猿の残日録 -13ページ目

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

2024 今年は、少し遅いようです

 

 沖縄地方の梅雨入りの平年値、5月10日ごろ

 2023年の梅雨入りは 5月18日ごろ

 最も早い梅雨入りは1980年 4月20日ごろ

 最も遅い梅雨入りは1963年 6月4日ごろ

 

 

この予報見たら、5月19日以降 はてなマーク

 

 

沖縄の言葉

 

 二月風廻り は、旧暦二月、風が廻る

 うりずん は、潤い始め

 若夏 は、稲の穂が出る頃

 小満は「命が少しずつ満ちる」、芒種は「稲の種を蒔く」・・・ 沖縄の梅雨

 

 夏至南風 は、夏至の頃に吹き始める安定したやや強い南風

 

 

 

 

 

クレカ 支払い

 

8年5ヵ月間の月平均 17万

  クレカ外の 電子マネー 月8万ほど

 

歴代  高額

24年5月 946873 エアコン ウォシュレット
23年5月 604466 エアコン LEDダウンライト
16年9月 550796 マンゴ エアコン 旅行

 

 

 

8~13時 就寝 うさぎ

 

 

 何のドラマの影響か

 42時間起きていて、中韓ドラマ見て

 

 殺人の夢を見る

 昔の仕事の夢見るよりいいかも

 

夕方や午前に、「ゴォォォー」と長く続く飛行機音

 

エアコンの配管と化粧板設置業者が

「何の音はてなマーク」 と気にして気付くが

慣れた音なので普段は忘れてる

 

 

ラスカル 十二支 アニマル

 

 

 辰・蛇 もらった

 触ってわかるから外装袋 未開封

 

 

5月と10月 切替時期なので

10月から、十二支 後編

 

2セット目標

1セットは、知人にあげる

 

重複率50% なら、24x583=13992

ざっと1.5万円で、2セット

 

 

 

 5月中旬 エアコン つけっ放し中

 

 

 「除湿切替」冷房除湿 30℃(上限)設定

 

  30℃ になるまで冷房

  その後は除湿 という

  リビングは、室温 27~28℃ 66%前後

 

 

リビングは、真夜中

極薄冷感上着・カラテコで、寒い時間あり

 

 薄い七分袖シャツなど羽織る

 

 エアコン止めても

 湿度があがってまたつけるのが手間

 

 寝室はエアコンつけず寝られる季節

 

 

エアコン 表示部

 

 おそうじ(自動運転)橙色

 運転緑色 を憶えれば良い

 

 

勝手に運転してるから、表示部で判断するだけ

 

 

 エオリア X 冷房と除湿

 

13年使った前機種は

4月~除湿、6月~11月 冷房

 

2024年4月の平均気温 23.9℃

 1964年以降で 平均+2.7℃

 過去最高

 

 

 

「除湿」は3種類

 衣類乾燥は使わない(衣類除湿乾燥機を使うから)

 

 

「除湿」は、60% 55% 50%と設定できる

 

 快適指数を基準に湿度下げるらしい

 

60%にしたら、72% ⇒ 62%(10%湿度低下)

室温も29℃ ⇒ 26℃

(ステテコ・ランニングの私には寒すぎる)

 

事務所ならジメジメなく快適除湿のはず

 

 

「冷房除湿」

室温設定 29℃ にすると

室温 29℃ ⇒ 27℃、湿度は 67%

 

私には少し寒いので、29.5℃設定にしても

まだ寒い時あり、30℃設定(上限)にする

 

TV見ながら寝てるから

「冷房除湿」が、うち向き 寒くならない

 

6月~11月は、おそらく「冷房」

「冷房除湿」よりストレート

沖縄は湿度高いのがイヤな時期多いから

「しっとり冷房」は、使う時期がほぼ無い

 


 

 

 

初めて挨拶して顔を見た子

 

 

朝、8:30

保育園送迎バス 家の前で待つ祖母と子

 

普段、朝、家の前にいない私を見て

5才くらいの子

わざわざこちらに来て、こんにちは

と挨拶してくれた

 

相棒は時々話をしてるらしいが

私は初めて挨拶して可愛い娘だなと

 

「見て、お月様がきれい」と話してるのは

昔、見たが

 

引っ越してきた時は、まだ生まれたばかり

数年後、お母さんに余裕が出来たのか

うちにご挨拶に来られて

その時、一緒に来てた娘

 

ランチに行った30分の駐車でハンドルが熱い

フロントガラスカバーを今年初、付けました

 

 

1才7ヵ月児

 

保育園から帰る時、みんなはバイバイと1回だけ言うのに

この子は一人ずつに、〇〇ちゃんバイバイと言うから

言葉を憶えてから帰るのに時間がかかるという



家で走って転んだ

どうしたのと声を掛けると

「大丈夫、大丈夫」といいながら

泣いているという

 

