100円ショップって本当に安いの??・・・。 | きまぐれにっ記

きまぐれにっ記

北欧 バルト三国 モロッコ 南アフリカの旅行記

 
100円ショップ=100円均一なんて言葉がありますが、今となっては100円均一のお店が無くなってきていますね。
 
元々は100円均一ショップって、全てが100円商品だけだったので生まれた言葉。今では、200円、300円、500円
 
なんて商品も混ざって売っています。店によっては、1000円とか1500円とかも・・・。(税抜き)
 
これ、安いって思って手に取ったら、実は・・・なんてこともよくありますよね。
 

自分も、100円ショップをよく活用する人間の一人です。品揃えも良く、見ているだけでも楽しい。新しい商品が入荷していたりすると見てしまいます。

けど、100円ショップって本当に安いのって最近疑問に思います。
 
普通のスーパーなどと比べたら確かに安いものもあります。
 
それに、殆どが100円なので値段の心配もないのが魅力。
 
値段の心配が要らないのは、かっぱ寿司など、100円寿司とかも同じかな・・・。
 
 
普通のスーパーより安いですが、これって全てではなくて、スーパーの方が安い商品も多々あります。
 
1 缶詰やお菓子類。
 
       スーパーでは、税込み88円~97円とか・・・
 
2 ケッチャップ・醤油・油などの調味料。
  
      300mgなどと量を少なくして105円で売っていますが、スーパーでは、3倍以上の量で200~250円とか・・・。
 
3 乾電池。 
  
      今は、アルカリ単3電池が4本で105円なんて高い。 お店によっては8~10本のアルカリ単3電池が105円の場合もありますが、例えばドン・キホーテーでは4本88円 キャンドゥでは、セール時には、10本105円。
 
 
客の心理からしてみれば、安いから不要なものまで余計に買う。要らない物でも、100円だから後悔しないって事でしょうか?だからお店側は余計に儲かる。
 
そして、「全てが100円です」、という魔術に引っかかり、通常より高い物まで安く見えてしまうのではないでしょうか???
 
まあ、大した値段の差ではないので、安い店を点々と回るよりは、一箇所で買い物が済ませられるのは楽ですね。
 
 
因みに100円ショップでも不良品や不用品など、条件付で払い戻してくれるですよ。
 
(レシート持参や期限付きなど・・・。)
 
100円商品を払い戻す人も少ないのは事実ですけど。