見て!! マテ貝いっぱい採ってるよ!!」
おぉおぉ!!!!!
確かに、、、一人の麦わら帽子をかぶったおじさんが
クワでガツガツ砂を削っては、塩をふりかけ、
何か長いものを取り出している!!!
ま、ま、まさしくマテ貝ちゃん!!!
「すいませ~ん、ちょっと見学させてください」
おじさんは苦笑いしながら、私達の前で見事にマテ貝を3匹連続ゲット!
す、すごい∑ヾ( ̄0 ̄;ノ やっぱいるんだ。。。
「こうやって掘ってくと、、、おっこの穴だ。ほれ!!」
おじさんが見つけた穴に塩を入れると、ほぼ95%の確率でマテ貝が飛び出しました。
よーし!! やってみるぞ!!
私もクワが用意できなかったけど、似たような園芸用スコップで表面を削ってみて
穴に塩を入れてみました。
が、、、いつまで経っても、何度やっても出てこない。。。
う~んσ(^_^;) な、なんで???
もう一度おじさんのやり方を見ていると
おじさんがなおに「これ採ってみ!!」
ピョコ! と出てきたマテ貝をなおが掴んだ!
が、、、すっとまた入ってしまった(TωT)
あちゃ~失敗!
「一度掴んだら離しちゃかんぞぉ~、一度入っちまったらもうダメだ」
残念。。。(-。-;)
せっかくおじさんがチャンスくれたのに。。。
近くで穴を探していたら、、、おじさんが
さっきの逃したマテ貝を取り出したようで
「ほれ!! あんたが逃したやつはこんなやつだったんだぞ」
とマテ貝をこちらにポ~イと投げました。
「え? くれるの??」となお。
で、デカいヽ(*'0'*)ツ
想像以上にでかいマテ貝でした。
よっしゃ~!! これは本腰入れて頑張らねば!!
その後、しばらくしてなおがマテ貝を自力でゲット~♪♪

見て! この表情♪
連れてきて良かったぁ~(^ε^)
その後、なおは7~8匹をゲット。
が、、、私はちっともマテ貝の穴を見つけられず、、、
これは絶対マテ貝だ! 間違いない!!という穴でさえ
何も出てこなくって、
「きっとお母さんはマテ貝に嫌われてるんだよ~」と嘆きながらやってたら、
やっと見つけたよ!!!
と言っても、最初は掴み損ねて、慌てて水中に指を入れると
何か固い感触があったので、ぐいっと掴んで引っぱってみたら捕獲できたよぉ~!!
かなり強引なやり方でしたが、連続で2匹ゲット。
その後、ちゃんとピョコっと出てきたところを掴んで1匹ゲット♪
が、、、それ以降はまたまた見つからず。。。
ボトルに入れた塩が無くなってきたので、一旦荷物置き場の岸の方に
戻って行く途中に、海中にほぼ垂直に突き刺さった状態でいたマテ貝を2匹ゲット!!
ちゃんと生きてましたよ。
こんなに簡単にゲットできたなんて。。。( ̄_ ̄ i)
私が塩を持ってまた元の場所に戻ると
なおが10匹ほど一人でゲットしておりました♪
その後、30分ほど頑張って、
おじさんにお礼を言って3時過ぎに海岸を後にしました。
帰りは、来たときよりも渋滞が短く、
1時間半で無事帰宅♪
おぉおぉおお~!!!!!無事に帰ってきたよぉおお!!!!!
私って、、、ス~ゴ~イ~じゃ~ん!!!!!
前回と同じ海に行ってたと思っていた義父はビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
「三重県まで??? 行ってきたのか??」
さてさて、本日の収穫は。。。
採ったときすでに死んでいたと思われる2匹ほどを入れて、
全部で26匹


シジミかな?と思ってちょっと採っておいた貝
(おじさんに聞いてみたらハマグリじゃないかと言われた)
が少々(お味噌汁の具ぐらいにはなるかな~)
あと名前がよくわからない大きめの貝が4個

りゅうは「いいなぁ~」とうらやましがってました。

来年連れていってあげるからね!!
調べて作ったレシピは
マテ貝のバター醤油炒め
まず、マテ貝の身を取り出して、
この時子供達に手伝ってもらったけど、
生きているマテ貝の最後の力がけっこう強くて、
「わ!!! マテ貝に挟まれた!!!恐ぇぇ~!!!」とりゅうは大騒ぎ
私がやってみると大した事はなく、すんなり貝は開きましたけどね(;^_^A

ニンニクのみじん切りをフライパンでバターで炒めて、
水菜と一緒にマテ貝の身を炒めました。
最後は塩こしょうで調整して。
そして、、、せっかくなので、コストコの手羽中を唐揚げにしたので、
ついでにマテ貝もちょこっとだけ、天ぷら粉付けて揚げてみました。

さて、お味の方は、、、
意外な事に、旦那さんに好評だったのはバター醤油炒めでした。
「美味いじゃん!!」とパクパク食べておりました。
子供達は、、、
「採るのは面白いけど、食べるのはフツー」
ま、確かにアサリの方が美味しいとは思いますけど、
でも充分食べられましたよ。
どっちかって言うと大人向きかな~?
どちらもちょこっとずつじーちゃん、ばーちゃんにお裾分けしましたら
「美味しかったよ♪」と言っておりました。
今年はもう、潮干狩りはおしまいだと思いますが、
来年、また二人を連れて行きたいと思います。
今度は伊勢湾岸道路で頑張って行けるといいな。