前日よりもお天気良く暑い日。
中学生のりゅうは午前中部活に出かけました。
小学校ではペアレンツ学級が行われました。
今年から小学生は、なおだけなので、
じっくり一人だけを夫婦で観られます♪
1時間目は国語
廊下に着いた時は、まだ朝の会をやっている途中でしたが、
なぜか、、、なおと他に2人ぐらいが立たされて、
先生からお叱りの言葉が。。。
どうやら無駄口をたたいていたようです。。。(-"-;A
バツの悪そうな顔をしておりました( ̄_ ̄ i)
授業が始まり、
「古池や 蛙飛び込む 水の音」という俳句を先生が黒板に書き、
これ読めるひと!
と言うと、なおとひなのちゃんを含む3人が手を挙げました。
お??読めるのか???
最初に当てられたなおは
「ふるいけや かえるとびこむ みずのおと」
あぁ~やっぱりね。。。
頭の良いひなのちゃんは???
「ふるいけや かえるとびこむ みずのおと」
おぉ~。。。ちょっとほっとしました。
次に当てられた男の子は、
「ふるいけや かわずとびこむ みずのおと」
よ、読めた∑ヾ( ̄0 ̄;ノす、すごい!
その後、淡々と俳句の意味を先生が聞かせ、繰り返し読ませていました。
この先生、今までの担任の先生達とはちょっと違って、
独特な感じで、授業の進め方も切り口が変わってますが、
う~んなるほど。。。と私は思います。
今は、4年生の子供達にとってはあまり面白味がなく感じるかもしれませんが、
将来、きっと「あの先生で良かったなぁ~」と思えるんじゃないか、、、なぁ??
さて、2時間目は親子でお菓子作り
「マシュマロもち」を作りました。
先生が材料を用意してくれています。
作り方が黒板に貼られていました。

ビニールの袋に入った米粉(しかも焼いたやつ)に
牛乳を入れ、よく手でもんで、

一口サイズに切って、

きな粉やココアパウダーを振りかけるという
とても簡単なものです。

作り方は解ったけど、
肝心な粉の分量が書かれてなかった。。。(-。-;)
気になったので、直接先生に聞きに行ったら
500グラムでした。
お味は、、、もちもちして美味しかったですよ♪



どういう粉なのかな?と思って見に行ったら、
「マシュマロ風米粉」という商品名が付いてました。
一度ネットで探してみようかな~

パパはこの後、家に帰ってしまい、
「地震、津波を想定した避難訓練と引き渡し訓練」が行われました。
いつもは引き渡し訓練だけだったけど、
今年から海の近くということもあり、
津波訓練が加わったようです。
が、、、一度保護者は全員外に出され、
その後子供達が運動場に移動。
ほとんどの保護者が運動場の手前のところで立ってたので、
あまり放送が聞こえてこなかった。。。
どうやら、子供達は南館の3階へ移動して、
保護者は北館の3階へ移動してということらしく、
なんかだらだらと移動。。。
それでも半数ぐらいの保護者はそのまま外に待機してましたね。
その後、うじゃうじゃ保護者がいる暑い中で10分ほど待たされ、
また各教室まで移動。
子供のクラスまで迎えに行ったはいいが、うちは学校から近い方なので、
遠い地区の子から引き渡すと言う事で、また待たされました。。。
なんか、もっと保護者にも的確に、手の空いてる先生が拡声器でも使って指示してくれるとか
してくれれば良かったのに、その辺の段取りは全然なってなかったですね。。。
来年はもっと解りやすく指示を出して欲しいものです。
あぁ~それにしても暑かったぁ~(* ̄Oノ ̄*)

ミニストップのハロハロ♪
今年は白クマ味です。