ビタントニオ マイボトルブレンダー VBL-70-I [アイボリー] | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

ゴールデンスプーン

 

このドラマは結末を知ってから安心して見た方が私にはいい

金のスプーンによって財閥の御曹司と人生が入れ替わる?!

欲と運命のアドベンチャーファンタジー

 

金のスプーンを使って入れ替わっている人が、3組いるとネタバレ読んでわかってから見てる

 

 

ビタントニオ マイボトルブレンダー VBL-70-I [アイボリー]

 

 

今までは、ミキサーは、日立のVEGEE 使ってる

 

左:ビタントニオ 6枚刃 右:日立チタンコーティング4枚刃

  6枚刃はどれだけ良いのか知りたかった

 

 

日立、不満点は、ほぼない

 

 ゴムパッキンの黒い汚れが取れないのと

 ボトルの内面が摩耗か、透明度が落ちてるくらい

 

ビタントニオに、期待する事は

 

 2台同時に使えば、過熱で待つ時間がないかな

 両方比べると、違いがわかるかな

 2台を同時に少量ずつミキサーすれば早いかな

 

問題点は、置き場所が増える

どちらか、使わなくなる可能性もある

 

ビタントニオ マイボトルブレンダー VBL-70-I [アイボリー]

2024年 5月16日 発売

 

    6枚刃

     切れ味鋭そう

     刃に、耐久性はあるのか ???

 

 

 ビタントニオは

 押している間、あるいは、右にロックすると連続運転も1分以内だができる

 30分間に3回(1回1分)運転できた 十分細かい 満足

 時間がない人には、量を400mlよりかなり少なくすればいいだろう

 

 400mlの3分の2ほどにして、5分連続運転もできた(ニンジンとミルク)

 

 日立は、ボタン押してる手間があるが、4分稼働、2分休止

 両手で2台同時に使えば、過熱によるロスタイム減るかな

 

 

店舗取寄せした ビタントニオ 6枚刃 連続運転で止まった

10分ほど待つと、再び運転できた

1分運転、10分待ち 日立より運転時間は短いが細かくなる点は良い

 

 

400mlだからか、充分まろやかに仕上がっていた

さらに、今度は、パルス機能という垂直に押すことで動作させた

 

 

11/20 4496円 購入、11/24 3564円

 932円も安くなってるが、良い製品です

 

 

干支 後編 収集中

 

 

 

猿、鶏 あと各1、猪 2つ あれば、2セットコンプリート

なのに、【重複】馬2、羊2、犬4

のんびり買い続けるしかない

 

 

単1アルカリ乾電池 10本購入

 

 

 3家電量販店、2ダイソー、1工具店 を見た

 単1、ダイソーで今は見かけない

 三菱アルカリ単1、エディオンが最安

 10本入り 1210円 121円/本

 次に安いのは、工具店(日本製だが無名)

 

 11/24 メイクマンのセリア100均は、110円であった

 メイクマンのセリアが1番安い

 

 

 使ったのは、センサーライト2ヵ所、6本

 数年先、ほかの2ヵ所も交換必要

 6本必要になり、その時、2本不足する

 

 1つのセンサーライトに、単1電池 3本を

 121円/本で、3年くらい使える

 もし、200円/本なら高いと感じる

 

 

 

 

満潮は、9:00と 20:09

 

11/18 7:48 石のベンチに座って海を見ていたら

満潮に近く、6m先の斜面から波が昇り、靴下が濡れた

 

翌日 11/19 9:40 満潮時、来てみたら波の高さが低く

前日より、波が昇らず、水跡がなかった

 

 

 

 

稲盛 和夫
京セラ名誉会長

 

 

「生まれ持った能力」よりも大事な2つのこと

 

「人生の結果=考え方×熱意×能力」

 

美しくて、優しくて、思いやりに満ちた心を持っているということが、よい考え方となる

 

立派な心、優しい思いやりの心を持つということが、実は人生における一番の成功なのです。

人生の目的とは、大会社をつくることでも、立派な研究をすることでもありません。

 