保育園で少し年長の子が泣いていると

肩にふれて大丈夫よと言ったと保母さんの話

 

青虫の歌を歌うというが

親しかわからない言葉らしい

 

 

住民税非課税世帯の年収

 

 

夫婦世帯(配偶者控除を受けられる)の場合

65歳以上の年金生活者の場合は

公的年金の年間受給額が211万円までであれば

住民税は非課税になります。

 

うちは、163(117+46)

 

今は、何とかなってる

 

 

 

ドル円チャート

 

私の初の欧州旅行は

1983年 2人 パック旅行で、100万超え

 

今、1ドル=154円ですが

長期チャート見る限り

200円近くになることもあると思う

 

 

円安で物価高と思っていたが

この物価高が普通なのだと思うことにした

 

 

高級車を買いたい人たち

 

 

高級車は年収の半分なら買えるとネットで見た

 

うちじゃないが、夫婦別会計の家

今乗ってるのは、レンタリースとうちがあげた新車

 

500万超える車、買いたいらしい

ほんの数キロ先の会社に乗って行って

見栄を張りたいのか、まだ子は1才半

 

沖縄狭いから、道路も狭いし

長距離で行くところはない

 

子が小学校になる頃

高級車を買うなら多少わかる

 

今、世帯年収おそらく700

1000になる日は永遠に来ない

 

私が、今からお金をあげても

これはロクな人にならない気がして

 

人はお金でダメになる人もいるはずだから

 

 

いつからお金をあげたらいいのか考えている

 

あと、5年先なら、2029年

 

 

私は、高級車は欲しくもない いらない

旅行くらいしかないんだろうなと

今は思う


 

韓ドラ見てるから津波、気付かなかったですが

 

朝の9時2分

 

何が驚いたかと言って

小学生3兄弟が

うちにピンポン

 

どうしたらいいの はてなマークはてなマークはてなマーク と来ている

 

わんぱく3兄弟なので

津波なんて気にしないと思ってたが

両親仕事でいないから不安なのか

 

すぐ避難して下さいと車もマイクで

唸って回ってた

 

北朝鮮のミサイル発射時も真夜中なのに

うるさかったなと思い出す

 

相棒がそんなに慕われてるとは

知ってはいたけど

私は人見知りなので

相手にされない 頼られない

 

おうちにカギかけてから来なさいと

9時8分 またピンポン

 

近くの避難所まで

小学生に連れられる形で

相棒は避難 1時間

 

 

ご近所の毎日孫の世話に来るおばあさん

も、どうしますと心配そうなので

 

相棒はご近所のおばあさんの普通車で

避難すると思ったら

その孫はマイクロバスお迎えで保育園に引取り

おばあさんは5km離れた実家に戻ったという

 

 

 

私は、エアコン設置の下見予定日なので

家にいた

 

一応、心配だから

ステテコ・ランニングに

ライフジャケットを2つ付けた

 

でも、とにかく

暑いんです 27.4℃だし

扇風機付けて、TV見ながら昼寝しました

 

 

海なんて見に行かないが

標高が高い避難場所は、遠い

 

 

 

地震情報

2024年4月3日 8時58分ごろ
震源地    台湾付近(石垣島の西南西250km付近)
最大震度    4

 

津波警報

発表区域    津波の高さ    予想到達日時

沖縄本島地方    3m    3日 10時00分

 

3m超えてくる可能性があるというが

大抵の人は仕事に出かけて家は留守

 

子供たちは春休みなのか

今日は、4/3(水)なのに

 

TVは那覇空港の状況を見せている

搭乗手続きストップ

 

これで何時間するのか・・・

と思ったら2時間で解除になってた

 

与那国島 30cm、石垣島 20cmの津波で終わった

 

解除されてからも、緊急アラームが3度も

スマホに届いて、韓ドラ トンイ

その都度、中断 迷惑でした

 

 

姪は仕事中でしたが、全員徒歩で

3km以上離れた標高64mの中学校へ避難

 

 

普天間基地内を通してくれるというので

米軍がガードした間を皆で通過したそう

 

サブウェイや色々な店があったとか

 

私なら寄り道したいのだが

通常なら入れない米軍基地内を通れるより

歩くの苦痛だったらしい

 

1才半の子を避難所から引き取って

相棒がずっと一緒に寝てた

 

 

 

4/4(木)リビング エアコン設置

 

 

 CSX564D2 前に出っ張る機種

  室内機    14.5kg
  室外機    43kg

 

 

 室外機

 

  上級機種は巨大化

  普及機種はコンパクト化

 

 

25年してるという

65以上の同僚は、2人

 重いものはもう持たないという

 

真空引きを見せてもらった

 新規設置は数分で終わるという

 

 ASADA の機器が高性能で

 最初から、-0.1以下

 メモリが動かないまま終わった

 

