デミタスカップ展のあと Bunkamuraでチラシを見ようと入った時に「そう言えば…何をやっているんだっけ?」とザ・ミュージアムへ。
「ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス」を開催中で 入れますとの事だったので観て来ました。

美少女好きにこのチラシは甘い罠

"フランス絵画の巨匠28名が一堂集結!"とある通り たくさんのアーティストの作品がズラッと並んでいました。
"本店では、ポーラ美術館コレクションより印象派からエコール・ド・パリの時代にフランスで活躍した人気画家の絵画74点を厳選し、当時のパリジェンヌたちが愛用したアール・ヌーヴォーとアール・デコの化粧道具12件と併せてご紹介します。時代や様式を超えて受け継がれる「甘美なるフランス」の美意識をぜひご堪能ください。"との事で 化粧品会社らしく甘く優しい雰囲気の展覧会でした。
時折使われていた壁紙もとても優美。作品をより優しく見せて やはり化粧品会社らさしさをここにも感じました。

ラウル・デュフィ 《パリ》 1937年 油彩 カンヴァス
パリの街の1日を1連の作品で巡る事が出来る作品。薔薇の花も華やかで とても気に入りハガキも購入したのですが 大きな作品に圧倒され感動した物はハガキには入り切れず…。
今回初めて意識した ジュール・パスキンという画家。
果物をもつ少女など とても好きな雰囲気でした。ただ 他の作品を画像検索するとあまりピンとこない作品も多々あって…私が惹かれたのは色彩かな?とも思ったり。
ユトリロの「ラ・ベル・ガブリエル」も印象に残っています。
ポール・ゴーガンの「白いテーブルクロス」も素敵
モネと言えば水連なんて もう飽き飽きと思うんだけど…観ちゃうとやっぱり綺麗ね~となっちゃう。
雰囲気に酔う展覧会
コロナでストレスが溜まっている今 こんな雰囲気に酔う展覧会も良いな…と楽しんだ展覧会でした。
ポストカード数枚とマルチケースをお土産に購入して 幸せ気分で帰宅しました。
恋より甘く…「ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス」はBunkamura ザ・ミュージアムで11/23まで開催予定です。
ここ数日 ショパンがBGM。
ショパンコンクールを初めて意識したのはブーニンさんが優勝した時で 当時私は16歳でした。
遠い国の事 今の様にネット配信で聴くなんて事も無くベールに包まれている様な感じでしたが 今は何度でもリピートして演奏を聴き楽しめる様になりました。当時からしたら想像も出来なかった事です
ショパンと言えば勿論ポーランドですが フランスでの活躍も長くフランスのイメージもあります。
ショパンが愛した楽器プレイエル。ショパンが演奏したのは 主にサロン。でも時おり席数300程のサル・プレイエルでコンサートを開いていたのだとか。
ショパンの時代のプレイエルの音は…こんな音
サル・プレイエルと言えば ショパンが家からサル・プレイエルへ通う途中に通ったパッサージュには ショパンの名前の付いたホテルがあると Nacoさまのブログで知りました。
いつか行ってみたい場所ばかりがどんどん増えて行く…。
多分 行けないと思うけど夢見るだけでも楽しいです
同じくNacoさまのブログで知った切手を買って来ました。
美術の世界第3集
郵便局へ行く事も減り 第3集の発売に気が付かず・・・63円しか購入出来ませんでしたが 今回も素敵な作品ばかり。
他に可愛い1円切手も。手紙を出す時は記念切手を使うのですが 金額の変更が続いたせいで1円切手もけっこう使います。こんな可愛い切手があると重宝しそう。
展覧会の余韻を楽しむためのチケットは 甘い色の薔薇「シルバークラウド」
久しぶりにライティングテーブルとして使っているバタフライテーブルでティータイムを。
寝室にちゃんとしたライティングビューローを置いているのですが 物置になっていて本来の使い方をした事が1度もありません。置く場所は考えないといけませんね
リサとガスパールと向かい合ってのティータイムのお供は ドライパイナップルとマカダミアナッツの入ったパウンドケーキ。けっこう美味しく焼きあがりました。自己満足
猫のポットはノーブランドの物ですが お気に入り
でも カップやお皿のねずみたちにとっては嫌な環境かしら…
先日購入して来た生地にも…
鳥さんやねずみさん 猫さんを苦手な子たちが描かれています。
これで飾りたい小箱があるんです。やりたい事がいっぱい。
今日のnoelleは豆苗と格闘していました。
どうやら食べ辛い模様。
でも好きなのよね。
相変わらずビビリなnoelle。
2階の音が気になるらしい。
パパがお着換えしているはずだけど 何か他の事しているみたいで変な音が…(笑)
今日は電車が止まっていて 上野から大宮まで新幹線を使ったと言っていました。
地震のあと 今度は火事?何だかせわしない気分です。
明日は穏やかな1日になります様に。