最低限の持ち物
ヘルメット 履物 軍手(ラバー付) メガネ 雨具(かっぱなど) 着替え(下着など) 防寒 カイロ
食料 飲料水(1人2~3ℓ/日) ヘッドライト 携帯ラジオ 薬品(包帯・風邪・腹痛など)
食料 飲料水(1人2~3ℓ/日) ヘッドライト 携帯ラジオ 薬品(包帯・風邪・腹痛など)
準備しておきたい

乾電池 ・・・単1や単2に変換出来るアダプタや水を入れると使える水電池
ヘルメット ヘッドライトを装着しておくと良い
マッチ ライター
筆記用具
親戚や家族、友人の連絡先 携帯電話がバッテリー切れでは見れないから
小銭 (公衆電話での10円玉)
トイレットペーパー

ウエットティッシュ
笛 万が一生き埋めになった場合に吹く
ガムテープ 室内などでガラス片などを掃除する
ラップ 紙皿に巻いて再利用 水を使わないで済む
キャンプ用ガスランタン
キャンプ用のガスコンロ(カセットガスボンベ仕様)
カセットガスボンベ
水用のポリタンク
新聞紙 防寒や敷物になる 骨折時には丸めて副木にも。
ビニールの敷物(レジャーシートなど) 雨際策にもなる
ナイフ
のこぎり
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gif何に入れるhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif
避難袋はリュックに入れ、両手が使えるように避難
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gifどこに置くhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif
避難袋は玄関や物置、車内に置いておくと便利
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gif情報収集の方法はhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif
行政の防災メールに登録しておく 台風や大雨警報などが発表された場合に知らせてくれる
市町村役所の防災のページ・メールマガジンのページなどを確認してください。
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gif安全な避難所はhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif
ハザードマップや標高マップ・避難場所を確認しておく
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/283.gif震災時の避難所を確認 耐震化されたかが重要です。
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gif徒歩で帰宅する場合のトイレや飲料水の確保はhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif

帰宅支援ステーションのお店などを普段から確認
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/283.gif徒歩で帰宅する人などがトイレや飲料水を提供
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/285.gifこのマークがあるコンビニな
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/196.gif安全に避難するにはhttp://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/040.gif
電池式の人感センサーライトを廊下や玄関に付けて置くと安全に避難時出来る。
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/283.gif置いていなかった場合は、雑誌などに足を乗せハンカチや紐で固定すれば簡易の避難靴
余裕がある場合はブレーカーやガスの元栓を締めてから避難
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/283.gif地震時に勝手にブレーカーを切ってくれる道具もあり。
地震の揺れでボールが落ちてブレーカーが切れる
------------------------------------------------------------------------