 ネットで見る10~15分動かす

 というのは移設などらしい

 

 早く済ませたい気持ちはわかるが

 15分しなくてどうなるかは

 今後でわかる

 

 湿度・雨を気にするのは

 配管内に湿度が入るより

 作業面の安全性がメインらしい

 

配管長さが7m超えの場所は

少し長めに真空引きしてました

 

曇天 パラ雨の日、作業でした

 

 

 メニュー から 設定した事

 

 

 電気代単価

  朝・夜 Living  7-10 17-23

   44.68(≒45)
  昼 Day  10-13

   54.79(≒55)
  ピーク Day 13-17

   54.79(≒55)
  深夜  Night 23-7

   29.66(≒30)

 

実質は

 日祝に、Daytimeはない事と

 発電の自己消費50%から

 昼とピークの 55円は

 Living の45円以下になる

 

 通知される金額が高い気がしたら

  朝・夜 L 45

  昼・ピーク D 40

  深夜 N 30

 に変更しようと思う

 

 

 エオリア アプリ

 

 登録者限定 +2年延長保証(実質3年間)

 につられて

 設置50日以内が登録条件

 

STEP1

 エアコン専用アプリ「エオリア アプリ」(無料)接続とマイ家電登録

 

STEP2

 

STEP1までの登録が完了したお客様のご登録メールアドレス宛に

「IoT延長保証サービスのご案内メール」をお届けします。(3日以内)

 

うちは、3台登録したが、上記のメールは1通しか

届かなかったので

そのメールで品番、製造番号、写真など

3回アップロードして申請した

 

4/11 窓口にTELで確認したら問題なし

数分後に、3通メールが届いていた

 

【パナソニック エアコン IoT延長保証サービス】 サービス保証書のご案内 【重要*要保管*】

 

 

メール保管場所を保証書に記入しておいた

 

 

シニアスマホでもリモコン代わりに

操作できました

ただ、スマホで停止すると、機器は停止するが

リモコンの表示は停止にはならない

 

まぁ、自動掃除で知らぬ間に運転するから

リモコン表示が停止で、動作していても

気にしないでそのままにしている

 

 

リモコンで操作するからスマホはどうでもいいのですが…

離れた3部屋の状態がわかる点は便利

 

自動排出方式で工事したことを説明してもらってない

 

右小指のケガで説明に気を取れないのかな

 

 

 

賃貸か持ち家か

 

 

バブル崩壊以降下落を続けた地価は、

10年以上が経過した2004年頃に底を打ち、

その後上昇に転じる動きが見られましたが、

2008年にはリーマンショックが起きて、

再び下落に転じ、その後住宅地や戸建住宅の価格は長く横ばいを続けます。


不動産価格指数の住宅の各指標を見ると、

2012年末頃まではいずれも概ね横ばいでしたが、

2013年に入ると景気が回復基調となり、

さらに震災後の復興需要等による建築費の高騰等の影響

を受けて「マンション」の価格が上昇を始め、

その後も東京オリンピックやコロナ禍を経て

さらに上昇傾向が強まり、

2023年7月にその指数は190.5と、

2010年の2倍近くの水準に達しています。

その一方で、「住宅地」及び「戸建住宅」は、

2013年以降も小幅の上下動を繰り返しながら、

全体としては依然として横ばいを続けてました
 

ところが、2020年頃から明らかな上昇傾向となり、

2023年7月の指数は住宅地が113.1、

戸建住宅が113.5と上昇していますが、

対前年同月比は住宅地が1.5%下落、

戸建住宅が3.9%下落となっています。

少子高齢化によって人口の減少傾向が強まる中、

全般的な住宅需要は弱まることが見込まれる中で、

マンションが牽引し、戸建住宅や住宅地も上昇傾向となり、

住宅価格は上昇傾向が続きましたが、

今年に入って若干横ばいとなっています。

マンションについては、

都心回帰によって比較的地価の高い立地における供給が

増えていることや、マンション用地の地価上昇、

建築資材や人件費の上昇による建築費高騰等と相まって、

強い上昇傾向となっています。
ただし、戸建住宅や住宅地と比べると、

マンション価格の上昇は、異常と思えるほど突出しています

 

高齢者が家を借りにくい状況は続くだろう

 

厚生労働省の「令和5年版わたしの年金とみんなの年金」という資料では、標準的な65歳夫婦の生活費が月額約24万円とされているうち、住居費はわずか約1.4万円となっている。

 生活費の項目には、食費・光熱費・衣類・保険医療・通信交通費・教育教養娯楽・その他という項目があり、これらは平均でも大きな問題はないだろうが、住居費は持ち家と賃貸で大きく違い平均値を用いるのは適切ではない。住居費平均1.4万円というのは8割が持ち家、という前提なのだ。

 

持ち家とは自分自身に家を貸しているという非常に安全性の高い賃貸事業