立派な人間性、立派な人柄に変わっていくことが人生の目的であり、それが一番の手柄となるわけです。

 

 

 

私、28、お金がまったくなかった

 

自分たちでお金を貯めて家を建てればいいと

相棒が言った時、現実味を感じなかった

 

10年後、いくら貯金できてるか知らなかったが

たいしてなかった

 

20年後、会社を辞めたいと思った

これからなのにと言われてイヤイヤ続けた

 

30年後、家が持てて、まだ働いていた

会社の最下層で働いていたが前よりまともに働けていた

 

40年後、収入は企業年金だけで仕方なく人を援助している

すっかり老後だが、物価高もあり援助できるか不安を感じる

 

5000日や7300日の単位で残りの人生を考えている

 

自分の人生が終わればひとのことなど考えなくていいが

ひとのことを考えるからお金をかけず過ごしてる

 

投資の時代だから、運のいい人しか貯められないだろうし

残してあげても貯まるとは限らないから

 

援助に意味があるとは思っていない

40ヶ月繰下げで増える分が、援助分の半分近くになる

 

 

 

11/24 湿度が54%と低い、上下少し厚い服で寝ている

 

 

室温は、26℃台でランニング、ステテコ、エアコンは停止している

 

日中、日射し強くかなり暑い気がしたが、最高 25℃

 23時で 外は 21℃、リビングは 26℃台

 今年は、もうエアコン冷房使わないでいいのかな

 

 まだ日中暑い日があると思うが、わからない

 

 

 

定員割れでも公立高不合格 沖縄が最多、東京や大阪などは「ゼロ」

 

文科省が2022年度から始めた「高校入学者選抜の改善等に関する状況調査」によると、定員に余裕があるのに不合格になった人は23年度、全都道府県で延べ2004人だった。

 

都道府県別で見ると、沖縄が延べ226人と最多で、福岡が同153人、高知が同130人と続く。東京や大阪、北海道、埼玉など9都道府県はゼロだった。

 

東京都教委の担当者は「点数がほとんど取れていなくても定員内であれば入学許可を出す。高校は学力が十分でなくても、入学後、社会に出ていく力をつけられるようにしっかり指導しなければならないと認識している」と説明する。埼玉県教委は「入学を希望する人を定員内なのに不合格にする理由はない。県として県民のニーズに応える」。

 一方、沖縄県教委は「定員内不合格が最多なのは重く受け止めている」とし、学ぶ意欲のある生徒は受け入れるよう、高校に通知を出してきた。しかし「最終的には受験した学校の校長が学力的についていけるかを考え、判断することになっている」と言う130人と多かった高知は「定員内不合格を出すには、その理由がやむを得ない理由であるか詳細に聞き取っている」とした。

 

 

私の感想

 

 とんでもないところに私は住んでいるのだなと感じた

 定員割れでも入学できない学力で受験してしまう人が、226人もいる

 どこなら入学できるのだろう

 無理して高校に行かなくてもいいのだが

 親戚の子も高校中退、理由が同級生と子供が出来たから

 親の仕事が手伝える環境なので生活に心配はないが

 何か能力がないとかなり努力して生活することになる

 

 勉強しなくてもすんでしまうのんきさはいいといえばいいが

 そんなことで生活していけるのか気にはなる

 

 入学してから中退ならまだしも、門前払いの不合格では

 何と言っていいか、学校の進路指導からもう限界なのかな

 

 沖縄県の中学3年生 16829人としたら、226人は、1.3%

 高校受験しない人もいるとしたら、もう少し高い割合

 

 中学生の人口も他県に比べて多いわけない

 沖縄県 5万人 として、福岡県 14万人 それなのに

 沖縄県 226人 福岡県 153人 不合格とは 唖然とする

 

 人の能力は地域で変わるわけがないから、環境のせいと考える

 勉強する部屋がない同級生が多かった私の故郷は

 勉強する環境がない同級生が多かった

 

 沖縄もおそらく同じなのか、あるいは周囲の無理解で

 勉強できないのか そうとしたらどうすればいいのか